最新更新日:2024/06/01
本日:count up92
昨日:93
総数:255885
翠町小学校では,「自ら学ぶ子 努力する子 よりよく生きる子」の育成を目指しています

2年生 生活科 「わたしものがたり」の製作

 2年生の生活科の学習では,「わたしものがたり」の製作をしています。
 「わたしものがたり」製作の過程では,自身の幼少期と現在の様子を比べる活動をしました。
 活動を通して自身の成長を感じ,これからの自身の成長に意欲や希望をもちました。
  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 6年生を送る会

 3月4日金曜日に6年生を送る会がありました。
 2年生は,6年生への感謝の思いを劇に込めました。
 6年生と過ごせる日も,残り少なくなってきました。6年生から学んだことを思い出しながら,一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語科「すてきなところを つたえよう」

 同じ学級で生活していく中で,友達の素敵なところをたくさん見てきました。
 そんな友達に,素敵なところを伝えるお手紙を書きました。
 とても嬉しいお手紙をもらってうれしい気持ちになり,子どもたちからは笑顔があふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 「はこの形」

 箱の形の辺や頂点についてついて調べるために,ひご(ストロー)と粘土玉を使って,箱の形を作りました。
 できた箱の形を観察し,辺の長さや数,頂点の数を確認することができました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 こんな本 おすすめしてもらいました

 5年生から,すてきな本が紹介してあるポスターが届きました。
 「楽しそうな本だね。」「写真があるから,場所も分かりやすいよ。」「絵や読み仮名があるから,とても分かりやすいね。」と,喜んでいました。
 本だけでなく,5年生のお兄さんお姉さんが描く絵や文章にも興味津々な2年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 タイピング練習

 文字入力の速さは,タブレット端末を有効活用するために重要なスキルの一つです。
 初めに指を置く位置(ホームポジション)を確認し,正しい指使いでタイピング練習をしていきました。
 児童は,速く正確に文字入力ができるようになろうと,一生懸命取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 道徳「 こうさとびができた」

 交差跳びができるようになろうと努力する登場人物の姿を通じて,目標に向かって努力をすることについて考えました。
 「目標が達成できるように努力をしたい」「やりとげるとうれしい」と,様々なことにチャレンジしたいという思いをもちました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 国語科「画の交わり方に気をつけて書こう」

 書写の学習の様子です。
 「画の接し方と交わり方の違い」に気を付けて,正しく整えて書く練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 学校図書ボランティアの方による読み聞かせ

 学校図書ボランティアの方による読み聞かせがありました。 
 読み聞かせの日は児童にとって楽しみな日です。
 児童は目を輝かせながら,楽しいお話に聴き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科「3年生でしてみたいこと」

 3年生になってしてみたいことや,頑張りたいことなどを発表しました。
 「理科や社会科を頑張りたい」「二重跳びや鉄棒が出来るようになりたい」など,新たな学年に期待を膨らませていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 算数科「図に表して考えよう」

 問題文を図に表し,答えを導く学習をしています。
 問題文を図に表す方法や,問題文に登場する数の「全体」と「部分」の関係について考えを伝え合っています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語科「スーホの白い馬」

 心に残った場面を紹介する文章を書きました。
 入力した文章を一つのデータに集約することで,いつでも,どこにいても友達の文章を見ることができます。
 子どもたちは,「同じ物語を読んでも,人それぞれ感じ取り方は違う」ということに気付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図画工作科「ともだち見つけた」

 身の回りを観察すると、顔に見えるものがあります。その「ともだち」を見つけて、写真にとりました。写真を選んで、コメントを書き、スライドを作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 学級活動「あやまり方」

 友達や周りの人と上手に関わっていくためにはいろいろなスキルが必要です。わざとではないけれどぶつかってしまった場合を想定し、「あやまり方」を学習しました。あやまるときには、「まず(すぐに)ごめんね」ということ。「理由を言ってあやまる」というポイントを押さえ、上手なあやまり方をたしかめました。その後、ペアで練習をし、ふりかえりをしました。素直にあやまることの大切さを感じることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数科「たし算とひき算」

 問題の場面を図に表して,式を導く学習をしています。
 図で考えると,何算なのか分かりやすくなることに気付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育科の学習の様子

 運動場での体育科の学習の様子です。
 雪が舞う寒空の下でも上着を脱ぎたくなるくらい,元気に活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図画工作科「たのしく うつして」

 素敵なカラー版画の作品が完成しました。
 色とりどりの作品で,廊下や階段が華やかになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科「あしたへつなぐ じぶんたんけん」

 赤ちゃんの手のひらと自分の手のひらを比べてみました。
 大きくなっている自分の手を見て,成長を感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育科「うごきをつくる うんどうあそび」

 体育館での体育の様子です。
 コースに沿って用意された跳び箱やマット,フープ,平均台などを使って運動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 6年生を送る会の準備

 6年生に送るビデオを撮りました。
 自分たちで作った桜の花を背景に,6年生への思いをこめて撮影に臨みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立翠町小学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目10-1
TEL:082-253-0970