最新更新日:2024/06/03
本日:count up45
昨日:32
総数:117042
【公の場で通用する人】をめざして、日々頑張っています!!

5月8日(土) 女子テニス部 選手権予選

 女子の選手権大会の安佐南・佐伯ブロックの予選が行われました。
 先週は雨で中止となり、満を持しての試合となりました。高取北中で、三和中のチームと対戦しました。
 サーブもよく入り、練習の成果も見られましたが、接戦を落としました。
 次回に期待が持てる内容でした。
画像1
画像2
画像3

5月1日(土) 男子テニス部 選手権予選

画像1
画像2
画像3
 広島市中体連選手権大会 男子ソフトテニス部の安佐南・佐伯ブロック大会に参加しました。
 三和中学校のチームと善戦しました。雨でコンディションの悪い中、頑張りました。

5月7日(金) 鮎の放流(4)

 放流の後は、パンフレットをいただき、組合長さんのお話を聞きました。
 水内川の鮎は全国で準グランプリを何度も取った有数の鮎であること、鮎が川を下り海からまた遡上してくること、現在、カワウが増えて,鮎が減っていること、川も水位が下がったり豪雨があったりで環境が変わっていることなど、教えていただきました。
 杉田組合長さん、武田さん、本日は大変ありがとうございました。
画像1
画像2

5月7日(金) 鮎の放流(3)

画像1
画像2
画像3
 水内川に放流する稚魚は琵琶湖産のものを買うそうです。
 少し弱った稚魚に、組合長さんが、ヨモギの葉の汁を飲ませていました。昔の人も、薬のないときに,ヨモギの葉の汁を塗ったりして治していたそうです。
 素晴らしい知恵ですね!!

5月7日(金) 鮎の放流(2)


画像1
画像2
画像3

5月7日(金) 鮎の放流(1)

 午後からは、水内川漁協のご厚意により、鮎の放流を体験させていただきました。
画像1
画像2
画像3

5月7日(金) 今日の献立

【今日の献立】
バターパン
ホキフライ
グリーンポテト
クリームスープ
牛乳

【一言メモ】
今月のテーマは「地場産物について知ろう」です。地場産物とは,私たちが住んでいる身近な地域でとれる食べ物のことです。近くでとれる食べ物は運ばれる距離が短いので「新鮮」です。そして作っている場所がわかるので「安心」して食べることができます。今日は地場産物の日です。他人丼に入っているねぎと、ちくわと小松菜の炒め物に入っている小松菜は広島県で多くとれます。
画像1

5月7日(金) 合同運動会の練習

 船を漕ぐ動きや,カモメの動き、大漁を喜ぶ動きなどを表現できたらよいですね。
画像1
画像2

5月7日(金) 合同運動会の練習(3)

 「湯来っ子ソーラン」の特訓もしました。
 腰を落とし、全身で踊ると、とってもダイナミックで格好よいですね!
画像1
画像2

5月7日(金) 合同運動会の練習(2)

画像1
画像2
画像3
 全体リレーは抜きつ抜かれつ。バトンの受け渡しがとても上手になりました。
 「緊急指令○○を探せ」は小・中学生3人が1組になって、指令通りの動きをします。中学生はとても優しく小学生に接していました。

5月7日(金) 合同運動会の練習(1)

画像1
画像2
画像3
 今日は2回目の合同運動会の練習です。
 あいにくの天気です。空とにらめっこして、運動場と、体育館を使い分けて練習をしました。
 全体リレーは勝敗を決める得点が懸かっています。

5月6日(木) 給食だより

画像1
【今日の献立】
他人丼
ちくわと小松菜の炒め物
牛乳

【一言メモ】
今月のテーマは「地場産物について知ろう」です。地場産物とは,私たちが住んでいる身近な地域でとれる食べ物のことです。近くでとれる食べ物は運ばれる距離が短いので「新鮮」です。そして作っている場所がわかるので「安心」して食べることができます。今日は地場産物の日です。他人丼に入っているねぎと、ちくわと小松菜の炒め物に入っている小松菜は広島県で多くとれます。

5月6日(木) 授業風景(2)

画像1
画像2
画像3
<写真上>
2年 音楽 齊藤先生
 名曲「夏の思い出」を歌いました。情感を込めて歌えるようにテヌートやフェルマータなどを意識して歌いました。

<写真中>
1年 技術・家庭科(技術分野) 佐々木先生
 6sを意識することを学びました。教室もとてもきれいに整備してくださいました。これから木工で作品をつくります。

<写真下>
1年 技術・家庭科(家庭分野) 日野先生
 ミシンの名称を覚えた後は、エアーミシンをしました。用紙に印刷された線に沿ってミシンを掛けました。中学校のミシンは手動なので慣れるまで難しいです。

5月6日(木) 授業風景(1)

画像1
画像2
画像3
<写真上>
1年 理科 中丸先生
 校内の植物のスケッチをしました。カラスノエンドウ・ヨモギ・スギナなど愛命園花壇にもたくさんの種類の植物が生えていました。

<写真中>
2年 社会 堀江先生
 日本に地震が多いわけを考えました。世界には2つの造山帯があるそうです。

<写真下>
3年 英語 池田先生 アン先生
 現在完了形を使って,たくさんの会話をしました。アン先生はcocoやBTLなど身近なものを例に挙げてくださるのでとても楽しそうです。

4月30日(金) 給食だより

【今日の献立】
牛丼
おかかあえ
牛乳

【一言メモ】
今日は地場産物の日です。広島県内でとれたねぎを牛丼に,小松菜をおかかあえに使っています。小松菜やねぎは,色の濃い野菜の仲間で,体の中で,病気から体を守るビタミンAにかわるカロテンを多くふくんでいます。また,小松菜は,骨や歯をじょうぶにするカルシウムや貧血を予防する鉄も多くふくみます。どちらも,しっかり食べて,元気な体をつくりましょう。
画像1

4月28日(水) 給食だより

画像1
画像2
【今日の献立】

ごはん
鶏肉のから揚げ
はりはり漬け
みそ汁
かしわもち
牛乳

【一言メモ】
行事食「こどもの日」…こどもの日には「こどもが元気に大きくなりますように」と願いをこめて鯉のぼりをあげたり,五月人形を飾ったりします。そして,かしわもちやちまきを食べる風習もあります。かしわもちに使われているかしわの葉には,新しい芽が出るまで,前の葉が落ちないことから「いつまでも家が絶えることなく続きますように」という願いがこめられています。

4月28日(水) 美しい環境

 生徒の皆さんや先生方が丁寧に過ごし、整備をこまめに行うので、湯来中学校はいつも美しく整っています。

<写真上>
 天井付近のひびも早速修繕していただきました。

<写真下>
 学校において良い学習道具も増えたので、ロッカーを買い足しました。下の台は、業務の石田先生に、つくっていただきました。
 色も合って素敵ですね。 
 生徒の皆さんも、上手にものを入れています。
画像1
画像2

4月28日(水) 授業風景

画像1
画像2
画像3
<写真上>
1年 美術 中尾先生
 フェルメールの『地理学者』をしっかり鑑賞して鑑賞文を書きました。

<写真中>
2年 音楽 齊藤先生
 アルトリコーダーで「美女と野獣」を演奏しています。フラットがつく音に四苦八苦しています。

<写真下>
3年 英語 池田先生
 現在完了形を学びました。長文を読んで、TorFを書き込みました。

4月28日(水) 生徒朝会

画像1
画像2
<写真上>
 生徒会執行部より、本校で取り組んでいるペットボトルキャップのユニセフ募金などの説明がありました。
 PPを使って分かりやすい発表をしてくれました。

<写真下>
 武田先生より,本校の本年度の総合的な学習の時間についての説明がありました。
 探究的な学習をしていくこと、学習内容は「平和・ヒロシマ」「ふるさと・湯来」【生き方・キャリア」の3本柱であること,学んだことを表現していくこと、そのためにも「振り返り」に力を入れること、などを話されました。

4月27日(火) 合同練習(4)

画像1
画像2
<写真上>
 「湯来っ子ソーラン」で精一杯踊る小学生です。しっかり覚えて,堂々と踊っています!

<写真下>
 うずしおリレーも小1〜中3まで参加します。3人の息を合わせて。外側の人、頑張って(*^▽^*)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校からの配布文書

緊急時の対応

学校だより

保健だより

学校教育目標

いじめ防止等のための基本方針

生徒指導部より

スクールカウンセラーだより

バドミントン部

広島市立湯来中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町和田112
TEL:0829-83-0547