最新更新日:2024/06/07
本日:count up140
昨日:129
総数:256440
翠町小学校では,「自ら学ぶ子 努力する子 よりよく生きる子」の育成を目指しています

1年生 秋みつけ(宇品第一公園)

 11月22日(水)、秋を見つけに宇品第一公園に出かけました。赤、オレンジ、黄色など、様々な色や形の葉っぱや木の実を見つけて、子どもたちはとても喜んでいました。拾い集めた後、少しの時間ですが公園で遊んで帰ってきました。爽やかな秋を満喫できた時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 秋をあつめて作品を作りました!

 宇品第一公園で拾ったものを使って、さあ、何を作ろう??ワクワクしながら子どもたちは画用紙の上に木の実や落ち葉を並べました。動物、おばけ、花畑など、想像を膨らませて楽しみながら素敵な作品をつくることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 むかしあそびの会(はじめのかい・おわりのかい)

 司会の子どもたちの合図で、「むかしあそびの会」が始まりました。プログラムに沿って会が進行していきます。プログラムの中には、はじめの言葉やおわりの言葉をいうところもありました。司会・はじめの言葉・おわりの言葉を担当した子どもたちは、緊張していましたが、練習の成果が出て、立派にやり遂げることができました。
 ご多用のところ、ご協力いただきました名人の皆様、子どもたちはとても楽しく充実した時間を過ごすことができました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 むかしあそびの会(けん玉・おはじき)

 1年1組の教室はけん玉とおはじきのコーナーでした。
 おはじきコーナーでは、おはじきのはじき方や遊び方を教えていただき、名人さんといっしょに楽しみました。
 けん玉コーナーでは、けん玉の持ち方や膝の使い方、こつなどを教えていただきました。
 「とめけんができたよ。」「おはじき、もっとやりたかったなあ。」などの声が聞こえてきました。
 名人さんがこつを教えてくださったおかげで、ますますむかしあそびがすきになったようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 むかしあそびの会(お手玉・だるまおとし)

 1年2組の教室は、お手玉とだるまおとしのコーナーでした。
 お手玉コーナーでは、片手や両手でお手玉を投げて取るやり方を教えていただきました。
 だるまおとしコーナーでは、木槌で積み木を勢いよく叩くとよいことを教わりました。 
 名人さんの優しい声掛けで、こつを教えていただき、「もっと遊びたい。」と意欲をもちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 むかしあそびの会(こま・あやとり)

 あやとりコーナーでは、名人さんに優しく手ほどきしてもらい、終わったときは、「まだやりたかったなあ。」と名残惜しそうでした。
 こまコーナーでは、名人さんに教えてもらうだけでなく、手のひらの上でこまを回す技も見せてもらい、感動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 翠っ子オリエンテーリング

 11月1日(水)2・3校時に、翠っ子オリエンテーリングが行われました。1年生は縦割り班で点呼をする役割でした。初めての経験でしたが、高学年のお兄さん、お姉さんに助けてもらいながら、楽しんで活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数科「かたちあそび」

 家から持ってきた箱で、タワーを作りました。どんな形の大きさの箱を下にして積み重ねていけば高いタワーになるか考えながら、各班で取り組みました。みんなで楽しく作ることができました。
 できたタワーを写真に撮り、教室に貼っています。参観日の日にご覧ください。
 箱集めにご協力いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立翠町小学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目10-1
TEL:082-253-0970