最新更新日:2024/06/06
本日:count up31
昨日:129
総数:256331
翠町小学校では,「自ら学ぶ子 努力する子 よりよく生きる子」の育成を目指しています

わかば2組 国語科 3年生 ローマ字

 3年生の国語科では、「ローマ字」の学習をしています。
 ワークブックで50音の読み方と書き方を学習した後、キーボード練習に入りました。
 今はキーの位置を確かめながらですが、少しずつ単語や文章にも挑戦し、キーをたたいています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

わかば2組  1年生 算数科 なんじ なんじはん

 1年生の算数科では、「なんじ なんじはん」の学習をしています。
 時計の模型を使って「これは、何時ですか。」や「何時の針に合わせてね。」などの質問に一生懸命答えています。
 また、パソコンアプリも使って交代しながらクイズ風に学習することも楽しそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかば2組 2年生 算数科 長方形と正方形

 2年生の算数では、「長方形と正方形」の学習をしています。
 三角定規を使うのは初めてなので、まず直線を引く練習をしました。
 それから三角形や長方形の辺や頂点などを確かめてその特徴を学習しました。
 「直角」を習ったのでどんなところに「直角」があるのか探してみました。「あっ、ここにもあった。」と発見がありました。
 「直角」を使って「直角三角形」や「長方形」、「正方形」について考えることができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかば学級 学級会活動 ハクサイの苗植え

 9月10日(金)
 学級園にハクサイの苗を植えました。話を聞いて行動することと、よく確かめて植えることをめあてにしました。
 全員が、順番を守り、並んで指示をよく聞いて植えることができました。また、苗をとても丁寧に扱うことができていたこともとても良かったです。
 11月には、立派なハクサイが収穫できるように、これから水やりを頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかば学級 学級会活動 9月の誕生日会

 9月3日(金)9月の誕生日会をしました。
 誕生者が、生まれてきてたくさんの人に愛されてきたことや成長してきた様子などをエピソードを交えながら写真で紹介しました。写真を見ながら「かわいい。」「大きくなったんだね。」などの声が聞かれました。
 メッセージカード渡しでは、高学年児童の姿が下級生の良いお手本となりました。
 誕生者は自分の言葉で嬉しい気持ちや目標をしっかり伝えることができ、ずいぶん成長を感じることができました。周りの子どもたちも成長を共に喜び、大きな拍手を送りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わヵば学級 8月25日 教室の様子

 わかば学級の教室の様子です。
 夏休みの思い出を聞いたり係決めや席替えをしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月6日(金) わかば学級 平和学習 「一つの花」

 平和記念式典をテレビ視聴しました。その後、ボランティアの方に「一つの花」を読み聞かせしていただきました。平和について思いを深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかば学級 夏野菜の収穫

 今年のわかば学級の学級園で育てた夏野菜は、大豊作でした。
 キュウリは、40本近く取れて、持ち帰って家庭で一緒にサラダにして食べました。
 また、先生方にも届けることもできました。ナスもピーマンもミニトマトもたくさん取れました。
 これから夏休みが終わる頃に、カボチャが大きく育つのを楽しみにしたいと思います。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかば学級 読み聞かせがありました

 7月6日(火)今年度初めての読み聞かせがありました。
 みんな「どんなお話なんだろう。」と興味津々でした。
 とても静かに良い姿勢で聞くことができました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

わかば学級 学級活動 誕生日会をしました

 7月2日(金)今年度はじめての誕生日会を行いました。
 司会やはじめのことば、おわりのことばなどを分担して、それぞれ一生懸命行うことができました。
 メッセージカードは、お祝いの気持ちがよく伝わるだけではなく、手を添えて受け取るなど、マナーの学習にも役立ちました。
 みんなからお祝いをしてもらった児童はみんなへのお礼の言葉を立派に言うことができました。
 また、「フルーツバスケット」をリクエストして、全員で楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかば2組  献立表でことばを学習しています

 わかば2組の1年生は、毎日交代で給食献立表の作成を担当しています。
 平仮名と片仮名の文字カードを並べていきます。濁音や半濁音、拗音や長音などを使う難しい言葉もありますが、分かち書きの練習も兼ねて根気強く頑張っています。
 一年間続けていき、しっかり力をつけてほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

わかば2組 学級活動 プレゼント作り

 日頃お世話になっているお父さんやお母さん、家族の方へ新聞紙を使ってエコバックを作りました。
 テレビに映った映像を観ながら、贈る人へ感謝の気持ちを込めて作りました。
 できあがったバックを手にしてにっこり笑顔になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかば学級 学級活動 サツマイモの苗を植えました

6月17日(木)
 学級園に秋の収穫に向けてサツマイモの苗を植えました。
 どこにサツマイモができるのか説明を聞いた後、苗をどう植えたらいいのか考えながら優しく土をかけました。
  

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかば2組 学級活動1 片付け(服たたみ)

 わかば2組の低学年では、学級活動で「片付け」の学習をしました。
 普段から体操服のたたみ方を手順に沿って行っています。
 とても丁寧にたたむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかば2組 学級活動2 片付け(靴の入れ方)

 続いて靴箱に靴を上手に入れる練習です。
 きちんと入れないと、どこに入れたか分からなくなることを学習しました。
 そうならないために、両手で靴を持って最後まで入れる練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかば2組 理科(6年生) 人や他の動物の体

 6年生の理科「人や他の動物の体」では、これまで学習してきた呼吸や消化・吸収・血液の流れなどについて教科書にある資料を使って自分の言葉で友達に説明しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかば2組 社会科(6年生) 縄文時代と弥生時代

 6年生の社会科「縄文のむらから古墳のくにへ」では、縄文時代と弥生時代のくらしや食べ物などについて学習しました。
 子どもたちは生活様式を学ぶ中でそれぞれの顔の特徴に興味を持ち、粘土で顔を作りました。
画像1 画像1

わかば学級 学級会活動 ジャガイモほりをしたよ

 6月11日(金)
 待ちに待ったジャガイモ掘りをしました。「まだまだあるよ。」の言葉の通り、掘れば掘るほど出てくるのでみんなびっくりでした。低学年と高学年に分かれて、順番に3巡して掘り終えました。
 はかりにゆっくりのせて、500グラムになるまでみんな真剣に量りました。
 自分たちだけではなく「先生にも届けたい。」という意見が出たので、言葉を添えて届けに行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかば2組 国語科(6年生)

 6年生の国語科では、「私たちにできること」の学習で、それぞれが、身近な委員会で起きている問題を2つ挙げ、そのことを解決するための提案を考えていました。
 悩みながらも文章が仕上がり、満足感が得られたようでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

わかば2組 算数科(1年生) のこりはいくつ

 わかば2組の1年生は、算数科で引き算の学習をしています。
具体物やブロックを実際に動かしてみたり計算カードをめくりながら答えたりしてとても頑張っています。
画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立翠町小学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目10-1
TEL:082-253-0970