最新更新日:2024/06/01
本日:count up93
昨日:93
総数:255886
翠町小学校では,「自ら学ぶ子 努力する子 よりよく生きる子」の育成を目指しています

2年生 生活科「作ってためして」

 生活科の学習で,身近にある材料を使って,動くおもちゃを作りました。「コトコトのぼり」と「パラシュート」を作りながら,ストローの太さや角度を変えてみたり,たこ糸の長さをいろいろ試してみました。どうしたらもっとよく動くのかを考え,おもちゃを改良して,楽し遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日(金) 昼休憩の様子

 昼休憩には多くの児童が様々な遊びを楽しんでいます。
 2年生の児童は体育委員会が紹介した,タッチする代わりにしっぽを取る「ケイドロ」を楽しんでました。
 様々な遊びを通して,体力を付けていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数科「長方形と正方形」3

 長方形の紙を教科書の指示通り折って切り、開いてできた四角形の形を調べました。三角定規を使って四つのかどの形を調べると、全て直角でした。紙を折ったり曲げたりして四本の辺の長さを調べると、すべて同じ長さでした。このような四角形を「正方形」とよぶことを学びました。
 これまでは、「しかく」「ましかく」「おりがみの形」などとよんでいましたが、今日からは「正方形」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 Google Classroom ログインに挑戦中です。

 2年生も9月からGoogle Classroomに各自でログインを始めています。
 PCルームでは、お家の方に書いていただいたアカウントとパスワードをキーボードで入力します。一文字一文字確かめながら、慎重に入力して無事にログインすることができました。
 「招待」されたクラスに入ると、「資料」が送信されています。
 今回送信された資料は、「いきものずかん」のサイト紹介でした。
 サイト内の興味のある生きものについてくわしく調べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 そうじの時間

 2年生は「さしすせそ」で掃除を頑張っています。
 「さしすせそ」とは、「さっさと、しずかに、すみずみまで、せいいっぱい、そうじをします。」です。
 手分けして上手にそうじをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数科「長方形と正方形」2

 「紙を二かい折ってできたかどの形を『直角』とよぶことを知り、身の回りにある「直角」探しをしました。三角定規の一つのかども直角であることを確かめ、三角定規による直角探しをしているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 音楽科

 学校の生活は、レベル3が続いているため、鍵盤ハーモニカを使っての学習は、今はお休みしています。その代わりに、音楽室のオルガンを使って、指遣いの練習をしました。「指くぐり」や「指またぎ」をしながら「ドレミのトンネル」を演奏しました。立奏用木琴や鉄琴にも挑戦しました。
 児童にとって様々な楽器や音色に触れる機会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数科「たし算のひっ算」

 繰り上がりのある「たし算のひっ算」の仕方を,数カードの操作を通して考える活動をしました。
 自分の考えを友達に説明する活動では,相手に伝わりやすいように話し方を工夫することができるようになってきました。
 学習を通して,繰り上がりの回数が増えても,今までの繰り上がりの考え方を使って答えを求められることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 生活科「めざせ 生きものはかせ」

 Google Classroomに掲載しているWebサイトを使って,様々な生き物について調べました。
 季節によって見られる生き物の種類が変わることや,今まで知らなかった生き物の名前などを知ることができました。
 生き物調べを通して,様々な生き物に関心をもってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数科「長方形と正方形」 1

 9月3日金曜日に算数科の研究授業を行いました。
 三角形、四角形の仲間分けをするのですが、中には三角のおむすびのように角が丸いもの、ビスケットのようにふちが曲線のものもあります。はじめのうちは、とりあえず、どちらかに分けていた子どもたちですが、そのうち、はたして、三角形や四角形の仲間に入れていいのかと考え始めました。
 これまでの学習を基に、考えを出し合って、三角形と四角形の約束を確認できた時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 国語科「ことばでみちあんない」

 「ことばでみちあんない」の学習では,話すことがらの順序を考えながら目的地までの道順を説明しました。
 話し手は具体的に説明をするとよいことや,聞き手はメモを取るとよいことなどに気付くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 体育科「ボールはこびゲーム」

 ボールはこびゲームは,自陣にボールを3つ集めるゲームです。
 自陣のボールが取られない内に,いかにボールを集めるかが重要です。
 頭と身体を使ってゲームを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 給食の時間

 9月になり、給食が始まりました。給食当番は久しぶりの配膳でしたが,協力して素早く給食準備を済ませていました。
 おいしい給食をしっかりと食べて,午後からの学習も頑張ります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語科 「新しい漢字ドリル」

 新品の漢字ドリルを使って学習しました。
 「いいにおいがするね。」
 「この漢字を習うんだね。」
 「きれいな字を書きたいな。」と,気持ちを新たにしている様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 夏休みの絵日記 8月31日

 2年生の教室の廊下には,夏休みの絵日記を掲示しています。
 一人一人の楽しかった思い出や,心に残った出来事などがよく伝わってきます。
 友達と絵日記を見せ合いながら,夏休みの思い出話に花が咲く様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図画工作科「おもいでをかたちに」

 図画工作科の時間に,思い出に残っていることをねん土を使って表す活動をしました。
 指先や手のひらを使いながら,思い思いの場面をねん土で表現しました。
 思い出が蘇ってくるような,素敵な作品ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 音楽室で学習したよ 8月31日

 2年生が初めて音楽室で学習をしました。
 これまでは教室でしていた音楽ですが、合唱や鍵盤ハーモニカのかわりに、音楽室の楽器に挑戦してみようということになりました。 
 オルガンを弾いたり木琴・鉄琴で演奏したりしました。
 広い広い音楽室での活動を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語科 「読書感想文を書こう」 8月30日

 国語科の学習では,夏休みに読んだ本を題材に,読書感想文を書いています。
 本を選んだ理由や心に残ったこと,その本から学んだことなど,一つ一つ書き進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 お弁当の時間の様子 8月30日

 8月30日月曜日の昼食の様子です。この日はお弁当を食べました。
 児童は登校してきたときから,お弁当を食べるのを楽しみにしていました。
 とても嬉しそうな顔で食べる姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数科 「計算のくふう」 8月27日

 「計算のくふう」では,足し算のきまりを使って計算の順番を変えたり,( )を使ったりして計算する学習をしています。
 友達と考えを伝え合いながら,「足す数や足される数の一の位に注目すると,計算しやすくすることができる。」「( )の中を“何十”になるようにしたら,計算しやすくなる」ということに気付くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立翠町小学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目10-1
TEL:082-253-0970