最新更新日:2024/06/11
本日:count up116
昨日:122
総数:256819
翠町小学校では,「自ら学ぶ子 努力する子 よりよく生きる子」の育成を目指しています

わかば2組 学級の係頑張っています

 わかば2組でもクラスの中にさまざま係があります。その中で、お天気シールを配る係とお天気カードを配って集める係を1年生が担当することになりました。今ではすっかり自分のすることが分かってきて一人でできるようになってきました。
 また、今週から朝の会の司会進行を1年生も担当するようになりました。上級生達が優しく見守ってくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかば2組 朝読書の時間

 5月25日(火)は、朝読書の日でした。限られた時間でしたがみんな席について静かに本を読んでいました。自分たちが学校図書館で借りた本だけに興味があったようでした。
 こらからもっともっと本を読むことの楽しさを知ってくれるとうれしいです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかば2組 自立活動 見るトレーニング

 自立活動の時間に「見るトレーニング」をしています。
 めあては,全体を見ること,部分を見ること,集中してみることなどです。
 はじめに,アハ効果です。90秒の間にテレビ画面に映し出された写真が3カ所変化していきます。それをしっかりと見つめて変化したところを見付けます。
 次に間違い探しです。2枚の絵の中から3カ所違うところを見付けます。
 どちらもはじめの頃は,戸惑っていたのですが回を重ねるごとにコツを覚えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかば2組 植物の水やり

 学年ごとに育てている植物は違いますが,子どもたちは毎日成長を楽しみに水やりを頑張っています。
 1年生は,アサガオ,2年生は,ミニトマト,3年生は,ホウセンカとひまわりです。
 大きく育っているのが目に見えてわかるので楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかば学級 学級会 夏野菜を植えました

 5月11日(火)
 今年度も学級園に夏野菜を植えました。
 毎年取り組んでいるので1年生以上は,「苗植えに必要なものはこれだったな。」とか「ああ,こうやって植えるんだったな。」など想起することができました。初めて体験する1年生もわくわくしながら植えることができました。
 「夏野菜を育てることで一番大切なことは何ですか。」の問いかけにすかさず「水やりです。」の答えが返ってきました。きっと水やりは大丈夫ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかば学級 図書館の利用

 5月11日(火)
 今年度のわかば学級の図書館利用は,毎週火曜日の1校時になりました。
 全員が教室前で事前に手洗いをして並びます。それから1列になって図書館まで静かに移動します。
 今年度からバーコードを読み取るようになりました。返却と貸出担当の仕事をすることになっている図書委員は大活躍をしています。みんな図書館に来ることが楽しみになっています。
画像1 画像1 画像2 画像2

わかば2組 学級活動 母の日のプレゼント作り

 4月28日(水)の学級活動の時間に母の日のプレゼントを作りました。
 みんな大好きなお母さんのために「こんなのが喜ぶかな。」「お母さんの好きな花の色はね。」などわくわくしながらハーバリウムを作っていきました。
 順番を守って並んで花を選んだり下級生に作り方を教えてあげたりすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかば学級 授業参観

 わかば学級の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

わかば学級に1年生が仲間入りしました。

 今年度、わかば学級に2名の1年生が入りました。
 4月13日の歓迎会では,自己紹介をしたり,互いに友達を知っていくためにゲームをしたりしました。これからたくさんの楽しい活動を一緒にしていきます。
画像1 画像1

わかば学級 4月7日(水) 教室の様子

 わかば学級の様子です。
 交流学級で自己紹介をしたり教室で先生の話を聞いたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立翠町小学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目10-1
TEL:082-253-0970