最新更新日:2024/06/07
本日:count up139
昨日:129
総数:256439
翠町小学校では,「自ら学ぶ子 努力する子 よりよく生きる子」の育成を目指しています

1年生 図画工作科 絵の具の使い方

 1年生は、絵の具の使い方を学習しました。
 筆洗バケツに水を入れて、こぼさないように教室まで運びました。その後、パレットに絵の具を出して、筆の水の量に注意しながら色を塗りました。「筆の先がかさかさになってるのは、怒り筆」「ポタポタ水がたれているのは、なみだ筆」「ちょうどいい水の量は、にこにこ筆」です。
 子ども達は、筆の感触を確かめながら、一色ずつ丁寧に絵の具を塗っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数科「かたちあそび」

 算数科は、新しい単元「かたちあそび」の学習が始まりました。
 家から持ってきた箱を積み上げて、いろいろなものを作りました。「スカイツリーを作ったよ。」「長い筒を動物の足にしたよ。」「箱を斜めにしたら滑り台みたい。」など、楽しく活動しました。
 最後に、どれくらい高く積み上げられるか班で競争しました。どの順番で積むとより高くなるのか試行錯誤しながら、友達と協力して取り組むことができました。
 たくさんの箱を集めていただきありがとうございます。図画工作科「はこでつくったよ」でも活用します。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科 昔遊びのこまの絵付け

 11月16日(水)に、「むかしあそびの会」が2年ぶりに行われます。
 今日はその準備のため、こまに模様を描きました。こまが回るときにきれいに見えるのはどんな模様なのか考えながら、カラーマジックで絵付けをしました。
 すてきなこまができあがりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 生活科「かぞくにこにこだいさくせん」第3弾

 「かぞくにこにこだいさくせん」第3弾は、雑巾絞りです。
 雑巾絞りのこつは、雑巾を細長く畳んで、端と端を持って縦にねじって絞ります。
 雑巾絞りのこつが分かったので、学校や家でもぜひ生かしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 道徳科 「ジャングルジム」

 道徳科「ジャングルジム」の学習で、誰とでも仲良くすることについて考えました。
 教科書に出てくる、ねこちゃん・くまくん・さるくんの役割演技をすることを通して、感じたことを発表し合いました。
 振り返りには、「くまくんも、ねこちゃんに謝ってよかった。」「さるくんは、正しいことを言ったから3人が仲直りできたよ。」「みんなが仲良くすると楽しいよ。」など誰とでも仲良くすることの大切さを学部ことができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 てるてる坊主渡し

 6年生が修学旅行に出発する前に、てるてる坊主を渡しに行きました。これは、修学旅行中好天に恵まれますようにと心を込めて作ったものです。ペアの6年生は、1年生から嬉しそうにてるてる坊主を受け取ってくれました。
 6年生のお兄さんお姉さん、修学旅行楽しんで来てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 てるてる坊主づくり

 1年生は、修学旅行に行く6年生のために、てるてる坊主を作りました。
 修学旅行が晴れますようにと願いを込めて、一生懸命作りました。かわいいてるてる坊主を6年生にプレゼントします。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 体育科「てつぼうあそび」

 1年生は、体育科の学習で鉄棒に取り組んでいます。
 布団干し、ナマケモノ、コウモリ、地球周り、前回り下りなどいろいろな技を練習しています。
 友達の手本を見たり、こつを教えてもらったりしながら、、いろいろな技に挑戦しています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体育科「たからとりおに」

 17日(月)の体育の時間に、1組と2組で「たからとりおに」をしました。
 各学級を8チームに分けて、対戦しました。ビブスを着ている守りのチームは宝を取られないように、宝を取りに行くチームはしっぽを取られないように玉を取りに行きます。
 初めてのクラス対抗で、みんな楽しんでゲームを行いました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 大きな声で「おはようございます。」

 1年生では、コミュニケーション能力を身に付けるために、あいさつの仕方について考えたり体験したりしました。
 ペアであいさつをし合うことで、気持ちのよいあいさつは、した方もされた方も温かい気持ちになることが分かりました。
 この学習を通して、自分から進んで気持ちのよいあいさつができるようになってほしいです。 
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 図画工作科「やぶいたかたちからうまれたよ」

 11日(火)図画工作科で、いろいろな紙をやぶいたりちぎったりして、思い付いた形を画用紙に貼っていました。「これは魚に見えるよ。」「くっつけると家になるよ!」など、子どもたちはイメージを広げていました。
 来週も続きをします。どんな作品になるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図画工作科「ぺったんコロコロ」 完成編

 「ぺったんコロコロ」の作品が完成しました!
 スタンプでぺったんした生きものを切り取り、ローラーでコロコロした台紙の上に貼りました。
 いろいろな形や色を使って楽しい作品になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科「かぞくにこにこだいさくせん」 第2弾

 7日(金)に2組は、洗濯物たたみに挑戦しました。
 まず、しわを伸ばしながら体操服広げて、袖を折り、身ごろをたたむ練習をしました。「きれいに広げて、順番通りにすると上手にたためたよ。」「家でも洗濯物たたみを手伝うよ。」など、嬉しそうに話していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科「かぞくにこにこだいさくせん」

 7日(金)に1組は,上靴洗いに挑戦しました。水を使いすぎないことや洗い残しがないようにすることなどに気を付けながら,ブラシを使って洗っていました。「きれいになった。」「今度から自分でできそう。」などの感想を持ちました。
 洗い終わり,きれいになった上靴を見て,子どもたちは嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 タブレット学習

 1年生は、6日(木)にクラスルームを使うためのアカウントやパスワードの入力を5年生にサポートしてもらいました。
 初めてのことなので、分からないことばかりでしたが、5年生のおかげでMeetができるようになりました。タブレットの画面に、友達や先生の顔が映るとあちこちから「わぁ〜、すごい。」「みんなの顔が見える。」という声が聞かれました。
 これからも、いろいろな学習にタブレットを活用していく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 「げんきなからだをつくるひみつをしろう」

 今週、1年生は学活の時間に、食育の学習をしました。栄養教諭に「赤・黄・緑の3レンジャー」の働きによって元気な体になるということを教えていただき、赤・黄・緑の食品をバランスよく食べることが大切だと理解することができました。
 給食でも、赤・黄・緑を意識して、バランスよく食べてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図画工作科「ぺったんコロコロ」

 先週は、ペットボトルのキャップなどを使っていろいろな模様をスタンプしました。
 今週は、ローラーを転がして画用紙に模様を描きました。みんな思い思いの方向にローラーを転がしたり、線を重ねたりして楽しんでいました。
 来週は、2つの絵と模様を合わせて作品を完成させます。どんな作品になるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語科「うみのかくれんぼ」

 1年生では、国語の教科書に載っている「うみのかくれんぼ」のQRコードを読み取って、はまぐり・たこ・もくずしょいの隠れるよう様子を動画で見ました。音声付きなので、ヘッドセット使いました。
 動画で見ることで、隠れる様子がよく分かりました。
 これからも、いろいろな場面で、タブレットを活用していきたいと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立翠町小学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目10-1
TEL:082-253-0970