最新更新日:2024/06/10
本日:count up12
昨日:122
総数:256715
翠町小学校では,「自ら学ぶ子 努力する子 よりよく生きる子」の育成を目指しています

6年生を送る会を行いました。(わかば)

 2月22日(木),6年生を送る会を行いました。わかばの子どもたちはそれぞれの学級に入って発表をしました。6年生のお祝いのために,歌やリコーダーの演奏,大きな声で呼びかけを頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生との交流会

 2月15日(木)1校時にわかば学級と3年生との交流会をしました。自己紹介から始まって、言葉を聞き取るゲームやジャンケン列車を全員で楽しく行い,親睦を図りました。そして,合奏曲「パフ」を演奏して大きな拍手をもらいました。これからも互いに仲良く,関わりをもち続けて欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オニは外 福は内

 図画工作科の時間にクレパスや絵の具等を使ってオニを描きました。かわいらしいオニや力強いオニ等、思い思いのオニに仕上がりました。また、道徳の時間では、自分の直したいところを「好き嫌いオニ」や「すぐおこるオニ」等のオニに例えて、豆をまいてやっつける豆まきをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTCを行いました

 12月8日に,PTC活動を行いました。
 保護者の方と一緒に万華鏡を作りました。きれいな万華鏡ができて子どもたちは嬉しそうでした。また,テレビ画面を使って友達の作品を見ると,同じ材料でも一つ一つ色や形が違うものができていて面白かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

森林公園に行きました

 11月28日(金)
 校外学習で広島市立森林公園に出かけました。
路線バスを乗り継いで長い坂道を励まし合いながら到着。昆虫館での見学・観察やわんぱく橋やアスレチックを満喫しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学校区交流会に向けて

 11月30日(木)に中学校区交流会に向けてプレゼントを買いに出かけました。
 予め,買う物の金額や条件を話し合い,それぞれが贈る相手のことを思い浮かべながら選んでいました。
 交流会当日には,プレゼント渡しを楽しむことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごまクッキーつくり

 自立活動の時間に「おみせやさんをしよう」をします。
その時の商品になる「ごまクッキー」を作りました。
 2つのグループに分かれて声を掛け合いながら協力して作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いもほりをしました

 10月27日に学年園のさつまいもを収穫しました。どれだけ穫れるだろうと子どもたちは楽しみにしていたようです。みんなで協力して力強くつるを引っ張りました。大きな芋、小さな芋、たくさん収穫できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

実りの秋 〜ダイコンの間引き〜

 10月3日(火)自立活動の時間にダイコンの間引きを行いました。
毎日水やりをして生長を観察している児童は,今の大根の葉の様子を正しく描き、「ギザギザしている。」と表現することができました。また,学級園に行って「一人3回、順番に間引こう。」という指示を全員が守ってすることができました。9月に植えたハクサイとキャベツの苗も立派に育っていてみんなびっくりしました。サツマイモは来週,収穫する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術の秋 パート3 カード作り

画像1 画像1
 図画工作科の時間に初めて立体的な「飛び出すカード」に挑戦しました。
 折り紙を細かい形に切り抜いたり,少し堅い画用紙をハサミを持ち替えたりするなど頑張って切りました。それぞれが思い通りのテーマで完成させることができました。

芸術の秋 パート2

 図画工作科で,土粘土(クレイド)を使って器をつくりました。
手回しろくろを使い,ひもづくりをした粘土を巻き付けていきました。
底に粘土を少しずつ重ねていくことで立体的な作品ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の交通安全ポスター

 芸術の秋になりました。
 図画工作科の時間に「秋の交通安全ポスター」を描きました。
 いくつかあるポスターの中から選んだポスターをじっくり見て,構図を考えました。
 文字はパソコンを使って文字パレットやローマ字入力をして色や字体,大きさを工夫しながら作製しました。階段の踊り場にインパクトのあるポスターに掲示することができました。
画像1 画像1

9月の読み聞かせ

9月7日(木)
 わかば学級のみんながとても楽しみにしている読み聞かせの時間がありました。ボランティアの方がゆっくりと読んでくださる方に耳を傾け,体を乗り出してい。「この本、知っとる。」「読んだことある。」など馴染みのお話もあったようです。『読書の秋』に向けていいスタートになりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習「ファミリープールに行こう」

 7月19日(水)自立活動の時間に「ファミリープールに行こう」の校外学習を行いました。当日までにマナー名人1(路面電車でのマナー),マナー名人2(ファミリープールの使用マナー),マナー名人3(外食体験でのマナー)を学習してきました。楽しいだけではなく各自がめあてをしっかり達成できて実りある校外学習になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかば学級でのプール指導

 7月14日(金)に3回目のわかば学級でのプール指導がありました。この日のめあてはは「けのび名人になろう!」でした。あらかじめ決めておいた名人になるためのポイントをそれぞれが意識して見事全員が合格することができました。その後は,恒例の「宝探し」。しっかりもぐって見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジャガイモの収穫とクッキング

 自立活動の時間,3月に植えたジャガイモの収穫をしました。その後ジャガイモの重さを量りました。そして,みんなで助け合うこと,道具を上手に使うことをめあてにしながら楽しくクッキングができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合野外活動に行ってきました

 6月15日(木)と16日(金)に青少年野外活動センターに行ってきました。
今回連合野外活動を初めて経験する児童が4名おり行く前は心配なこともあったようですが,それぞれが目標を決めて事前に学習したことをもとにして楽しく活動することができました。「山登り」や「電話をかける」,「キャンドルサービス」,「おふろ」,「ディスクゴルフ」「係の仕事」,「閉校式の司会」等々,自分のことは自分ですることも学べたのではないかと思います。みんな元気に戻ってこれて良かったです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合野外活動に向けて

 6月13日(水)自立活動の時間に今回の連合野外活動のためのおやつを買いに行きました。300円以内の予算にするなど5つの約束を守って全員が買うことができました。また,連合野外活動当日に電話をかけるのでその練習もしました。緊張しながら本物の受話器を取るところから手順通りにすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「父の日」に向けて

 6月12日(月) 総合的な学習の時間にパソコンソフト「ジャストスマイル」を活用して「ありがとう お父さん」のメッセージをローマ字入力や文字パレット入力をして作成しました。また,お絵かきソフトを活用してお父さんの顔や模様もそれぞれ描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月の壁飾りつくり

 「6月と言えば何かな?」の質問に「梅雨でしょ。」との返答。
「じゃあ、梅雨と言えば何を連想するかな?」と聞き返すと、「かたつむり」「かえる」「アジサイ」「雨」「てるてる坊主」等, たくさん意見が出ました。そこで, 型紙を取り,切り取って貼ったり画用紙を折ったりしてぜんぶ作って作品を組み合わせ, 梅雨空を明るく表現することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立翠町小学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目10-1
TEL:082-253-0970