最新更新日:2024/06/07
本日:count up8
昨日:57
総数:117287
【公の場で通用する人】をめざして、日々頑張っています!!

4月9日(金) 学校生活の基本(スタンダード)

画像1
画像2
画像3
 3校時は学校生活の基本について、生活面、学習面、成績や評価について、がんばりノートについて担当の各先生から説明がありました。
 これまで同様に頑張ってほしいこともありますし、今年から変更になる部分もあります。
 例えば、今年度から学習の基本となる学習指導要領がかわるので、成績や評価の付け方はかわります。またそれに伴い、学校全体で「振り返り」をしっかり取り組むことになりました。がんばりノートも1日の振り返りができるように質的な向上を目指していきましょう。

4月9日(金) 身体測定・視力聴力検査

 引き続き、身体測定等をしました。まずは、PPを使って説明を委員長やリーダーがしてくれます。
 赤組・白組に分かれて、検査会場を回りました。その後、自分のデータをもとにBMI等を計算して、自己理解を深めました。

画像1
画像2
画像3

4月9日(金) 新入生を祝う会(4)

画像1
画像2
画像3
 二つめのゲーム、絵しりとりの中でも優しく関わる先輩達の姿が印象に残りました。
 学年が一つあがり、頼もしい先輩になっていますね。
 この取組は前年度春休みから始まっています。執行部を始めとする2/3年生の先輩たちありがとうございました。
 新入生はとても喜んでいました。

4月9日(金) 新入生を祝う会(3)


画像1
画像2
画像3

4月9日(金) 新入生を祝う会(2)

画像1
画像2
画像3
 説明を事前にしたり、分からないときはアドバイスをしたりして、先輩が先輩らしく活躍してくれました。

4月9日(金) 新入生を祝う会(1)

画像1
画像2
画像3
 入学式から一夜明け、「新入生を迎える会」を開きました。
 始めに、執行部から、スローガンや組織、色別活動、年間計画などの説明・発表がありました。
 後半はみんなでレクリエーションをしました。
 まずは、「聖徳太子」というゲームです。三人が一斉に単語をしゃべります。

重要 非常災害時の対応フロー図

 非常災害時の対応フロー図をアップしました。
 地震・避難情報発令時、台風の影響による場合やその他の気象警報発令時など、対応を掲載しております。
非常災害時の対応フロー図

4月7日(水) 明日は入学式です

画像1
 お弁当を食べた後、入学式準備をみんなでしました。
 短時間で、2・3年生の皆さんはとてもよく頑張ってくれました。
 明日は、新入生を気持ちよく迎えられると思います。
 準備ありがとうございました。


○ 令和3年度 湯来中学校入学式
○ 令和3年4月8日(木) 入学受付 13:20〜13:30
              保護者入場     〜13:45
              入学式  14:00
              学級開き 15:00
              下校   16:00 予定
 
 ※ 新入生の皆さんの入学を心よりお待ちしております。
              

  
画像2

4月7日(水) 学級開き

画像1
画像2
画像3
 2/3年生は、担任が発表され、学級開きがありました。
 中丸先生からは、公の場に通用する人を目指して、ふるまいを意識して欲しいこと、学校全体を引っ張れるように提案・企画・運営して欲しいこと、進路実現に向けて頑張って欲しいことなどのお話がありました。
 堀江先生は、人生初の担任です。柔軟な発想を持った人になって欲しいこと、中堅学年として異年齢の人にもしっかり関わって欲しいことなどを伝えられました。
 どちらも記念写真を撮りました。マスクなしの顔を久しぶりに見ました。みんな成長していますね!

4月7日(水) 教科書配付

画像1
画像2
 教科書をいただきました。
 皆さんがしっかり勉強できるように、税金の一部でつくられ、一人一人にいただいたものです。しっかり勉強しましょうね。
 義務教育を終えると、教科書は自費で買うことになります。

4月7日(水) 担任・学年団発表

画像1
画像2
 続いて校長先生から、担任や学年の先生の発表がありました。
 見慣れた顔がたくさんです。安心しましたか?びっくりしましたか?
 どうやら、黒板の字を見て、予想していた人もいたようですね。
 何はともあれ、宜しくお願いします。

4月7日(水) 始業式

 校長先生から、昨年度のお話でもあったとおり、「公の場に通用する人」を目指して4つの基本と3つの「意」を大切にして欲しいという式辞がありました。
 4つの基本とは、あいさつ、時間を守る、掃除、話を聞くことです。また3つの「意」は熱意、創意、誠意です。これらを、大切にして過ごしていけば、コロナ禍においても、豊かに生きられるのではないかという投げかけがありました。
 後半は、日本赤十字社から15年に渡り活動を行ってきた湯来中学校に対して「銀色有効章」という盾・ペナントリボンが送られてきたことの紹介がありました。
 代表として生徒会副会長さんが受け取ってくれました。彼は、毎日JRC旗をあげてくれ、また赤十字社から旗を再送付していただいたことに対して、礼儀正しくお礼を言いに来た、「気づき考え行動する」ことができた少年です。

画像1
画像2
画像3

4月7日(水) 就任式

画像1
画像2
 今日より登校が始まりました。
 スタートは就任式です。就任式は2名の先生の紹介がありました。事務の山下先生、美術の中尾先生です。
 そのほかにも7名の先生をお迎えします。
 生徒会長から、生徒数が少なくこじんまりしていますが、感動体験や合同運動会など湯来中ならではの取組がたくさんあること、水内川など自然が豊かな琴などの紹介がありました。一年間どうぞ宜しくお願いします。

4月1日(木) 新入生受付

画像1
画像2
画像3
 新入生受付をしました。
 真新しい制服に身を包んだ、新入生。緊張した面持ちで登校しました。
 今日は簡単な説明と、国語と数学のテストを受けました。
 入学式が楽しみになりました。

4月1日(木) 令和3年度スタート!

画像1
画像2
画像3
 令和3年度がスタートしました。
 今年度は生徒数15名です。超小規模校ですが、湯来ならではの環境を生かした学校教育活動を推進して参ります。
 【公の場で通用する生徒】を目指して今年も頑張ります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校からの配布文書

緊急時の対応

学校だより

保健だより

学校教育目標

いじめ防止等のための基本方針

生徒指導部より

スクールカウンセラーだより

バドミントン部

広島市立湯来中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町和田112
TEL:0829-83-0547