最新更新日:2024/06/07
本日:count up10
昨日:30
総数:117319
【公の場で通用する人】をめざして、日々頑張っています!!

5月19日(木) 衛生朝会

画像1
画像2
 尿検査を明日に控え、衛生朝会を行いました。
 2つの教室で、生徒の担当者がパワーポイントを使いながら説明してくれました。クイズもあり、内容がよく分かりましたね。
 明日は、忘れずに提出しましょう。

5月18日(水) 避難訓練(土砂災害)

 授業終了直後より,土砂災害を想定した避難訓練を行いました。
 本校の校舎は土砂災害危険区域に当たります。わずかに外れた体育館に避難し、保護者引き取りを想定しました。場合によっては、大橋を渡り、サンピアゆきに避難することもあります。
 生徒の皆さんは速やかに避難できました。先生達も本番通りの訓練をし,課題を洗い出すことができました。
 臨機応変に安全に対応できるように,訓練を重ねて行きたいと思います。
画像1
画像2
画像3

5月18日(水) 給食だより

画像1
【今日の献立】

小型黒糖パン
せんちゃんおこスパ豚レバーの
カレー風味揚げ
きゅうりの塩もみ
牛乳

【一口メモ】
せんちゃんおこスパ…せんちゃんの「せん」は食物せんいの「せん」です。今日は、お好みソースやウスターソースで味付けをしたスパゲッティに、食物せんいがたくさん含まれている「切干しだいこん」を加えています。どれが切干しだいこんかわかりますか。食物せんいは、おなかの調子を整えたり、生活習慣病を予防するなど、健康な体を保つための大切なはたらきがあります。

5月18日(水) 授業風景(2)

 この3枚の写真は,休憩時間の写真です。
 休んでも良い時間ですが、気になる「問い」「調べたいこと」が合ったのでしょう。一人で、又は仲間と一緒に、調べたり、話をしています。
 
 これぞ,本物の学ぶ姿です!!

 なぜだろう?どうしてなのかな?と自分で「問い」を持ち続けて追究を続けていってくださいね。
 授業で紹介したとおり【「問い」は続くよ いつまでも】です。

画像1
画像2
画像3

5月18日(水) 授業風景(1)

画像1
画像2
画像3
全学年 総合的な学習の時間

 昨日から「平和」についての単元が始まりました。宿泊研修の前に、探究していく課題を設定します。
 学年や個人によって差異がありますが。カードを見て,『問い』を考えました。
 
 単語の意味が分からないものもあるし、なぜそうなのか分からなという問いもありました。
 iPadを使って調べ、分かったものとまだ分からないものを交流しました。

5月18日(水) 避難訓練(テスト)

 本日、避難訓練(土砂災害)を行う予定です。

 今後、梅雨、台風の時期を迎え、警報等が発令されることがあるかも知れません。その際は、マチコミメール、HPへの情報掲載を行います。

 保護者の方は,気をつけて情報収集をお願い致します。

 「非常災害時の対応フロー図」を右バナーに掲載していますので、随時ご確認ください。

5月17日(火) お弁当の日(2)

 給食があるのは,基本的には中学校までです。
 中学校以降は,昼食は作ったり,買ったりしないと行けません。今日は、朝5時から起きて作ったとか、家庭科で習った卵焼きを何度も練習して作ったとか、自分の家の田んぼでできたお米でごはんを炊いたとか、、、聞きました。
 素晴らしいですね!
 時々必要なお弁当はいつも誰に作ってもらいますか?
 たまには,今日のように自分で作るといいですね。

 健康のためにも自分の食べるものをしっかり作れる自立した人になりましょう〜
画像1
画像2
画像3

5月17日(火) お弁当の日(1)

画像1
画像2
画像3
 今日は、運動会の予備日の設定でしたので,お弁当の日でした。
 お弁当の一部(中には全部つくった人も!)を自分で作り、お昼にいただきました。
 栄養や彩りを考えた力作です。

5月17日(火) 授業風景(2)

<写真上>
2年 技術・家庭(家庭分野) 日野先生
 6大栄養素について考えました。「ごま」はどの栄養群に入るか,思案中。

<写真中>
3年 理科 森山先生
 宿題プリントの答え合わせです。生殖の仕組みについてのおさらいでした。時間をかけずに手早く!

<写真下>
1年 英語 池田先生
 ペアワークで質問をし合いました。今まで使ったことのない質問を中心にしました。


画像1
画像2
画像3

5月17日(火) 授業風景(1)

画像1
画像2
画像3
<写真上・中>
全学年 合同学活
 合同運動会の振り返りをしました。この期間の取組を通して仲間の成長したこと、集団として成長したことや課題を振り返りました。
 今後の取組にも活かせる自分達の成長として「楽しむ」【マナー」「あきらめない気持ち」「周りを見ること」「笑顔」「前向きな気持ち」などが出ていました。
 3年生のリーダーを中心に、自主的に頑張れた、素晴らしい取組だったと思います❤

<写真下>
2年 技術・家庭(技術分野) 佐々木先生
 トマト栽培について学びました。学校用に、技術室裏の菜園に植えるそうです。この二人は、家で畑仕事もよくするそうで、いろんなことをよく知っています。 

5月15日(日) バドミントン(女子)選手権大会(西・佐伯区ブロック)

画像1
画像2
 井口台中学校において、バドミントン部女子の選手権大会、西佐伯区ブロック大会が行われました。
 2年生は初参加で、見事一勝した生徒もいました。3年生は、7位となり市大会に出場することになりました。
 また、試合に出られなかった時は,審判をし貴重な経験をすることができました。コロナ禍で練習試合もままならない状況でしたので、試合に参加すること自体、大きな刺激となりました。
 6月5日の市大会では、実力が十分出せるように,調整していきましょう。

5月13日(金) 明日は運動会。無事できますように。

 明日は,小中合同運動会の予定です。
 午後から準備のはずですが、、、、、、雨・雨・雨。
 
 水はけの悪いグランドです。てるてる坊主をつくって,祈っています。
 明日朝の準備を頑張りましょう!中学生の皆さん、頼みますね。
画像1
画像2
画像3

5月13日(金) 授業風景

画像1
画像2
画像3
<写真上>
2年 社会 堀江先生
 日本のエネルギー政策の課題を調べました。

<写真中>
3年 国語 武田先生
 論語の訓読文を読みました。返り点のルールを覚えましたか?

<写真下>
1年 音楽 小間先生
 ヴィヴァルディの「春」を鑑賞しました。チェンバロの音の出る仕組みも習いました。

5月13日(金) 給食だより

画像1
【今日の献立】

他人丼
ししゃものから揚げ
小松菜の炒め物
牛乳

【一口メモ】
他人丼…親子丼は、鶏肉と卵を使って作りますが、今日の他人丼は、牛肉と卵を使っています。鶏と卵は、親子ですが、牛と卵は他人なので、この名前がつきました。また広島県は卵の生産量が多く、広島県のほとんどの市町で卵を産む鶏が育てられています。給食では、広島県でとれた卵がよく使われています。

5月12日(木) 授業風景(3)

<写真上>
2年 技術・家庭(技術分野) 佐々木先生
 トマトの栽培日誌をi Padを使って書きました。写真もトリミングして貼り付けています。

<写真中・下>
2年 技術・家庭(家庭分野) 日野先生
 「お弁当の日」に向けて、卵焼きをつくりました。卵を片手で割って、味付け、混ぜ、油をなじませて、巻いていきます。フライ返しではなく菜箸で返します。 

画像1
画像2
画像3

5月12日(木) 給食だより

【今日の献立】

ごはん
豚キムチ豆腐
ナムル
牛乳

【一口メモ】
ナムル…朝鮮半島の家庭料理の一つで、もやしなどの野菜や、ワラビ・ぜんまいなどの山菜を塩ゆでにして調味料とごま油であえたものです。給食では、ハム・ほうれんそう・もやし・切干しだいこん・にんじんをにんにく・しょうゆ・酢・さとう・ごま油であえています。また今日は地場産物の日です。広島県でとれた地場産物を取り入れています。


画像1

5月12日(木) 授業風景(2)

画像1
画像2
3年 英語 池田先生 ジョッシュ先生
 現在完了形を使った構文を使ってジョッシュ先生に質問をしました。
 答えのカードを並べていくと、最後には、、、Mt.タラナキが出てきました!!

5月12日(木) 授業風景(1)

画像1
画像2
画像3
<写真上・中>
1年 理科 森山先生
 マツの増え方について考えました。おしべやめしべ、松ぼっくりのこともよく知っていましたね。

<写真下>
2年 国語 武田先生
 レポートを作成するに当たり、テーマを日常生活から社会生活にできるように考えました。地元の新聞のサイトも検索しました。

5月11日(火) 給食だより

【今日の献立】
リッチパン
ポークビーンズ
フレンチサラダ
オレンジ
牛乳

【一口メモ】

フレンチドレッシング…今日のフレンチサラダは、ロースハム・キャベツ・きゅうりをフレンチドレッシングであえています。フレンチドレッシングは、酢・サラダ油・さとう・塩・こしょう・洋がらしを混ぜ合わせて作ります。時間がたつと酢と油が分かれてしまうので、給食では洋がらしを粉のまま使います。このようにすると、うまく混ざり、なめらかなドレッシングを作ることができます。
画像1

5月11日(水) 授業風景(2)

画像1
画像2
<写真上>
3年 社会 堀江先生
 列強諸国との不平等条約の解消に向けてどのように取り組んだかを考えました。

<写真下>
1年 音楽 小間先生
 リズムの学習です。4分の4拍子の小節の中で,各自がきにいったリズムを刻みました。なかなが聴き応えのある曲?担っていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立湯来中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町和田112
TEL:0829-83-0547