最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:155
総数:256458
翠町小学校では,「自ら学ぶ子 努力する子 よりよく生きる子」の育成を目指しています

運動会7 1年生

 個人競技「はしれ!みどりっ子」、5年生と一緒に行った表現「翠町音頭」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 運動会リハーサル

 今日は、本番前のリハーサルでした。
 2年生に翠町音頭を見てもらったり、2年生の競技を見たりしました。今までの成果が出て、お互いに拍手を送っていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 運動会練習 かけっこ

 1年生の徒競走「はしれ!みどりっ子」は、3〜4人ずつ17組が前半と後半に分かれて走ります。前半の8番目までが走り終わった後、後半の9番目が入場して走ります。
 最後までゴール目指して頑張りますので、応援よろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 翠町音頭練習(5)

 今日は、5年生に翠町音頭を教えてくださった地域の方が、翠町音頭を見に来てくださいました。
 1年生も、はっぴ、はちまき、うちわで踊りました。色とりどりのはっぴとはちまきが、青空にとても映えてかっこいいです。入場も太鼓の音に合わせて、5年生がしっかりリードしてくれました。
 土曜日の本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 運動会 全体練習

 25日(水)に運動会の全体練習がありました。
 開会式、準備体操、応援合戦など、1年生にとっては初めてのことばかりでしたが、一生懸命頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 翠町音頭練習(4)

 今日の翠町音頭練習は、初めてうちわを持って踊りました。
1年生は青いうちわ、5年生は赤いうちわです。うちわを打つ音が運動場に響く中、新しい隊形や退場の仕方を練習しました。
 1年生の踊りも、めざましい成長が見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 電子黒板を使ったよ!

 1年生では、算数科「なんばんめ」の学習をしています。デジタル教科書&電子黒板を使って、前からいくつをタッチペンで囲んだり、上から何番目かの答えを選んだりしました。みんな楽しそうに問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 生活科「きれいにさいてね わたしのはな」

 アサガオの芽が出たので、よく見て観察しました。葉の形や手触りなど、見たことや気付いたことをワークシートに記録しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 翠町音頭練習(3)

 今日は、5年生と一緒に運動場で2回目の翠町音頭の練習です。始めに準備運動をを兼ねてラジオ体操をしました。5年生のお兄さんお姉さんの動きを真似して、体をほぐしました。
 その後、隊形移動の練習をしました。さすが5年生!前後の円の入れ替わりもバッチリです。1年生も5年生の後について上手に移動することができました。
 練習の後の、水分補給も忘れずにしました。

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 運動会に向けて〜はっぴで変身〜

 今日は、翠町音頭のはっぴを着る練習をしました。
 1組は赤と青、2組は黄と青のはっぴとはちまきです。帯やはちまきが上手く結べなくて、友達同士で結び合っている姿が、とても微笑ましかったです。運動会では、はっぴ姿のかっこいい子どもたちにご期待ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 掃除時間の草抜き

 1年生は、6年生に教室掃除をしてもらっている間、運動場の石拾いをしたり、中庭の草抜きをしたりしています。みんなで草抜きを頑張ったので、こんなに草が集まりました。中庭もすっきりきれいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 学校図書ボランティアの方による読み聞かせ

 5月17日(火)の朝に、学校図書ボランティアの方による絵本の読み聞かせがありました。
 子どもたちは、初めての読み聞かせをうれしそうに聞いていました。低学年は、これから月に1回の読み聞かせがあります。どんな絵本を読んでいただけるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 生活科「がっこうたんけん」(2)

 学校探検が終わった後、校長先生・教頭先生・事務の先生に聞いたことや、発見した物について発表しました。
 「校長室には、学校の決まりが書いてある本がいっぱいあったよ。」職員室には、「たくさんの机が並んでいたよ。」事務室には「チョークや色画用紙が置いてあったよ。」など、それぞれが見付けた物を発表したり、クイズにしたりしました。
 次は、もっと翠町小学校のことをしりたいなという意欲を持ちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科「きれいにさいてね わたしのはな」

 5月9日(月)に植えたアサガオの種が芽を出しました。朝、水やりから戻ってきた子ども達が「アサガオの芽が出てたよ!」とうれしそうに話していました。
 これからも毎日の水やりを忘れずに行い、アサガオを大切に育てていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 運動会 翠町音頭練習(2)

 今日は、運動場で5年生と翠町音頭を踊りました。先週の金曜日は雨が降ったので、去年の運動会の動画を観ながら練習をしました。
 円になって、5年生と一緒に楽しく踊ることができました。だんだんと踊りも覚えて様になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科「がっこうたんけん」(1)

 12日(木)に生活科の学習で、学校探検を行いました。今回は、校長室・職員室・事務室へ行き、校長先生・教頭先生・事務の先生にお話を聞いたり、その部屋にある物について教えていただいたりしました。
校長室では、ソファに座らせてもらいました。職員室ではキーボックス、事務室では、モニターやファックスの機械を見せてもらい、たくさんの発見をすることができました。
 次の学校探検では、どこの教室で何を発見できるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 運動会 翠町音頭練習

 1年生は、運動会で5年生と一緒に「翠町音頭」を踊ります。
 今日は、初めて5年生のペアのお兄さん、お姉さんに踊りを教えてもらいました。手の動きや足の運びなど難しいところもありますが、一生懸命練習して本番までにしっかり動きを覚え、心を一つにして踊りたいです。                                                                                         
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図画工作科「ひもひもねんど」

 図画工作科の学習で、粘土をひも状にして、いろいろな形を作ったり、思い付いたものを工夫して表しました。粘土のひもの長さを変えたり、くるくる丸めたりしながら、思い思いの作品を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 音楽科「リズムとなかよし」

 音楽科の授業で、「ぶんぶんぶん」の曲に合わせて、リズム打ちをしました。「たん」と「うん」のリズムを反復し、タンブリンやカスタネットなどいろいろな楽器をを使ってリズム遊びを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 生活科「きれいにさいてねわたしのはな」

 生活科の時間に、アサガオの種を植えました。鉢に土を入れ元肥を混ぜた後、指で穴を開けて種を蒔きました。
 「早く芽がでるといいな。」「何色の花が咲くかな。」と笑顔で水やりをしました。毎日の水やりを忘れないようにして、大切に育ててほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立翠町小学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目10-1
TEL:082-253-0970