最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:49
総数:116970
【公の場で通用する人】をめざして、日々頑張っています!!

12月18日(金) 授業風景

画像1
画像2
画像3
<写真上>
3年 理科 中丸先生
 塩酸を電気分解する場合のイオンの動き方を考えています。じっくりじっくり。

<写真中>
1年 数学 品川先生
 コンパスを使って角の二等分線を引きます。その延長線で垂直に等分線も引いてみました。

<写真下>
2年 社会 堀江先生
 北海道について学びました。自然や産業を生かして観光で人を呼び込もうとしています。

12月18日(金) 渡り廊下のつらら

画像1
 今日は道路には雪がありませんが、気温は低く朝の大森神社近隣の温度計はマイナス6度でした。
 校舎と体育館を結ぶ渡り廊下にはつららができています。
 この冬は何回つららが見られるかな?

12月17日(木) 冬季教育懇談

 今日、明日で冬季教育懇談を行います。
 これまでの学習や生活の成果を確認して、次の目標を決めていきましょう。
 選抜1や推薦試験を受験する3年生は受験に係る書類を受け取りました。いよいよ受検が迫っています。体調もしっかり整えて入試に向かっていきましょう。
画像1

12月17日(木) 授業風景

画像1
1年 技術・家庭科(家庭分野) 日野先生・丸山先生
 衣服の手入れについて学んでいます。今日はまつり縫いにチャレンジしました。まち針もしっかり打ちましょう。

12月17日(木) 給食だより

画像1
【今日の献立】

ごはん
のり佃煮
いり豆腐
いもいもサラダ
牛乳

【一言メモ】
いもいもサラダ…今日のサラダは,じゃがいも・さといもの2種類のいもが入っています。いも類は,おなかの調子を整えてくれる食物せんいを多く含んでいます。また,じゃがいもはビタミンCも多く含まれ,かぜの予防に効果があります。2種類のいもの違いがわかりますか?それぞれ味や食感が違っておいしいですね。しっかり味わって食べましょう。

12月17日(水) 給食だより

画像1
【今日の献立】
パン
かぼちゃシチュー
フレンチサラダ
牛乳

【一言メモ】
行事食「冬至」…冬至は,1年のうちで夜が最も長く,昼が短い日のことです。昔から,冬至にかぼちゃを食べたり,ゆず湯に入ったりする習慣があります。かぼちゃは,夏に収獲されてから栄養分を失わずに,冬まで保存することができます。そのため,野菜がたくさん収獲できない冬でも,かぼちゃを食べると元気に過ごすことができるといわれています。今日は,シチューに入っています。今年の冬至は12月21日です。

12月16日(水) 校内の清掃&消毒

画像1
 新型コロナ感染症の対策としてスクールサポートスタッフの方が,毎日校内を清掃&消毒してくださっています。
 机やドアノブ、床などをきれいに拭いたり、洗ったり。
 卒業生の先輩なので、生徒の皆さんとも親しく,見本となってくれています。
 新型コロナがこれ以上広まりませんように。

12月16日(水) 授業風景

画像1
画像2
画像3
<写真上>
2年 理科 中丸先生
 電気の概念をみんなで確認しました。雷やLEDなど身近な生活で欠かせないことが分かりましたね。

<写真中>
1年 美術 前田先生
 鉛筆デッサンでできあがった作品を鑑賞し、掲示板に掲示しました。台紙に貼るとより素敵な作品に見えますね。

<写真下>
3年 理科 中丸先生
 炭や食塩水、アルミ箔などを使って電池をつくりました。うまく電流が流れましたか?
 今日は湯来地区の小・中・高の教頭先生に授業を見ていただきました。生徒の皆さんの成長ぶりを見ていただきました。

12月16日(水) 衛生朝会

画像1
画像2
画像3
<写真上>
 表彰がありました。【伝えるHIROSHIMAプロジェクト】の表彰がありました。事前準備をしっかりして平和への思いを確固たるものにし、世界へ発信したことへの表彰です。

<写真中>
 衛生朝会では,水谷先生より【新型コロナウイルス感染症】に係る3つの伝染についてのお話がありました。「病気」「不安」「差別」がうつっていきます。広島市にも感染者が増えています。周囲に感染者がいたときに、不安や差別もうつさないように,正しい認識を持ちましょう。

<写真下> 
 今日のスピーチは1めいでした。話を聞いて皆さんが付けた題名は「家庭学習の取組方」「成長したこと」「自主学習の大切さ」などがありました。
 受験期を迎え、今後悔していることや後輩へしっかり勉強して欲しいという願いをしっかり伝えていました。こころ揺さぶられるスピーチでしたね。

12月16日(水) 生徒会退任・生徒会長認証式

 これまで学校を引っ張ってくれた現執行部が退任します。
 選挙管理委員さん、ありがとうございました。
 生徒会長より,これまで協力してくれたことへの感謝と次期生徒会に向けての激励がありました。
 人前で堂々と自分の思いや考えを話すことができ,執行部の成長を感じました。エネルギーあふれる執行部の皆さんが,学校を活性化してくれました。ありがとうございます。
 新生徒会長さん、先輩に続き、素晴らしい湯来中を創っていってください。
 期待していますよ。
画像1
画像2
画像3

12月16日(水) 銀世界です

 昨日から降り始めた雪が今日も降り続いています。
 少し前まで紅葉が美しいなあと思っていましたが、一気に冬がやってきました。
 美しい銀世界です。
画像1
画像2
画像3

12月15日(火) 電子黒板を授業に

 先月末に各教室に配置された電子黒板。授業でうまく活用できるように、職員会議の後に研修会を行いました。
 講師は武田先生です。PCやiPad、実物投影機、TV、DVD、未来ノート等を組み合わせて視覚的に訴えることができる授業ができそうです。
 生徒の皆さんのほうが扱い方は慣れているかもしれません。先生方も研修を積み、良い授業ができるようにがんばります。 
画像1

12月15日(火) 給食だより

画像1
【今日の献立】

ごはん
豚レバーといんげんの揚げ煮
にらたま汁
牛乳

【一言メモ】
レバー…レバーは,鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると,貧血などの病気にかかりやすくなり,体が疲れやすくなったり,顔色が悪くなったりします。みなさんのように,体が成長している時は,血液も増えるので,レバーのように鉄を多く含む食べ物をたくさん食べるようにしましょう。今日は,豚レバーといんげん豆の揚げ煮にしています。

12月15日(火) 授業風景(2)

画像1
画像2
<写真上>
2年 技術・家庭科(技術分野) 丸山先生
 パソコンの操作の練習をしています。漢検のソフトに挑戦していました。3級も難しいですね!!

<写真下>
1年 国語 武田先生・田邊先生
 漢文領域に入りました。故事成語を使えるようになりましょう。

12月15日(火) 授業風景

<写真上>
2年 技術・家庭科(家庭分野)
 今日は調理実習でハンバーグを作りました。しっかりこねて粘り気を出します。

<写真下>
3年 英語 池田先生
 教科書本文をしっかり読んでいます。新出単語も残りわずかになってきました。
画像1
画像2

12月15日(火) うっすら雪景色

 今朝は今シーズン初めての雪です。うっすら雪景色です。
 山が美しいですね。グランドにはまだ積もるほど降ってはいませんが、これから積もるかも知れません。
 
画像1
画像2

12月14日(月) 給食だより

画像1
【今日の献立】

玄米ごはん
じゃがいものそぼろ煮
甘酢あえ
牛乳

【一言メモ】
じゃがいものそぼろ煮…そぼろとは、牛肉や豚肉・鶏肉のひき肉をほぐして調理したものです。今日は、牛肉をそぼろにして、さつま揚げ・じゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんと一緒に煮ました。大きな釜でじっくり時間をかけて煮ることで、肉の旨味が、糸こんにゃくやじゃがいもなど、1つ1つの食材にしみ込み、とてもおいしい煮物になりました。甘辛い味付けのそぼろ煮は、ごはんによくあいますね。

12月14日(月) 授業風景(2)

<写真上>
2年 国語 武田先生・田邉先生
 「モアイは語るー地球の未来ー」についてじっくり学んでいます。飛躍のない論理の展開に向けて主張を書き換えることにしました。

<写真中>
3年 保健体育 藤本先生
 1対1からパスをもらうタイミングについて考えました。漫然と動くのではなく、どのタイミングかを考えることで良いプレーが生まれます。

<写真下>
 図形の単元テストです。対称となる図形や角度を考えました。
画像1
画像2
画像3

12月14日(月) 授業風景(1)

画像1
画像2
画像3
 学活の時間に「第2回試験までを振り返って」という振り返りを書き、学年の先生方と一緒に話をしました。

12月14日(月) 生徒会長選挙 結果発表

 金曜日に立会演説会と投票をした生徒会長選挙、今日の朝、放送で結果発表がありました。
 僅差でしたが,生徒会長が無事決定しました。おめでとうございます。
 選挙管理委員の皆さん、運営ありがとうございました。あともう一踏ん張り。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からの配布文書

緊急時の対応

学校だより

保健だより

いじめ防止等のための基本方針

生徒指導部より

スクールカウンセラーだより

進路情報

野球部

ソフトテニス部

バドミントン部

広島市立湯来中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町和田112
TEL:0829-83-0547