最新更新日:2024/06/11
本日:count up116
昨日:122
総数:256819
翠町小学校では,「自ら学ぶ子 努力する子 よりよく生きる子」の育成を目指しています

わかば学級 6年生の卒業を祝う会をしました。

 3月12日(金)1・2校時にわかば学級6年生の卒業を祝う会をしました。
 今までお世話になった6年生へ感謝の気持ちを込めて,みんなで役割分担をして準備を進めてきました。在校生は,6年生に楽しんでもらえるように内容を考えたり,心を込めて丁寧にお花や飾りの製作をしたりしました。6年生は,みんなが楽しめるゲームを考えました。
 国語科で学習した話型に沿ってメッセージカードを書くなど,これまでの学習の成果を発揮することもできました。
 当日は,みんなで6年生が3年生の頃から今までの写真を見ながら成長を振り返り,在校生からのメッセージとお花のプレゼント,ゲーム,クイズ,くす玉わりと,たくさんの内容で盛り上がることができました。6年生にとっても,在校生にとっても,思い出深い時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかば学級 自立活動 ジャガイモの植え付けをしました。

 3月3日(水)5校時にジャガイモの植え付けをしました。
 教室で,「箱の中身はなんでしょう」ゲームをしました。始めは,野菜の模型を触ってみて,形状や大きさ,触った感触などをみんなに伝えます。児童から,「細長いです。」「でこぼこしています。」「ざらざらしています。」「とがったところがあります。」など,触った感じを様々な言葉で表現することができました。
 畑に出てからも,植え方の説明を真剣なまなざしで聞き,種芋の芽がどこにあるのかしっかり見て,丁寧に植え付けることができました。
 この1年を通して,色々な野菜の栽培をし,楽しさを感を味わってきました。ジャガイモの収穫ができるのは,6月です。みんな一つずつ学年が上がり,ジャガイモと共にますます成長してくれるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかば1組 自立活動 お店屋さんをしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月17日(水)5校時にわかば1組でお店屋さんをしました。
 ケーキ屋さん・お花屋さん・キーホルダー屋さん・はるかちゃん(羊毛フェルトのマスコット)屋さん・メモスタンド屋さんがありました。児童たちはやる気満々で,当日を楽しみにしていたので,事前学習の担当決めや値段決めもスムースに進めることができました。
 今回のめあては,「いらっしゃいませ。」「ありがとうございました。」を言うことでした。更に,児童から「目を見て言ったらいい。」「にっこりで言ったらいい。」との声があがり,成長を感じることができました。
 4人で順番にお店の人とお客さんの役をし,めあてを意識しながら思い思いの商品を買うことができ,大満足の一日となりました。

わかば1組 1年生 国語科「ききたいな ともだちのはなし」

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月25日(月)3校時に「ききたいな ともだちのはなし」の学習で,自分の好きな絵本の紹介をしました。黒板に書いた話型に沿って,登場人物やお気に入りの場面を発表しました。大好きな絵本ということで、より張り切っている様子がうかがえました。ストーリーもよく理解しており,先生や友達からの質問にくわしく答えることができました。

わかば学級 1組 図画工作科 鬼面作り

画像1 画像1
 1月20日(水)1校時に鬼のお面をつくりました。1年生は隅々まで丁寧に色を塗り,6年生は鬼の絵も自分で描きました。
 節分には,自分の心の中にいる悪い鬼をやっつけようと約束し,今,心の中にいる悪い鬼は何鬼か考えました。「すききらいおに」「さぼりおに」「ソングおに」「待てないおに」と,一人一人が自分自身を振り返り,心の中から追い出したい鬼を考えました。
 後日,周りを切ってお面を完成させる予定です。

わかば1組6年 国語科 「日本のことを調べて発表しよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月13日(水)6校時に交流学級の6年2組の教室に行って,調べ学習の発表をしました。
 わかば学級で,タブレットなどを使い,青森県のりんごについて調べ,「りんご新聞」を完成させました。この学習を通してりんごの種類の多さと日本のりんご生産量の半分以上が青森産であることを知りました。
 今日の発表はとても緊張したようですが,大きな声で堂々と言うことができ,達成感を味わえたようでした。

自立活動 「ダイコンの収穫」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月14日(木)3校時に9月から毎日水やりをして育ててきたダイコンの収穫をしました。
 今日のめあては,「ぬき方をよく聞くこと」と「順番をまもること」でした。
 前回の白菜は,くるくると回してからぬきましたが,ダイコンは両手でしっかりと持ち,ゆっくりとぬきます。
 教室で順番を決めてから畑に行きました。みんな自分の順番をよく覚えていて,声を掛け合いながらきちんと並んで待つことができました。
 畑では,目を皿のようにして大きいダイコンを選んでいましたが,土の上は大きく見えても意外と短いダイコンもあったので苦笑いしている児童もいました。
 それぞれ,どうやって食べたいか考え,袋に「おでんにどうぞ」「サラダにどうぞ」など書いて持ち帰りました。

わかば2学級 国語 書き初め

 1月7日(木)わかば2組で「書き初め」を行いました。
1年生と2年生は硬筆です。枠の中からはみ出すことなく字形に気を付けて一文字一文字を丁寧に、そして根気強く書き上げました。
 4年生と5年生、6年生は、初めて床に広げた長半紙に書きました。いつも以上に真剣な面持ちで、とても緊張したようでした。それでも力強く書き終えた後には、「うまく書けた。」と達成感あふれる言葉が聞かれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかば2学級 学級会 今年の1文字

画像1 画像1
 今年もあとわずかになりました。
2020年を振り返り、自分にとってのこの一年を漢字一文字に表そうということにしました。
 低学年は、今年習った漢字の中から一番気に入った漢字を選ぶことにしました。
 選んだ理由には、「かたちがすきだからです。元気になりたいからです。」というのがありました。
 また、高学年には「コロナに負けないで打ち勝つ自分でありたいからです。」という理由で選んだ人もいました。
 来年はどんな文字を選ぶことになるでしょうか。

わかば学級1組 1年生 算数科「どちらがおおい」 校内授業研究会

 12月8日(火)講師として広島市教育委員会より指導主事をお迎えし、授業研究を行いました。
 算数科の学習で、ジュースの多さのくらべ方を考えました。子どもたちは自分の考えを積極的に発表したり、コップのジュースをじょうごを使ってペットボトルにこぼさないように移したり、集中して学習に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかば学級 自立活動 白菜の収穫

 12月8日(火)学級園に毎日水やりをして大切に育ててきた白菜の収穫をしました。
 この日のめあては、白菜のとり方をよく聞いて抜くことと抜く順番を守ることでした。
「白菜の根元を持って右に5回まわして、左に5回まわして、そして右に3回まわして持ち上げようね。」と言われたことをみんな良く聞いていました。
 そして、自分が抜く順番をきちんと守り、抜き終わってからも順番通り座って待つことができました。
 教室に戻ってはかりを使って自分が収穫した白菜の重さを量るたびに歓声があがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかば学級 自立活動 学級園野菜作り

 10月14日(水)自立活動の時間にわかば1組2組合同で白菜の苗植えとダイコンの種まきを行いました。
 この日のめあては,「責任を持って育てる。」と,「よく観る。」でした。
 自分の白菜を育てることになったので「枯らさないように水やりをがんばってする。」という意見が出たり,よく観るために「葉っぱの形を観察する。」「写生したらいいね。」などの意見が出たりしました。
 30センチメートルごとに間隔を開けるためにメジャーを使って印を付けました。また,苗植えも種まきも適切な深さにすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかば学級 自立活動 スティックキャッチ

 前期の自立活動の時間は、いろいろな体の動きを運動に取り入れて学習しています。運動する時は児童一人一人に十分な間隔をとって、一つの運動が終わるとその都度水分補給を行います。
 まず、ソーシャルディスタンスをとってラジオ体操第1をします。自分の立ち位置を確認しながら一つ一つの動きを大きく動かします。
 次に、ボールを高く投げ上げてその合い間に手拍子を取ってからキャッチする二つの動作を同時に行う運動を行いました。始めはボールを投げ上げる際、どこにどれくらいの高さに投げるのか、拍をとることに慌てないようにするのに戸惑っていましたがみんな真剣に、そして楽しそうに取り組みました。
 最後は、物を扱う力を高める運動を行いました。スティックを使って後ろ回転や前回転に利き手や反対の手で回してキャッチします。回転する速さや向きなどをコントローロルするのが難しいのですが、みんなそれぞれ自分のレベルがクリアした時のご褒美シールがたまってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日(木) わかば学級 学級会での誕生日会

 今日は、1年生のお友達の誕生会です。みんなのお祝いの歌の後、ケーキのろうそくを7本吹き消しました。自分の小さなころの写真を見ながらいろいろなお話をしました。わかば学級のみんな、おうちの方からのメッセージをもらってとてもうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

わかば学級 自立活動 ジャガイモほりパート2

 教室に戻ってから1キログラムのはかりを使って500グラムずつ量りました。
 始めはの人が大きいのから入れるので次の人からは500グラムちょうどにするのは大変です。最後の人は、はかりの目盛りに貼ってあるところを真剣に見ながら慎重に袋に入れていました。
 わかば学級11人全員が500グラムずつもらって嬉しそうでした。先生にも「わかば学級でとれました。食べてください。」と言って手渡すことができました。
 それから、次に使えるようにわかば1組のみんなで使った軍手をゴシゴシ洗いました。そして洗濯ばさみを使って気持ちよく干すことができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかば学級 自立活動 ジャガイモほりパート1

 6月24日(水)に3月から育ててきたジャガイモ掘りをしました。
この日のめあては、「みんなでなかよくほること」でした。学級園の掘る範囲をグループごとに決め、そこを力を合わせて掘りました。「よーいドン。」で始めてすぐに「わあ、こんなに大きいのがあったあ。」と歓声が上がりました。
 それからペアになって教室まで運びました。「よいしょ、しっかり持ってね。」と声をかけ合いながら上手に運ぶことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

「1年生とのなかよし交流会」 わかば学級 自立活動

 6月18日(木)と19日(金)に「1年生とのなかよし交流会」をしました。今年は、感染予防のため1回の人数をクラスの半分にしての交流会となりました。
 わかば学級代表児童が1年生の教室まで呼びに行き、自己紹介やわかばクイズをしました。
 クイズは、わかば児童のことを知ることができ、大いに盛り上がりました。また、今年はハイタッチのかわりに、曲に合わせて手を振ってさよならをしました。
 わかば学級の児童は、司会や自分の担当の言葉を言ったり自己紹介をしたりしました。終わった後「緊張したなあ。」とつぶやく児童がいました。なかよし交流会成功のためにずいぶん緊張してがんばっていたようです。
 今回の機会を通してわかば学級に遊びに来てくれる1年生が増えると嬉しいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

父の日プレゼント作り 自立活動(わかば2組)

6月10日(水)
 この日のめあては、(1)手・指をしっかり使うこと、(2)友達に言葉で「手伝って。」と言うことでした。
 シールをはがすときやチューブをしぼるときなどで指先に力を入れていました。
 また、自分が自信のないときに「手伝ってくれる?」「「いいよ、こうやるんよ。」などの優しい会話が聞かれました。
 完成した作品に大好きなお父さんへのメッセージを添えて飾りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日(月) わかば学級 分散自主登校日

 わかば学級のみんなが元気に登校してきました。
 自分の課題を一生懸命に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月18日(月) わかば学級 分散自主登校日

 わかば学級の1年生から6年生までの児童が元気に登校してきました。
 1年生が育てているアサガオに水やりをしたり、パソコンを使って学習をしました。
 また、「新しい生活様式」を意識して、手洗い場の並び方や手洗いの仕方について学習をしました。
 健康面についてもしっかり学びました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立翠町小学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目10-1
TEL:082-253-0970