最新更新日:2024/06/07
本日:count up72
昨日:129
総数:256372
翠町小学校では,「自ら学ぶ子 努力する子 よりよく生きる子」の育成を目指しています

2年生 国語科「あったらいいな、こんなもの」

 国語科「あったらいいな、こんなもの」の学習では、あったらいいなと思うものを考えて絵に描きました。それから、絵を見せながら説明し、友達から質問をしてもらって、考えを詳しくしました。タブレットのボイスメモを活用して、質問のやりとりを録音しました。
 最後に、グループで発表し感想を伝えあいました。丁寧な言葉で発表したり、相手の話の大事なことを落とさずに聞いたりすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 平和学習

 2年生は、平和ノートの「アオギリのねがい」を学習しました。
 原子爆弾によって枯れたと思われたアオギリが翌年芽を出して、傷ついた広島の人々に元気を与えたことや、翠町小学校の校庭にも平和のアオギリがあることを知りました。
 平和学習を通して、原子爆弾の悲劇や平和の大切さを伝えようと手紙を書き、平和について考えることができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 図画工作科「ふしぎなたまご」

 図画工作科「ふしぎなたまご」の制作にとりかかりました。
 まず、形や色や模様を考えながら、パスでたまごを描きました。
 このたまごから、どんな世界が広がるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 「やさいのひみつを知ろう」

 12日(水)、皆実小学校栄養教諭の緒方先生と「やさいのひみつを知ろう」の学習をしました。
 野菜に関する事前アンケート結果をもとに、好きな野菜・嫌いな野菜ランキングの発表がありました。苦手な野菜は、なすやゴーヤで苦いから・食感が嫌だからという理由でした。「では、給食に野菜を出すのをやめる?」という先生の問いかけに、子ども達は、「病気になりやすくなる。」「栄養が足りなくなる。」と発表していました。
 野菜には、元気に過ごすための必要な栄養がたくさん含まれているという「やさいのひみつ」について知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数科「水のかさのたんい」

 「水のかさのたんい」の学習で、実際にいろいろな容器に入っている水のかさを、dLますで何ばい分か測ってみました。
 量る前に予想を立て、結果と比べてみました。「給食の牛乳パックは、予想通り2dLだ!」「大きいペットボトルは15杯だったよ!」
 班で協力して、楽しく活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 水あそび(4)

 4回目は、始めに音楽に合わせて水中歩きや顔つけをしました。くらげ浮きやだるま浮きをした後、ペアの友達に手を持ってもらってふし浮きを練習しました。
 最後は、プールの壁を蹴ってロケットスタート(けのび)でどこまで進めるかチャレンジしました。
 天気の心配もなく、思いっきり体を動かして、水あそびを楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 水あそび(3)

 3回目のプールです。
 今回は、顔つけに加えて、大の字浮き、だるま浮き、伏し浮きに挑戦しました。また、水に潜って宝をさがしました。
 浮いたり潜ったり、楽しく活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語科「夏がいっぱい」

 夏の様子を想像しながら絵を描いたり、詩を視写したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 水あそび(2)

 2年生は、2回目のプールです。今回は、水に慣れるだけでなく、「こいぬのビンゴ」の曲に合わせて顔つけの時間を長くしたり、水中かけっこをしたりしました。
 また、「かもつれっしゃ」では、じゃんけんをしてどんどんつながっていき、2年生みんなが一つの長い列車になりました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立翠町小学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目10-1
TEL:082-253-0970