最新更新日:2024/06/06
本日:count up96
昨日:129
総数:256267
翠町小学校では,「自ら学ぶ子 努力する子 よりよく生きる子」の育成を目指しています

2年生 国語科 「読書感想文を書こう」 8月30日

 国語科の学習では,夏休みに読んだ本を題材に,読書感想文を書いています。
 本を選んだ理由や心に残ったこと,その本から学んだことなど,一つ一つ書き進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 お弁当の時間の様子 8月30日

 8月30日月曜日の昼食の様子です。この日はお弁当を食べました。
 児童は登校してきたときから,お弁当を食べるのを楽しみにしていました。
 とても嬉しそうな顔で食べる姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数科 「計算のくふう」 8月27日

 「計算のくふう」では,足し算のきまりを使って計算の順番を変えたり,( )を使ったりして計算する学習をしています。
 友達と考えを伝え合いながら,「足す数や足される数の一の位に注目すると,計算しやすくすることができる。」「( )の中を“何十”になるようにしたら,計算しやすくなる」ということに気付くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 生活科 「草花についてしらべよう」 8月27日

 コンピュータを使って日本の草花について調べました。
 Google Classroomに掲載されたWebサイトから調べたい草花の資料を印刷し,分かったことをまとめました。
 自分や友達がまとめたものを見て,草花の美しさを感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 学校に元気な声が戻ってきました

 夏休みも終わり,学校には子どもたちの元気な声が戻ってきました。
 Googleのビデオ通話アプリ「Meet」で学校朝会に参加し,気持ちを新たに夏休み明けの学校生活をスタートさせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 8月25日 教室の様子

 2年生の教室の様子です。
 子どもたちは落ち着いた雰囲気で担任の話を聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月6日(金) 2年生 平和学習 「よっちゃんのビー玉」「アオギリ」

 8時15分に黙とうをし、「平和宣言」「平和への誓い」のテレビ視聴をしました。難しい言葉もありましたが、説明を聞いたり質問をしたりして理解しようと頑張りました。
 次に、図書ボランティアの方に絵本「よっちゃんのビー玉」の読み聞かせをしていただきました。戦争が日常生活に影響を及ぼしていたことに気づき、よっちゃんを亡くした家族の気持ちに寄り添いました。
 続いて、広島市平和プログラム「アオギリ」を学習しました。被爆したお母さんアオギリに新芽を見つけ勇気づけられた、当時の広島の人々に思いをはせました。
 2年生は、世界のみんなが平和にすごすために自分にできることは何か、たくさんたくさん考えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 平和授業日

 8月6日の2年生の様子です。
 広島平和記念式典を視聴したり,読み聞かせを聴いたりすることを通して,生命や平和の大切さについて考えることができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 学校朝会「夏休みの過ごし方」

 7月20日に学校朝会では,夏休みの過ごし方についてのお話を聞きました。
 夏休みは33日間あります。この機会に様々なことに挑戦して,有意義な夏休みにしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数科「時こくと時間」

 時計の模型を操作しながら,「時間」について考えました。
 時こくと時間の学習を,普段の生活に生かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図画工作科 鑑賞

 図画工作科の学習で,友達の作品を鑑賞しました。
 友達の作品を見て,素敵なところを見付けることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科 「まちが大すきたんけんたい」その3

 2回目の「まちたんけん」の様子です。
 今回もたくさんの不思議なものや,おもしろいものを見付けました。
 お店や施設で働く人の様子も見学することができました。

↓以前の記事はこちら↓
2年生 生活科 「まちが大すきたんけんたい」その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数科 夏休みまでの学習を振り返ろう

 算数科では,動画教材を使って,夏休みまでの学習内容を復習しました。
 Google Classroomにログインして自分が取り組みたい内容を選択て学習しました。
 子どもたちからは,「ノートを書く時に動画を止められるのが良かった。」「巻き戻して何度も学習できるから,分からなかったことが分かるようになった。」という感想がありました。
 Google classroomに掲載している動画教材はご家庭でも視聴できますので,是非夏休みの自主学習にもご活用ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 夏休み前の大そうじ

 明日から夏休み!
 机・椅子のボールのゴミ取りや,机の中をふきました。みんなで協力して,教室をきれいにして夏休みを迎えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 算数科「時こくと時間」

 時計を読む活動をし、それを「時刻」ということを知りました。時刻と時刻の間のことを「時間」といいます。各自で時計を使いながら、時刻や時間を確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生「暑中見舞いはがきを書こう」

 郵便局からいただいたはがきに、それぞれが出したい人(おじいちゃん、おばあちゃん、いとこ、友達など)に暑中見舞いを書きました。
 「しょちゅうお見まい もうしあげます お元気ですか…」から始まるメッセージに、夏をイメージしたかき氷、スイカ、カブトムシなどのイラストを添えました。
 「送った人も送られた人もうれしくなるね。」と子ども達は熱心にはがきをかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 算数科「かさのたんい」

 理科室に移動して、かさの学習をしました。1リットルます、1デシリットルます、10ミリリットルますを使って、いろいろなかさのペットボトルを量りました。「ぴったり1Lだ。」「これは、280mLってラベルにかいてあるよ。」
 測定する容量に合わせてどのますを使えばいいのか、グループで考えながら活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 図画工作科「ざいりょうからひらめき」

 集めた材料を並べたり重ねたりしながら,イメージを広げ,思い付いたことを作品にしました。「これは,髪の毛に使えそう。」「材料を並べたら模様になったよ。」など材料の形や色,触った感じを生かして,楽しく活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数科「水のかさのたんい」

 1リットルますや1デシリットルますを使って,水のかさを量る活動をしました。
 活動を通して,「5デシリットルはこれくらい」という量の感覚や,「10デシリットルで1リットルと同じ量になる」という知識を身に付けることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 国語科 「あったらいいな こんなもの」

 国語科の学習で,「あったらいいな」と思うものを考えました。
 考えたことを,言葉づかいや声の大きさに気を付けて発表しました。
 友達の発表を聞き,楽しく感想を伝え合うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立翠町小学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目10-1
TEL:082-253-0970