最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:50
総数:117048
【公の場で通用する人】をめざして、日々頑張っています!!

8月8日(土) 伝えるHIROSHIMAプロジェクト 発表

 平和学習及び英語によるコミュニケーション能力の育成を図る研修を通じて、平和への意識の高揚や英語力の向上を図ることをねらいとして広島市教育委員会が行う「伝えるHIROSHIMAプロジェクト」の集大成として、平和記念資料館メモリアルホールでは発表会が開かれました。
 広島市の代表として選ばれた本校の児玉さん。緊張の中、堂々としたスピーチを英語でしてくれました。繰り返し平和への思いを推敲し、各校の代表者と交流・話し合いをする中で、自信をもち素晴らしい成長を遂げたと思います。
 この春転勤された英語科の斉藤教諭からも、「緊張の大舞台の中、すごく頑張っていました!」とコメントとともに写真をいただきました。ありがとうございます。
 これからの貴女に期待しています!


画像1
画像2
画像3

8月8日(土) 最後の大会〜ソフトテニス部女子

 五日市南中学校でも、ソフトテニス部女子の最後の大会が行われました。今年の市総体は、団体戦のみ行うこととなったため、佐伯区の顧問の先生方の尽力により独自にこの大会が行われることになりました。
 場所は五日市南中学校です。三和中には1−3、五日市中にも1−3と,惜しくも勝利を逃しましたが、最後まで、声を出しさわやかに戦いました。
 3年生の二人、お疲れ様でした。
画像1
画像2
画像3

8月8日(土) 市総体西ブロック大会〜軟式野球部

画像1
画像2
画像3
 この日も、前週に引き続き、西ブロック大会が開かれました。相手は強豪、五日市南中学校。
 主戦内藤君・相手ピッチャーの好投により引き締まった好ゲームとなりました。内藤君はなんと11奪三振のピッチング。試合は、6−0と惜敗しましたが、心に残る試合となりました。
 3年生は3年間頑張りました。

8月7日(金) 大会前の部活

画像1
画像2
 明日、ソフトテニス部、軟式野球部は大会があります。ソフトテニス部,軟式野球部の3年生にとっては、最後の大会となります。最後の練習に余念がありません。
 コロナ感染症の影響で試合ができるかどうかという状態でしたが、広島市では何とか試合ができる運びとなりました。
 これまで支えてくださった人に感謝して、明日は是非とも、全力が出せるように願っています。

8月7日(金) 授業風景(2)

画像1
画像2
画像3
 5校時は、学活でした。夏休み前の最終授業です。
 試験範囲の発表があり、試験計画を立てました。今年度より定期試験が年間2回になり、その分試験範囲が広くなります。夏休みがあるといっても侮れませんね。
 みんな、青ざめていました。
 目標に向かって、計画的に物事を進めていくことは、大人になっても必要な力です。勉強の内容もですが、学び方もまた、学力なのです。

8月7日(金) 給食だより

画像1
【今日の献立】

ビビンバ
わかめスープ
牛乳

【一言メモ】
ビビンバ…ビビンバは、朝鮮半島の料理として、日本でも親しまれています。朝鮮半島は、冬がとても寒いので,唐辛子などを使った料理が好んで食べられます。ビビンバは,「ピビムパプ」ともいいます。「ピビム」は混ぜる,「パプ」はごはんという意味で,まぜごはんのことです。夏の暑い時期も、辛い味は、食欲が出て、おいしく食べられます。ごはんとビビンバの具材をじょうずに混ぜて食べましょう。

8月7日(金) 授業風景

画像1
画像2
画像3
<写真上>
1年 音楽 齊藤先生
 合唱の練習をしました。日本の名曲「浜辺の歌」や、文化祭で歌う「HEIWAの鐘」を練習しました。アルトパートは特に難しいです。

<写真中>
3年 理科 中丸先生
 力の単元です。力の合成や分解を考えます。図に表して考えました。

<写真下>
2年 国語 武田先生・田邉先生
 資料を使ったプレゼンテーションをしました。資料を効果的に使えるように資料で扱う内容や使うタイミングを工夫ました。

8月6日(木) 平和の集い

画像1
画像2
画像3
 例年、8月6日は、本校の生徒はサンピアゆきで行われる湯来町原爆死没者慰霊式・平和の集いに参加しますが、本年度は、新型コロナウイルス感染症の影響で会が中止となり、本校で行うことになりました。
 各教室で、平和記念式典を視聴し、8時15分を迎えました。
 その後、湯来町原爆被爆者の会、会長の西耕三様をお迎えし、貴重な体験をお話しいただきました。西様は、15歳8ヶ月で、動員され広島駅で国鉄の仕事をされていたそうです。鉄筋の2階建ての駅舎にいたため、やけど等は免れたものの、爆風で飛び散ったガラス片が顔中に刺さり血だらけになったそうです。
 その後、府中国民学校(小学校)で被爆者の救護活動をし、広島の寮にとどまりました。体調の悪いものは帰宅療養の命令が下りたことで、五日市から歩いて8月11日に水内に帰ってきたそうです。
 壮絶なお話を伺い、改めて命の大切さ,平和の尊さを考えました。
 体調の悪さを押して、本校においでくださり,生徒のためにお話ししていただき本当にありがとうございました。繰り返し、「戦争はいけん。平和が一番大事。健康が大事。」とおっしゃいました。
 その気持ちを受取り、若い世代の一員として,広島で過ごす者として平和を希求してきましょう。
 

8月5日(水) 授業風景

<写真上>
1年 保健体育 藤本先生
 今日は保健分野の学習です。スポーツの意義について学びました。

<写真下>
3年 数学 品川先生
 平方根の問題演習です。自分の進度に合わせてプリントを2枚、3枚、、、解いていきました。
画像1
画像2

8月5日(水) 給食だより

画像1
【今日の献立】

ごはん
さけのから揚げ
キャベツのソテー
かき卵汁
牛乳

【一言メモ】
水菜…今日のかき卵汁に入っている青味の野菜は水菜です。肥料を使わず,畑の畝に水をひいて栽培していたことから「水菜」とよばれるようになりました。病気から体を守り、目やのど、皮ふをじょうぶにするカロテンやおなかの調子を整える食物せんいを多くふくみます。生でサラダとしても食べることもできますが、今日は汁物に使いました。

8月4日(火) 湯来西公民館よりいただいたコスモスを植えました

画像1
画像2
 湯来西公民館の主催事業の一環として、青少年の健全な育成を願う取組として、コスモスの苗をいただきました。
 生活・安全委員会の生徒の皆さんが、放課後を利用し、理科室前の花壇に植えてくれました。
 ありがとうございます。秋には素敵な花が咲くことでしょう。

8月4日(火) 給食だより

画像1
ごはん
じゃがいもの含め煮
野菜炒め
チーズ
牛乳

さつま揚げ…じゃがいもの含め煮の中に入っているさつま揚げは,魚のすり身に味を付け,形を整えて油で揚げたものです。体を作るもとになるたんぱく質が多く含まれています。地域によって名前がいろいろあり,関東地方では「さつま揚げ」,関西地方では「天ぷら」,鹿児島県では「つけあげ」,広島県では「あげはん」と呼ばれています。

8月4日(火) 授業風景

画像1
画像2
画像3
<写真上>
2年 技術・家庭科(技術分野) 丸山先生
 エコキューブラジオの制作に取り組みました。半田付けを上手に行っています。

<写真中>
 力の釣り合いの学習をしています。基礎的な内容から、どんどん難易度が上がっていきます。

<写真下>
 毛筆の学習です。筆遣いに気をつけて、「地球」という漢字を書きました。

8月3日(月) 給食だより

画像1
【今日の献立】
ごはん
小いわしの南ばん漬け
豚汁
冷凍アップル
牛乳

【一言メモ】
小いわし・・・・・小いわしは,カタクチイワシのことです。小いわしは「七度洗うと鯛の味」と言われ,水で洗うとおいしくなり,新鮮なものはさしみにして食べられます。給食では骨も食べられるようにから揚げにし、ねぎの入ったたれに漬け,南ばん漬けにしています。よくかんで食べましょう。

8月3日(月) 授業風景

画像1
画像2
画像3
<写真上>
2年 社会 堀江先生
 九州地方の気候や地形の特色などを学びました。

<写真中>
1年 技術・家庭科(家庭分野) 日野先生
 浴衣をミシンで縫っています。まち針を外しながら、脇を縫いました。ミシンの扱い方もどんどん上達しています。

<写真下>
3年 国語 田邉先生・武田先生
 入試の面接を想定して、自己PRを考えました。構成メモを元にスピーチし、グループ内でアドバイスし合いました。

8月2日(日) 市総体佐伯ブロック〜バレー〜

画像1
画像2
画像3
 この日は、五日市中学校において、三和中学校と五日市中学校とのリーグ戦が行われました。
 新型コロナウイルス感染症の影響で、市総体にはこの中から1チームしか出場できません。今回も市総体出場を目指し、奮闘しました。
 人数は6名。交代メンバーもなく、暑い環境の中、6セット連続で戦いました。2試合とも3セットまでもつれる接戦は、1勝1負けの結果で、惜しくもリーグ2位でした。
 涙あり、笑いありのバレー部の6名。真剣に取り組んだからこその最後の笑顔かなと思います。
 みんなの笑顔と共に、伝統あるバレー部の歴史が閉じられます。今まで,ありがとう!
  
 

8月2日(日) 市総体(西)地区(A)ブロック大会〜軟式野球部〜

画像1
画像2
画像3
 この日は、五日市南中学校で、湯来中学校&砂谷中学校対広島なぎさ中学校との試合がありました。
 ピッチャーが3者連続三振を奪うなど,上々の滑り出しでしたが、接戦のすえ惜しくも敗れました。
 新型コロナウイルス感染症の影響で、合同練習もできずに苦しんだ中、精一杯頑張りました。8月8日にもう1試合予定されています。この試合が最後となる3年生を中心に、有終の美を飾って欲しいと願っています。

8月1日(土) 「伝えるHIROSHIMAプロジェクト」研修

画像1
画像2
 本校の代表として児玉さんが、このプロジェクトに参加します。この日は、広島市の代表に選ばれた20名の代表と共に、内容をブラッシュアップする研修でした。平和公園のすぐ近く、広島市青少年センターで行われました。
 この取組は、国際平和都市、広島の中学生として、8月6日前後の平和に関する行事やそこに集う人々に向けて自分の思いを英語で伝える広島市独自のプロジェクトです。
 ほとんどの生徒が、各校を代表する3年生ですが、その中に混じって、堂々と意見を交流していました。
 お互いを高め合う素晴らしい経験となったようです。今後の彼女の成長に期待しています。
 

8月3日(月)「スクールカウンセラーだより」アップしました

「スクールカウンセラーだより」アップしました。No.14は「何かや誰かを悪くいいたくなったとき」についてです。クリックしてみてください。No.14 何かや誰かを悪くいいたくなったとき

7月31日(金) 劇の発表に向けて

画像1
画像2
 文化祭で披露する劇の取組が続いています。今日は決定した劇の台本を読み込み、役者、音響、照明等役割分担をしました。3年生がリーダーとなり上手に決めています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校からの配布文書

緊急時の対応

学校だより

保健だより

いじめ防止等のための基本方針

生徒指導部より

スクールカウンセラーだより

野球部

ソフトテニス部

広島市立湯来中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町和田112
TEL:0829-83-0547