最新更新日:2024/06/14
本日:count up101
昨日:134
総数:257185
翠町小学校では,「自ら学ぶ子 努力する子 よりよく生きる子」の育成を目指しています

2年生 音楽科 「おまつりの音楽をつくろう」

 好きなリズムとかけ声でお祭りの音楽を作りました。
 かけ声は声に出さず,想像して楽しみました。
 自分で考えたお気に入りのリズムで,楽器の演奏を楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 国語科「ことばあそびをしよう」

 「あいうえお」や「あかさたな」を頭文字にした詩を作る「ことばあそび」をしました。
 季節を感じられる詩や,笑顔になれるような楽しい詩が生まれていました。
 友達と詩を読み合うことで,言葉の豊かさや面白さを感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科 「作ってためして」

 教科書の「おもちゃの作り方図かん」を見て,紙コップとわゴムでジャンプロケットを作りました。穴を開ける位置を考えたり,わゴムを穴に通して抜けないように楊枝で留めたりしました。完成すると,友達と飛ばし合いをして楽しんだり,もっと高く飛ばしたいとおもちゃを改善したりする姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 図画工作科「まどからこんにちは」

 カッターナイフを使って,いろいろな形の窓を作りました。カッターナイフの扱いにも慣れ,安全に使うことができるようになりました。マンションやお城の窓を開けると,動物や人が現れたり花が飾ってあったり,表し方を工夫して作品を作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 「石拾い朝会」

 10月4日に「石拾い朝会」がありました。2年生も任せられた場所の石を一生懸命拾いました。
 運動会当日には,きれいになったグラウンドで思う存分力を発揮してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数科「たし算とひき算のひっ算」

 たし算やひき算のひっ算のやり方を考え、説明をします。今日は、「102ひく65」のひっ算のやり方を考えました。十の位が空位であるところが難しそうです。百のくらいから1くり下げて・・・さらに十の位から1くり下げて・・・カードを動かしたり、図を書いたり、言葉で説明したりしながら、ひっ算と対応させて理解しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 Google Classroomの機能体験

 2年2組がGoogle Classroomの機能を体験しました。
 ビデオ通話アプリ「Meet」を使って教室にいる担任の話を聞いたり,保健室の先生のクイズに答えたりしました。投稿されていた「生きものずかん」のサイトを使って、翠町小学校の校庭の木にもいるかもしれない「イラガ」についてくわしく調べました。
 様々な機能を体験することを通して,今後の学習活動に活用していく意欲をもつことができました。

画像1 画像1

2年生 算数科「長方形と正方形」

 学習のまとめとして、いろいろな図形を敷き詰める「パターンブロック」に挑戦しました。同じ長さの辺を合わせたり、向きを変えたりしながら、きれいな模様を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 学活「やさしい言葉のかけ方」

 10月に入り,前期も終わりに近づいてきました。2年生の子どもたちは1年生にとってのお兄さんお姉さんらしくなってきています。
 この日は1年生役と2年生役に分かれてロールプレイを行い,1年生や来年1年生になる友達に対する声かけの仕方を考えました。
 学習を通して,「相手の近くで話を聞いてあげるのが良い」「目線を合わせてあげると良い」「やさしい声で話しかけると良い」ということに気付くことができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 プログラミング体験

 プログラミング体験ができるソフトを活用し,キャラクターの動きをプログラミングしました。
 はじめは苦戦している様子が見られましたが,徐々に慣れていき,最後には多くの児童が思ったようにキャラクターを動かすことができるようになりました。
 徐々に難しくなっていく課題にも,粘り強く取り組んでいました。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立翠町小学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目10-1
TEL:082-253-0970