最新更新日:2024/06/14
本日:count up9
昨日:140
総数:257233
翠町小学校では,「自ら学ぶ子 努力する子 よりよく生きる子」の育成を目指しています

わかば2組  献立表でことばを学習しています

 わかば2組の1年生は、毎日交代で給食献立表の作成を担当しています。
 平仮名と片仮名の文字カードを並べていきます。濁音や半濁音、拗音や長音などを使う難しい言葉もありますが、分かち書きの練習も兼ねて根気強く頑張っています。
 一年間続けていき、しっかり力をつけてほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

わかば2組 学級活動 プレゼント作り

 日頃お世話になっているお父さんやお母さん、家族の方へ新聞紙を使ってエコバックを作りました。
 テレビに映った映像を観ながら、贈る人へ感謝の気持ちを込めて作りました。
 できあがったバックを手にしてにっこり笑顔になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかば学級 学級活動 サツマイモの苗を植えました

6月17日(木)
 学級園に秋の収穫に向けてサツマイモの苗を植えました。
 どこにサツマイモができるのか説明を聞いた後、苗をどう植えたらいいのか考えながら優しく土をかけました。
  

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかば2組 学級活動1 片付け(服たたみ)

 わかば2組の低学年では、学級活動で「片付け」の学習をしました。
 普段から体操服のたたみ方を手順に沿って行っています。
 とても丁寧にたたむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかば2組 学級活動2 片付け(靴の入れ方)

 続いて靴箱に靴を上手に入れる練習です。
 きちんと入れないと、どこに入れたか分からなくなることを学習しました。
 そうならないために、両手で靴を持って最後まで入れる練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかば2組 理科(6年生) 人や他の動物の体

 6年生の理科「人や他の動物の体」では、これまで学習してきた呼吸や消化・吸収・血液の流れなどについて教科書にある資料を使って自分の言葉で友達に説明しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかば2組 社会科(6年生) 縄文時代と弥生時代

 6年生の社会科「縄文のむらから古墳のくにへ」では、縄文時代と弥生時代のくらしや食べ物などについて学習しました。
 子どもたちは生活様式を学ぶ中でそれぞれの顔の特徴に興味を持ち、粘土で顔を作りました。
画像1 画像1

わかば学級 学級会活動 ジャガイモほりをしたよ

 6月11日(金)
 待ちに待ったジャガイモ掘りをしました。「まだまだあるよ。」の言葉の通り、掘れば掘るほど出てくるのでみんなびっくりでした。低学年と高学年に分かれて、順番に3巡して掘り終えました。
 はかりにゆっくりのせて、500グラムになるまでみんな真剣に量りました。
 自分たちだけではなく「先生にも届けたい。」という意見が出たので、言葉を添えて届けに行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかば2組 国語科(6年生)

 6年生の国語科では、「私たちにできること」の学習で、それぞれが、身近な委員会で起きている問題を2つ挙げ、そのことを解決するための提案を考えていました。
 悩みながらも文章が仕上がり、満足感が得られたようでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

わかば2組 算数科(1年生) のこりはいくつ

 わかば2組の1年生は、算数科で引き算の学習をしています。
具体物やブロックを実際に動かしてみたり計算カードをめくりながら答えたりしてとても頑張っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

わかば2組 算数科(3年生)のようす

 わかば2組の3年生は算数科の学習で「長いものの長さのはかり方と表し方」の学習をしています。
 色々なものの長さを測るのにどの道具を使って測るのが良いのか、実際にメートルやセンチメートルを使って測ってみました。
 計測練習にはパソコンソフトを使って頑張っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

わかば2組 国語科(5年生) 俳句作り

 わかば2組の5年生では、国語科の時間に「日常を十七音で」の単元で季語を入れることと17音を意識して俳句作りをしました。
 二人とも言葉の順序を考えたり、たとえを入れたり工夫して作りました。
画像1 画像1 画像2 画像2

わかば2組 書写の時間です

 6月3日(木)は書写の時間がありました。準備を整え、姿勢を正して集中して書きました。
 5年生は、「白馬」、6年生は「旅行」でした。はらいやとめに気をつけて筆を運びました。1年生と2年生は、硬筆でした。字形を意識して最後まで頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかば2組  漢字を頑張っています

 わかば2組で力を入れて取り組んでいることの一つに「朝の漢字ドリル」があります。
 苦手な漢字を楽しくマスターできるように漢字の欠けている部分を見付けて書くパターンやパーツごとに分けてから合体させて漢字を作るパターンなどクイズ風に練習しています。
 わずか5分程度でできるプリントですが、「継続は力なり」です。毎日続けることで着実に力を付けています。
画像1 画像1 画像2 画像2

わかば2組 はじめての収穫

 学級園に今年度はじめてのピーマンができていました。「明日早く来た人にとってもらおうかな。」と伝えておいたところ、ピーマンの収穫を楽しみに登校した様子です。
 ランドセルの片付けがすむと学級園に一目散。第一号を収穫して「やったあ。」の歓声を聞くことができました。
 次は、ミニトマトが色づいていました。さあ誰が収穫できるでしょうか。
画像1 画像1 画像2 画像2

わかば2組 学級の係頑張っています

 わかば2組でもクラスの中にさまざま係があります。その中で、お天気シールを配る係とお天気カードを配って集める係を1年生が担当することになりました。今ではすっかり自分のすることが分かってきて一人でできるようになってきました。
 また、今週から朝の会の司会進行を1年生も担当するようになりました。上級生達が優しく見守ってくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかば2組 朝読書の時間

 5月25日(火)は、朝読書の日でした。限られた時間でしたがみんな席について静かに本を読んでいました。自分たちが学校図書館で借りた本だけに興味があったようでした。
 こらからもっともっと本を読むことの楽しさを知ってくれるとうれしいです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかば2組 自立活動 見るトレーニング

 自立活動の時間に「見るトレーニング」をしています。
 めあては,全体を見ること,部分を見ること,集中してみることなどです。
 はじめに,アハ効果です。90秒の間にテレビ画面に映し出された写真が3カ所変化していきます。それをしっかりと見つめて変化したところを見付けます。
 次に間違い探しです。2枚の絵の中から3カ所違うところを見付けます。
 どちらもはじめの頃は,戸惑っていたのですが回を重ねるごとにコツを覚えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかば2組 植物の水やり

 学年ごとに育てている植物は違いますが,子どもたちは毎日成長を楽しみに水やりを頑張っています。
 1年生は,アサガオ,2年生は,ミニトマト,3年生は,ホウセンカとひまわりです。
 大きく育っているのが目に見えてわかるので楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかば学級 学級会 夏野菜を植えました

 5月11日(火)
 今年度も学級園に夏野菜を植えました。
 毎年取り組んでいるので1年生以上は,「苗植えに必要なものはこれだったな。」とか「ああ,こうやって植えるんだったな。」など想起することができました。初めて体験する1年生もわくわくしながら植えることができました。
 「夏野菜を育てることで一番大切なことは何ですか。」の問いかけにすかさず「水やりです。」の答えが返ってきました。きっと水やりは大丈夫ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立翠町小学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目10-1
TEL:082-253-0970