最新更新日:2024/06/01
本日:count up2
昨日:210
総数:255702
翠町小学校では,「自ら学ぶ子 努力する子 よりよく生きる子」の育成を目指しています

2年生 生活科「めざせ 生きものはかせ」

 生活科の学習で,いろいろな生きものを観察しました。
カタツムリ,アゲハの幼虫,ダンゴムシなど,どんなすみかにして,エサは何をあげたらいいのか,飼い方についての学習もしました。
 「生きものはかせ」をめざして,これからも観察を続けます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 音楽科 「リズムやドレミとなかよし」

 音楽科の時間には,楽器を使って学習しました。
 楽器ごとの音を楽しんだり,リズムに合わせて音を出すことを楽しんだりすることができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 5月上旬の体育科の様子

 5月14日の体育科の学習で行なったコーン倒しゲームの様子です。
 楽しく身体を動かすことができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数科 「ひき算のひっ算」

 2年生の算数科では,「ひき算のひっ算」の学習をしています。
 算数ブロックを操作しながら,ひき算の筆算の仕組みを説明することができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語科「たんぽぽのちえ」

 春になると、たんぽぽの黄色いきれいな花がさきます・・・「たんぽぽのちえ」の学習をしています。たんぽぽはなかまを増やすため、いろいろなちえを働かせていることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 生活科「ようこそ一年生」その2

 一年生に学校のことを伝えられるように、準備を進めています。それぞれの教室の案内カードを用意しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 生活科 「めざせ野菜作り名人」

 ピーマンとミニトマトの苗を植えました。夏の収穫を楽しみに,観察や水やりの世話をがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図画工作科「しんぶんしとなかよし」

 しんぶんしの感触を全身で味わいながら、しんぶんしと仲良くなりました。高さを競ったり、身に付けたり、手を真っ黒にして楽しく学習しました。前後の手洗いも気を付けています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 朝読書

 火曜日の朝は「朝読書」の時間です。学校図書館で借りた本を,静かに読みます。いろいろなジャンルの本を借りて読み,読書に親しみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科 ようこそ1年生

 「1年生をむかえる会」が終わり,2年生として1年生に学校のことを伝えたいなという気持ちが高まってきました。まずは,自分たちが,学校の中のことをより詳しく知ることを目的に,学校をたんけんしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 1年生を迎える会

 4月27日に「一年生を迎える会」がありました。
 2年生は,1年生にアサガオの種をプレゼントしました。
 「一年生を迎える会」を通して,1年生と仲良くしようとする気持ちが育っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 学校生活の様子2

 給食当番は八人ずつ、交代でしています。一年生の時と比べると、人数は少なくなりましたが、手際よく配膳しています。
画像1 画像1

2年生 学級活動「図書利用の仕方を知ろう」

 学校図書館の利用の仕方を学習しました。本の配置や貸し出しの方法について、校長先生の説明を聞きました。バーコードがついた自分専用の貸出カードと借りる本の向きをそろえて貸出台にのせ、借りることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科「めざせ野さい作り名人」

 一年生の秋に植えた球根は、元気に育ち、卒業式や入学式にきれいに咲いてくれました。花が終わったため、球根を掘り出して鉢を空にし、野さいを植える準備をしました。 自分で選んだ野さいを植えるのが楽しみです。掘り出した球根は、お家で秋まで保管し、また植えてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 学校生活の様子1

 2年生には一人に一つ,毎日学級で行う仕事があります。
 一人一人が学級のことを考えて動きます。仕事が大変なときは,協力して行います。
 それぞれが責任感をもって取り組んでいます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数科 「たし算のひっ算」 2

 今回の算数科の学習では,繰り上がりのある筆算の計算の仕方を考えました。
 ↓以前の記事はこちら↓
 2年生 算数科 「たし算のひっ算」

 ノートに自分の考えを書いたり,友達と話し合ったりしながら,計算の仕方を考えることができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 学校朝会 「委員会紹介」

 4月20日の学校朝会で,各委員長による委員会の紹介がありました。
 真剣な表情で委員会の紹介を聞いていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 授業参観

 算数科のたし算の筆算の学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数科 「たし算のひっ算」

 「たし算のひっ算」の学習では,実際にブロックを操作しながら筆算のしくみを考えています。
 ブロックや式を使って,計算の仕方を説明することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図画工作科 「かおをかこう」

 自画像を描きました。鼻や口や目など,形や位置を手でさわって確かめ,眉や髪の毛もパスで丁寧に描きました。できあがった顔を見ながら,「よく似てる。」とか「雰囲気が出てるね。」とか笑顔で感想を伝え合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立翠町小学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目10-1
TEL:082-253-0970