最新更新日:2024/06/06
本日:count up24
昨日:129
総数:256324
翠町小学校では,「自ら学ぶ子 努力する子 よりよく生きる子」の育成を目指しています

1年生 生活科「きせつとなかよし あき」 秋見つけ編

 公園へ秋見つけに出かけました。天気も良く、いろいろな形や大きさの落ち葉をたくさん集めました。落ち葉を踏みしめてその感触を楽しんだり、「きれいな色の葉っぱがあったよ。」「どんぐりもあったよ。」と嬉しそうに話したりしていました。みんなで秋を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科「きせつとなかよし あき」 作品編

 公園から帰って、拾った落ち葉や木の実で作品を作りました。
 落ち葉の形や色を上手に組み合わせて、ネコやライオンなどを思い思いに表現していました。
 できあがった作品を、友達同士で見せ合った後、嬉しそうに持ち帰りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図画工作科「すきまちゃんのすきなすきま」

 段ボールを使って「すきまちゃん」を作りました。ビニルタイや折り紙、マジックなどを使ってオリジナルの飾り付けをしました。そして、教室や廊下などのすきまに「すきまちゃん」を置いて、写真を撮りました。子どもたちは、しゃがんだり、のぞいたりしながら身の回りの隙間を見つけ、その面白さや楽しさを感じながら取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 むかしあそびの会(はじめのかい・おわりのかい)

 司会の子どもたちの合図で、「むかしあそびの会」が始まりました。プログラムに沿って会が進行していきます。プログラムの中には、始めの言葉や終わりの言葉をいうところもありました。緊張していましたが、練習をしっかりしていたので、早さや声の大きさに気を付けながら、はっきりとした声で言うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 むかしあそびの会(だるまおとし・こま)

 名人の方にこつを教えてもらいながら、楽しそうにコマをまわしたり,だるまおとしをしたりしていました。初めてできた児童もおり、とてもうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 むかしあそびの会(けん玉・おはじき)

 1年1組の教室は、けん玉とおはじきのコーナーでした。
 けん玉コーナーでは、けん玉の持ち方や膝の使い方を教えていただきました。おはじきコーナーでは、おはじきのはじき方や遊び方を教えていただきました。
 「大皿ができたよ。」「おはじきって初めてやったけど、楽しい。」などの声が聞かれました。
 名人さんは「60年ぶりにするんですよ。」と言われていましたが、さすが名人さん!子ども達に、むかしあそびのこつを丁寧に教えていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 むかしあそびの会(お手玉・あやとり)

 1年2組の教室は、お手玉・あやとりのコーナーでした。
 お手玉コーナーでは、手のせや2こゆりなどいろいろな技を教えていただきました。あやとりのコーナーでは、ほうきを作ったり、二人あやとりなどを一緒にしたりして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 幼稚園の先生来校(11月9日・14日)

 マリア幼稚園・親和幼稚園の先生方が来校され、1年生の授業を参観されました。
 子ども達は、少し緊張している様子でしたが、入学して7か月、成長した姿を見てもらうことができました。
 幼稚園の先生方も、みんなの頑張っているところを見ることができて嬉しいと言われていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 図画工作科「でこぼこはっけん」第2弾

 先週紙粘土で作った「でこぼこはっけん」の作品に、色を付けました。
 思い思いの色をパレットに出して、塗っていました。「きれいな色になったよ。」「家に持って帰って、玄関に飾るよ。」など、嬉しそうに友達と見せ合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 てるてる坊主渡し(5年生)

 10日から野外活動に出かける5年生に、てるてる坊主を渡しに行きました。
 運動会の翠町音頭でお世話になった5年生に、「気を付けていってきてください。」「楽しんできてください。」など、てるてる坊主の裏にメッセージを書きました。
 1年生の気持ちが届いて、明日からの2日間晴れますように!
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図画工作科「でこぼこはっけん」

 8日(火)、図画工作科で「でこぼこはっけん」の学習をしました。
 教室の壁のクロスや上靴の裏などのでこぼこを見つけて、紙粘土に写し取り、楽しく活動することができました。
 次の図画工作科の時間には、写し取った紙粘土に絵の具で色を塗る予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 土曜参観日

 5日(土)は、土曜参観日でした。
 1年生は、図画工作科の学習で、絵の具を使っていろいろな線を描きました。
 筆洗や絵筆の使い方を復習した後、画用紙のTシャツに太線・なみなみ線・ギザギザ線を描きました。
 土曜参観日でたくさんの保護者の方が参観される中、3色のすてきな模様のTシャツができあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 6年生からてるてる坊主のお返し

 修学旅行が晴れますようにと、1年生が心を込めて作ったてるてる坊主のお礼に、6年生がしおりをプレゼントしてくれました。
 しおりには、修学旅行で行った場所の写真やイラスト、お礼のメッセージが書いてありました。
 1年生はみんなうれしそうに、しおりのメッセージを読んだり、友達と見せ合ったりしていました。
 6年生のお兄さんお姉さん、すてきなしおりをありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作科「はこでつくったよ」

 家庭から持ってきた箱やペットボトルのキャップなどの材料を使って、作品を作りました。いろいろな形や大きさの箱を組み合わせて、何をつくろうかなと想像を膨らませ、楽しそうに取り組んでいました。「ロボットができたよ。」「かわいいうさぎになったよ。」「難しい所もあったけど、できてうれしかったよ。」などの感想が聞かれました。
 1年生保護者の皆様、材料集めにご協力いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立翠町小学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目10-1
TEL:082-253-0970