最新更新日:2024/06/07
本日:count up4
昨日:57
総数:117283
【公の場で通用する人】をめざして、日々頑張っています!!

5月23日(木) 授業風景

 1年生も言語・数理運用科がありました。1年生は「湯来町のゆるキャラ」を考えはっぴょうしました。湯来町に関係ある、こんにゃくやイノシシ、温泉、牛乳、チョウザメ、クマなどの要素を取り入れた素敵なゆるキャラが出来ていました。
 みんなの【湯来への愛情】をひしひしと感じました。
画像1画像2

5月23日(木)3年言数

画像1画像2画像3
「広島の食材を守れ!」という単元で,地産地消の取組について学びました。
自給率であったり,国産は高いが,新鮮で,安心。輸入食材は安いが,CO2の排出量に問題があり,地球温暖化問題などに視点をあてたりと,各自がポスターを作り,みんなの前で発表しました。単元の特性で,今回は栄養教諭の坂本先生に力を借りました。ありがとうございました。最後に坂本先生から,「6月8日のお弁当の日には,地産地消で,地元の食材を使ってみましょう」という課題も出ました。(徳)

5月22日(水) 中央委員会

 放課後、中央委員会が開かれました。生徒会執行部、各専門委員長・副委員長、学級委員が一堂に会し、生徒総会に向けて話し合いました。
 生徒総会は、執行部が提案した方針や、それに基づいた委員会や学級、色別などの活動について、生徒の総意を問うものです。まずはしっかり考え、建設的な意見をいったりや質問をしたりしてくださいね。
画像1画像2

5月22日(水) 気がつきましたか?

 みなさん、気がつきましたか?
 学校協力者委員の新庄先生が、スローガン「一人一人が輝く学校」「Don’t give up 負けないで」を毛筆で書いてくださいました。
 新田先生にお手伝いいただき、美しく、額装・掲示していただきました。
 是非、実物をみてください。
画像1画像2画像3

5月22日(水) 歯科検診&講話

 学校歯科医の松島先生にお越しいただき、歯科検診をしていただきました。検診の後は、ICTを使って、虫歯・歯周病などの病気にならないためにどのように予防をしていけば良いのかを教えていただきました。
 お口の健康はとても大切ですね。松島先生のお話を伺い改めて思いました。
 ご多用の中、わかりやすい講話をしていただきありがとうございました。
画像1画像2画像3

5月22日(水) 授業風景(2)

画像1画像2
<写真左>
3年 美術 前田先生
 粘土の授業です。ひもづくりから縄文式土器をつくりました。全身の力をこめてつくりました。職人みたいですね。

<写真右>
1年 社会 正木先生
 焼き畑農業について考えました。はたけを焼くメリットは何か考えました。

5月22日(水) 授業風景(1)

<写真左>
ひまわり 美術 前田先生
 針金で心棒をつくり、粘土で肉付けをして人物を作りました。最後は、はさみで切り込みを入れ指をつくります。粘土が乾かないように、集中してつくりました。机もいすも手造りです!

<写真右>
2年 英語 池田先生
 willを使った文章を書きます。まずは単語を覚えます。単語カードを使って何回も声に出して練習しました。

画像1画像2

5月22日(水) 給食だより

【今日の献立】
セサミパン
さけのマリネ
クリームスープ
牛乳

【一言メモ】
 みなさんは「ひらけごま!」という呪文を知っていますか。この「ごま」は,食べる「ごま」のことだそうです。ごまは熟すと,さやが自然にさけて,種がこぼれ落ちるところから,この言葉が生まれたそうです。小さなつぶのごまですが,体を若々しく保つビタミンEを多く含んでいます。今日のパンは,ごまが入ったセサミパンです。ごまの風味がしておいしいですね。
画像1

5月22日(水) 衛生朝会

 今日は衛生朝会がありました。保健委員から、本日ある歯科検診の受け方について説明がありました。
 また、正木先生・藤本先生からは、体調の悪い友達に対しての心遣いや学校生活の送り方についてお話がありました。
 みんなが安心して過ごせる居心地の良い学校をつくりましょう。
画像1

5月21日(火) お弁当

 運動会の予備日のため、今日はお弁当でした。おいしい給食もいいですが、愛情たっぷりのお弁当もいいですね。
 今日は、各教室で食べました。円になって食べたクラスもありました。
画像1画像2画像3

5月21日(火) 授業風景

<写真左>
2年 保健体育 藤本先生
 体育祭を挟んで、バレーボールの単元をしています。アタックのタイミングもとれてきて、上手に打てるようになりました。最後はゲームをしました。

<写真右>
1年 理科 中丸先生
 植物のつくりを観察しながらまとめました。
画像1画像2

5月17日(金) 明日の合同運動会について

 明日、【平成31年度第9回湯来中学校区小中合同運動会】を予定しております。
場所:湯来中学校グランド
時間:午前9時 入場開始
今年度スローガン:
 〜仲間とつなげ 絆のバトン〜  

○ 明日の天候によっては、順延・プログラムの変更・短縮もあります。
○ マチコミメール、HPにて実施等の判断を配信いたします。

 生徒の頑張る様子を是非ご覧ください。
画像1画像2

5月17日(金) 合同運動会準備

 午後からは、生徒の皆さんと、湯来東小学校・湯来西小学校・湯来中学校の先生たちで明日の合同運動会の準備をしました。
 暑い中、グランドの整備、テントたて、掃除など精一杯頑張ってくれました。
 さすが中学生!とても頼りになりました。
 明日が素晴らしい運動会になりますように。
画像1画像2

5月17日(金) 給食だより

【今日の献立】
玄米ごはん
ホキのゆかり揚げ
はりはり漬け
ひろしまっこ汁
牛乳

【一言メモ】
 毎月19日前後は、食育の日です。
 食育の日は,食の大切さを考える日です。今日の給食の,主食は「玄米ごはん」,主菜は「ホキのゆかり揚げ」,副菜は「はりはり漬け」,汁物は「ひろしまっこ汁」で,『一汁 二菜』の和食の献立です。たくさんの食品が使われていて,栄養のバランスがいいですね。また,ちりめんいりこが骨ごとそのまま入っているひろしまっこ汁は,カルシウムたっぷりのみそ汁です。しっかり食べましょう。
画像1

5月16日(木) 掃除風景

画像1
 湯来中の掃除は、ほとんど毎日給食後、13時20分から15分間あります。ほとんどの場所が1〜2名の分担なので、それぞれがとても頑張ってきれいにしてくれています。運動会を控え、グランドの草抜きをしてくれた人がいました。炎天下、ありがとうね。しっかり頑張る姿、素敵です!!

5月16日(木) 給食だより

【今日の献立】
減量ごはん
親子うどん
五目豆
牛乳

【一言メモ】
 今日は地場産物の日です。広島県でとれた「たまねぎ」を使っています。たまねぎが日本に伝えられたのは江戸時代で,明治時代から北海道で栽培されるようになりました。現在では各地で栽培されています。カレーやハンバーグ,サラダ,スープなどの洋食をはじめ,煮物など和食にも広く使われています。今日は親子うどんに入っています。
画像1

5月16日(木) 授業風景(2)

<写真左>
3年 技術・家庭科(技術分野) 丸山先生
 パソコンルームでタイピングの練習をしました。とても速いのでびっくりしました。

<写真中>
2年 国語 武田先生
 「枕草子」の暗唱テストをしました。名文です。この時期に覚えた文章は大人になった場合も覚えていると思います。知性あふれる大人になってくださいね。

<写真右>
1年 音楽 河本先生
 ビヴァルディの「春」を鑑賞しました。合奏部と独奏部の違いなどしっかり気づいて発表していて感心しました。
画像1画像2画像3

5月16日(木) 授業風景(1)

<写真左>
3年 言・数 坂本先生、吉岡先生、正木先生
 「地産地消」の長所をポスターにまとめました。この単元は食に関係ある内容を栄養教諭の坂本先生に教えていただきました。今日は、学んだこと・考えたことをまとめる時間です。

<写真右>
1年 国語 武田先生、塩谷先生
 図書室のオリエンテーションと本からの情報の集め方を学びました。臨時司書の塩谷先生から専門的なアドバイスをいただきました。普段あまり目を通さない【奥付】から情報を取り出しました。みんなたくさん本を借りてくださいね。
画像1画像2

5月15日(水) 授業風景

<写真左>
3年 美術 前田先生
 紙粘土で好きな食べ物といりこを作りました。ぷっ○ょやソースがかかった目玉焼き、骨付きのお肉やカステラなどかわいいキーホルダーが出来ました。

<写真中>
2年 数学 吉岡先生
 多項式の計算をしました。二乗の項をより分けて加減の計算をしました。

<写真右>
1年 社会 正木先生
 寒暖の差が激しい地域の住居の工夫を考えました。凍土の上に建てるために工夫がやはりありましたね。
画像1画像2画像3

5月15日(水) 給食だより

【今日の献立】
パン
イチゴジャム
ソーセージ
コーンポテト
コンソメスープ
牛乳

【一言メモ】
 今日は【姉妹都市献立】です。
 広島市とハノーバー市は,今から36年前の昭和58(1983)年に姉妹都市になりました。ハノーバー市のあるドイツ連邦共和国は,冬が長いため,保存ができるハムやソーセージ,じゃがいもなどを使った料理がよく食べられています。今日は,ソーセージと付け合わせとして,じゃがいもを使ったコーンポテトを取り入れました。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
9/4 学校説明会
広島市立湯来中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町和田112
TEL:0829-83-0547