最新更新日:2024/06/18
本日:count up2
昨日:60
総数:118033
【公の場で通用する人】をめざして、日々頑張っています!!

4月26日(金) 授業風景

2年 社会 正木先生
 促成栽培と抑制栽培についての時間でした。生産量のグラフを見て、なぜ促成栽培をするのか考えました。
画像1

4月26日(金) 給食だより

【今日の献立】
タケノコごはん
サワラの天ぷら
おかかあえ
すまし汁
牛乳

【一言メモ】
 今日は,春においしい食べ物をたくさん使った献立です。「たけのこ」が入ったたけのこごはんと春が旬の「さわら」という魚の天ぷらをとり入れています。さわらは,漢字で魚へんに春と書きます。瀬戸内海では,3月から5月が旬でおいしい時期になるので,「春を知らせる魚」としてよく食べられています。春の味を楽しみましょう。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたほうれんそうをおかかあえに使っています。
画像1

4月25日(木) 授業風景

<写真左>
1年 技術・家庭科(技術分野) 丸山先生
 中学校で初めて学ぶ教科、技術です。木工、金工、栽培などの昔からなじみのある分野に加えて、プログラム学習などの科学技術の最先端も学びます。

<写真中>
2年 英語 池田先生
 文型テストの後は、各自で単語帳を作ったり、ノートをかきこんだりして学習を進めました。

<写真右>
1年 技術・家庭科
 被服分野です。ショートパンツを作るため、布を選びます。どんな布が良いか条件を考えました。
画像1画像2画像3

4月25日(木) 給食だより

【今日の献立】
麦ごはん
肉豆腐
卵とほうれん草の炒め物
小魚アーモンド
牛乳

【一言メモ】
鉄は,体の中でつくることのできない栄養素で,血液の中のヘモグロビンの成分になります。ヘモグロビンは酸素を運ぶ大切な働きをしているので,鉄がたりなくなると,体が疲れやすくなったり,顔色が悪くなったり,貧血などの病気にかかりやすくなります。鉄は成長期のみなさんには,とても大切な栄養素です。今日の炒め物に入っている卵とほうれんそうには,鉄が多く含まれています。
画像1

4月24日(水) 給食だより

画像1
【今日の献立】
バターパン
鶏肉のケチャップソースかけ
コーンスープ
オレンジ
牛乳

【一言メモ】
脱脂粉乳は,スキムミルクとも呼ばれ,牛乳から脂肪分だけを取り除き,粉末または,顆粒状にしたものなので,牛乳のカルシウムがそのまま残っています。また,たんぱく質やビタミンB2もたくさん含まれています。脱脂粉乳は,給食のパンにも入っています。今日は,牛乳と脱脂粉乳を使ったカルシウムたっぷりのコーンスープです。

4月24日(水) 授業風景

<写真左>
2年 美術 前田先生
 紙粘土で教室にある小物をつくり彩色をしました。すてきなパレットと絵の具です。リアリティありますね。みんなとても集中して作っています。

<写真右>
 小説「握手」の単元を終え、まとめのワークをしています。何度も教科書を読んでいます。
画像1画像2

4月24日(水) 生徒朝会

 第4週の水曜日は生徒朝会があります。執行部の皆さんが、しっかり司会・運営をしてくれルので楽しみです。
 今日は、5月にある合同運動会のスローガン、明日に控えた検尿のこと、など各委員会から発表がありました。
画像1画像2画像3

4月22日(火) 給食だより

画像1
【今日の献立】
麦ごはん
じゃがいもの含め煮
酢の物
かしわもち
牛乳

【一言メモ】
 今日は、【こどもの日】に関わる「行事食」の日です。こどもの日には「こどもが元気に大きくなりますように」との願いをこめて鯉のぼりをたてたり,五月人形を飾ったりします。ちまきやかしわもちを食べる風習もあります。今日の給食では,かしわもちを取り入れています。かしわの葉は,新しい芽が出るまで前の葉が落ちないことから,「いつまでも家が絶えることなく続く」という願いがこめられています。

4月20日(土) PTA総会・部活懇・学級懇・PTA部会

 たくさんの保護者の方に来校していただき、年度当初の諸行事を行いました。
 PTAの役員決め・仕事内容の確認、部活動の様子、学級の様子、などを決めたりお伝えしたりしました。
 本校の教育活動にご協力賜りありがとうございます。1年間、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1画像2画像3

4月20日(土) 授業参観(2)

<写真左>
1年 英語 斉藤先生
 小学校から習っているので、みんなとっても発音がいいですね。身振り手振りをつけて、会話をします。

<写真右>
2年 保健体育 藤本先生
 体育館でバレーボールをしました。バレー部がいるので、ラリーが続きます。今日はスパイクを打ちました。タイミングをとるのが難しいですね。
画像1画像2

4月20日(土) 授業参観(1)

画像1画像2
<写真左>
3年 数学 吉岡先生
 文字式の計算にもなれてきました。問題演習をたっぷりしました。

<写真右>
ひまわり 保健体育 沖本先生・水谷先生
 お天気も良く、外でテニスをしました。サーブの練習を何度もしました。良い汗です。

4月20日(土) お弁当

 土曜日なので、お弁当持参です。給食もおいしいですが、弁当もおいしいですね。
 今回のお弁当は、自分で作りましたか?家族の方に作ってもらった人は、しっかり「ありがとう。ごちそうさま」と言葉を添えましょう。
 1年生は、弁当男子の斉藤先生のお弁当をのぞき込んでいますね。
 次回の参観日(6月8日)は【お弁当の日】です。みなさんも、頑張って自分で作ってみましょう!
画像1画像2画像3

4月19日(金) 授業風景

画像1画像2
<写真左>
2年 英語 池田先生
 tryとchallengeの違いについてお話ししてくださいました。言葉のニュアンスの違いを知るのがおもしろいですね。また、ラグビーでなぜ点を取った時「try」というのか生徒から質問が出ました!身近なところから疑問が出るのは素晴らしい。
 答えは次の授業でのお楽しみです。

<写真右>
3年 国語 武田先生
 「握手」という小説においてルロイ修道士の性格を会話から読み取りました。自分が着目した会話から、性格を推論できましたか?みんなとても堂々と発表しています。

4月19日(金) 給食だより

【今日の献立】
ごはん
ホキの照り焼き
ゆかりあえ
ひろしまっこ汁
牛乳

【一言メモ】
 今日は食育の日。毎月食育の日は「一汁二菜」の献立を取り入れています。一汁二菜とは,ごはんのほかに,「一つの汁物と二種類のおかず」を組み合わせた食事のことです。汁物は,広島市の学校給食で考えられた「ひろしまっこ汁」を取り入れています。ひろしまっこ汁は,ちりめんいりこでだしをとり,そのまま具として食べるみそ汁です。よく味わって食べましょう。また,今日は地場産物の日でもあります。広島県でとれたわけぎを使っています。
画像1

4月19日(木) 授業風景

画像1画像2
<写真左>
2年 国語 武田先生
 小説「アイスプラネット」を読んで、登場人物の心情を考えました。思春期の僕が主人公です。

<写真右>
3年 英語 池田先生
 今日は、全国学力・学習状況調査がありました。国・数・英の教科と生活アンケートをしました。英語は話すこと聞くこともしました。


4月18日(木) 給食だより

【今日の献立】
親子丼(麦ごはん)
ししゃもの唐揚げ
昆布豆
牛乳

【一言メモ】 
 昆布は,冷たい海でよく育ち,日本では北海道でたくさんとれます。古くから「よろこぶ」につながると,お祝い事に使われてきました。昆布には骨や歯をじょうぶにするカルシウムや血管をじょうぶにしてくれるヨードがたくさん含まれています。また,おなかの掃除をしてくれる食物せんいも多く含まれています。今日は,大豆やにんじんといっしょに煮た,昆布豆です。
画像1画像2

4月17日(水) 給食だより

画像1
【今日の献立】
小型リッチパン
中華そば
ウインナーと小松菜のソテー
ヨーグルト
牛乳

【一言メモ】
今日は地場産物の日です。広島県でとれた小松菜を取り入れています。小松菜は,ほうれんそうと同じ,色の濃い野菜です。栄養が豊富で,カロテン・ビタミンC・カルシウム・鉄などを多く含んでいます。特に骨や歯をじょうぶにするカルシウムの量が多く,成長期のみなさんには,しっかり食べてほしい野菜です。今日は,ウインナーと一緒に炒めています。

4月16日(火) 専門委員会・部活動発足会

<写真左>
 今年度初めての専門委員会が有りました。本校では、保健委員会、生活・環境員会、図書・放送委員会の3つの委員会があり、全員が所属します。
 写真は、図書・放送委員会です。放送室の中で放送の仕方を先輩から学びました。

<写真中>
 パンジーのプランターが変わりました。どこが変わったかわかりますか?

<写真下>
 部活動発足会も放課後開かれました。1年生の希望も出そろい、今日から部活動がスタートします。春の大会がこれから始まります。写真はソフトテニス部です。
画像1画像2画像3

4月16日(火) 授業風景(2)

<写真左>
3年 技術・家庭科(技術分野)丸山先生
 PC教室で、パソコンの練習をしました。マウスやキーボードの扱い方を習得するために、漢検に挑戦しました。

<写真右>
2年 社会 正木先生
 地図の見方を学びました。縮尺の考え方を知り、実際の距離が地図上では何センチになるか考えました。
画像1画像2

4月16日(火) 授業風景(1)

<写真左>
3年 技術・家庭科(家庭分野) 日野先生
 保育の領域です。自分が幼児だった頃、好きだったものや思い出を出し合いました。3歳の頃の思い出をしっかり覚えていてびっくりしました。

<写真右>
1年 英語 斉藤先生
 小学校の頃から英語(外国語活動)を習っているので、発音も聞き取りも上手です。まずはそれぞれが自己紹介をして、挨拶の最後にハイタッチです。
 
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/11 前期期末試験
9/12 前期期末試験
9/13 前期期末試験
広島市立湯来中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町和田112
TEL:0829-83-0547