最新更新日:2024/06/06
本日:count up101
昨日:129
総数:256272
翠町小学校では,「自ら学ぶ子 努力する子 よりよく生きる子」の育成を目指しています

わかば学級 学級活動  11月の誕生日会3

 11月22日(月)に11月の誕生日会パート2を行いました。
 3人目のお祝いされた児童は、この日をずっと楽しみにしていて、入場曲やゲームを考えていました。
 大きくなった自分の紹介やお祝いメッセージカードの紹介などプログラムをすっかり覚えてスムーズに会を進めることが出来ました。
 ゲームは、トランプのババ抜きをして楽しみました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかば学級 学級活動 11月の誕生日会2

 11月の誕生日会の2人目です。
 お祝いされた児童は、成長した自分や、将来の夢を作文に書き、全員の前でしっかりと発表することができました。
 同級生の友達からは、メッセージカードを一文字一文字丁寧に読んで、お祝いの気持ちを伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかば学級 学級活動 11月の誕生日会1

 11月19日(金)11月の誕生日会パート1をしました。
 高学年は、自分で、生まれてきてたくさんの人に愛されてきたことや成長してきた様子などをエピソードを交えながら写真で紹介しました。
 また、メッセージカード渡しでは、はじめて一人で前に出て、メッセージを読むことができた児童もいました。
 お祝いされた児童は、わかば学級の友達に大きな拍手で祝福されて、とても嬉しそうにしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかば学級 学級活動 ハクサイの収穫

 11月12日(金)学級園に毎日水やりをして大切に育ててきた白菜の収穫をしました。
 この日のめあては、白菜のとり方をよく聞いて抜くことでした。
「白菜の根元を持って右に5回まわして、左に5回まわして、そして右に3回まわして持ち上げようね。」と言われたことをみんな良く聞いて活動できました。
 その日、各家庭に持ち帰り、お家の人と一緒に鍋料理やスープなどの調理活動を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日 土曜参観日7

わかば学級の廊下の掲示の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日 土曜参観日6

6年生の廊下の掲示「修学旅行の思い出」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかば2組 算数科(1年生) かたちあそび

 1年生の算数科で「かたちあそび」を学習しています。
 「つつの形」や「箱の形」などいろいろな形があることを知り、仲間分けもしました。
 おかしの箱などを組み合わせてしっかり遊びながら学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかば学級 学級活動 実りの秋

 10月17日(金)6月に植えたサツマイモの収穫をしました。
 「みんなで力を合わせていもほりをしよう」めあてに、低学年チームと高学年チームに分かれてなかよく掘ることができました。
 「わあ、こんなに大きいのがあった。」という声をたくさん聞くことができました。
 今週の金曜日に、各家庭に持ち帰り、お家の人と一緒に調理活動を楽しみむ予定です。
 子ども達は「お手伝いも頑張る。」とはりっきっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかば2組 算数科(2年生) かけ算

 2年生の算数科では、「かけ算」に入りました。
 かけ算の考え方の(1つ分の数)×(いくつ分)=(ぜんぶの数)をしっかり学習した後、かけ算カードやプリント、パソコンアプリなどを使って九九を覚える練習を頑張っています。
 これから学年が上がっても大切になるので、今は、速く答えることよりも正しく答えることを大切にしています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかば2組 読書の秋

 子どもたちは図書館で本を借りることをとても楽しみにしています。
 以前は、図鑑を多く選んでいたように思いますが、最近はどの学年も読み物が増えてきたように思います。
 6年生は、今、社会科で学習している「戦国の世から天下統一へ」の単元にちなんで三人の武将に関係する本を選んでいました。さらに興味関心を広げていってくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかば2組 支援グッズ

 わかば2組では,児童の実態に応じて、文を読んだり書き写したりするときに行を意識するための補助シートや鉛筆をしっかり持つための支援グッズを活用しています。
 支援グッズを上手く使って一生懸命学習しています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

わかば2組 学級活動 運動会に向けて

 9月29日(水)の学級会で、「運動会をがんばろるぞ。」という気持ちを招待状に書きました。
 昨年度のホームページを見ながら運動会のイメージをもち、自分たちがどんなことをするのかを確かめました。それから、目標を決めました。
 「かけっこで1番になりたい。」という目標がたくさん出ました。
 
画像1 画像1

わかば2組  理科(6年生) てこ

 6年生の理科では、「てこ」の学習をしています。
 支点から力点までの位置を変えたり,支点から作用点までの位置を変えたりして重さの変化を感じる実験をしました。
 予想と実際にやってみた手応えとを比較して確かめていました。
 「てこ」は、日常生活の中でたくさん使われているのでさらに興味をもつことが増えていくと良いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

わかば2組 国語科 3年生 ローマ字

 3年生の国語科では、「ローマ字」の学習をしています。
 ワークブックで50音の読み方と書き方を学習した後、キーボード練習に入りました。
 今はキーの位置を確かめながらですが、少しずつ単語や文章にも挑戦し、キーをたたいています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

わかば2組  1年生 算数科 なんじ なんじはん

 1年生の算数科では、「なんじ なんじはん」の学習をしています。
 時計の模型を使って「これは、何時ですか。」や「何時の針に合わせてね。」などの質問に一生懸命答えています。
 また、パソコンアプリも使って交代しながらクイズ風に学習することも楽しそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかば2組 2年生 算数科 長方形と正方形

 2年生の算数では、「長方形と正方形」の学習をしています。
 三角定規を使うのは初めてなので、まず直線を引く練習をしました。
 それから三角形や長方形の辺や頂点などを確かめてその特徴を学習しました。
 「直角」を習ったのでどんなところに「直角」があるのか探してみました。「あっ、ここにもあった。」と発見がありました。
 「直角」を使って「直角三角形」や「長方形」、「正方形」について考えることができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかば学級 学級会活動 ハクサイの苗植え

 9月10日(金)
 学級園にハクサイの苗を植えました。話を聞いて行動することと、よく確かめて植えることをめあてにしました。
 全員が、順番を守り、並んで指示をよく聞いて植えることができました。また、苗をとても丁寧に扱うことができていたこともとても良かったです。
 11月には、立派なハクサイが収穫できるように、これから水やりを頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかば学級 学級会活動 9月の誕生日会

 9月3日(金)9月の誕生日会をしました。
 誕生者が、生まれてきてたくさんの人に愛されてきたことや成長してきた様子などをエピソードを交えながら写真で紹介しました。写真を見ながら「かわいい。」「大きくなったんだね。」などの声が聞かれました。
 メッセージカード渡しでは、高学年児童の姿が下級生の良いお手本となりました。
 誕生者は自分の言葉で嬉しい気持ちや目標をしっかり伝えることができ、ずいぶん成長を感じることができました。周りの子どもたちも成長を共に喜び、大きな拍手を送りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わヵば学級 8月25日 教室の様子

 わかば学級の教室の様子です。
 夏休みの思い出を聞いたり係決めや席替えをしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月6日(金) わかば学級 平和学習 「一つの花」

 平和記念式典をテレビ視聴しました。その後、ボランティアの方に「一つの花」を読み聞かせしていただきました。平和について思いを深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立翠町小学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目10-1
TEL:082-253-0970