最新更新日:2024/06/14
本日:count up24
昨日:140
総数:257248
翠町小学校では,「自ら学ぶ子 努力する子 よりよく生きる子」の育成を目指しています

2年生 体育科「とびばこあそび」

 体育館では,とび箱運動をしています。みんなで協力して,とび箱・マット・平均台の準備や片付けをしています。かえるの足打ちやとび箱の跳び越しも上手にできるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語科 詩を楽しもう

 「ねこのこ」という詩を学習しました。
 Google Jamboardを使って,詩の空欄に当てはまる言葉はどれなのかを考えました。
 どの言葉が当てはまるのかを考えることで,情景を思い浮かべながら詩を読むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語科 書写の学習の様子

 書写の学習の様子です。
 姿勢や鉛筆の持ち方,字形などに気を付けて丁寧に文字を書くことができました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 校外学習 広島市立南区図書館 6

 2年生は図書館見学で「たくさんの人が楽しく使える工夫を見つける」という視点で様々な工夫を見つけてきました。
 この日は見つけたことを紹介する新聞を書いて,友達と読み合いました。
 新聞製作を通して,図書館見学で学んだことをまとめることができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育科 なわとび運動の様子

 体育科の学習の中で,なわとび運動を行っています。
 新しい技ができるようになるたびに,児童からは喜びの表情が見られています。
 なわとび運動は,「狭い場所」で,「簡単な用具」で,「一人」で行うことができます。運動量が不足しがちな冬休みの間にも,ぜひ取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 清掃週間

 12月13日から15日までは、清掃週間です。
 冬休みに向けて,いつもよりも丁寧に掃除をしています。
 教室や廊下などをピカピカにして,気持ちよく冬休みを迎えたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 学校図書ボランティアの方による読み聞かせ

 12月14日に,学校図書ボランティアの方による本の読み聞かせがありました。
 楽しいお話に,児童は聴き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 国語科 「お話のさくしゃになろう」 2

 「お話のさくしゃになろう」の学習では,自分でお話を考えて物語を作ります。
 この日は物語の題名を考えた後,表紙の絵を描きました。
 どんな表紙だと読者が読みたくなるのかを考えながら,作業を進めています。

 ↓以前の記事はこちら↓
 2年生 国語科 「お話のさくしゃになろう」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 校外学習 広島市立南区図書館 5

 帰りの様子です。最後まで交通ルールを守って,無事校外学習を終えました。
 校外学習では,交通安全に関することや公共施設の使い方など,たくさんのことを学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 校外学習 広島市立南区図書館 4

 本棚以外にも,様々な設備があることに気が付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 校外学習 広島市立南区図書館 3

 職員の方からの説明を聞いた後,館内の見学をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 校外学習 広島市立南区図書館 2

 南区図書館に到着したら、まずスタジオで説明を聞きました。2年生からの質問にも丁寧に答えてくださいました。聞いたことは忘れないように「見学のしおり」にメモをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 校外学習 広島市立南区図書館 1

 生活科の学習で、広島市立南区図書館に見学に行きました。交通ルールやマナーを守り、がんばって徒歩で往復しました。出会った方にあいさつをすると「何年生?」「どこまで行くの?」など、優しく声を掛けてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図画工作科 「ことばのかたち」

 「ことばのかたち」の学習では,物語の好きな場面を選び,想像を広げて絵に表す活動をしています。
 水中で「スイミー」達にご飯をあげている絵や,「おむすびころりん」のおむすびが宇宙まで転がっている絵など,楽しい発想で絵を描いていました。 
 どんな作品が完成するのかが楽しみです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 学活 「パチパチカードの花束を作ろう」

 「パチパチカードの花束を作ろう」の学習では,友達の良いところを見付けて伝え合いました。
 「いつもていねいに掃除をしているね」「九九を頑張って覚えているね」と良いところを伝えられると,思わず笑顔がこぼれました。
 良いところを伝えることで,互いに嬉しい気持ちになることを感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(火) 「み・ど・り」の参観日 学級懇談会 2年生

 2年生の学級懇談会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(火) 「み・ど・り」の参観日3 2年生

 2年生の授業の様子です。
 「ぱちぱちカード」を書いて、渡していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 音楽科の学習の様子

 2年生の音楽科の学習の様子です。
 音楽を鑑賞したり,楽器を演奏したりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語科 「お話のさくしゃになろう」

 「お話のさくしゃになろう」の学習では,自分でお話を考えて物語を作ります。
 この日はお話のあらすじを考えて,友達と読み合いました。
 「ここが楽しそうで良いね。」「ここの言葉を言い換えたらいいんじゃないかな。」と,アドバイスし合うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 道徳 「ぴかぴか がかり」

 みんなのために掃除をする登場人物の姿から,みんなために働くことについて考えました
 「私たちもみんなで使う場所をきれいにしたい。」という声をきっかけに,廊下やトイレなどの掃除をしました。
 「きれいにすると気持ちが良いね。」「他の人も喜んでくれるね。」と,みんなのために働くことのよさを感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立翠町小学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目10-1
TEL:082-253-0970