最新更新日:2024/06/11
本日:count up61
昨日:122
総数:256764
翠町小学校では,「自ら学ぶ子 努力する子 よりよく生きる子」の育成を目指しています

2年生 自転車教室をしたよ

 楽しみにしていた自転車教室がありました。
 みんなが安全に乗るためのやくそくを楽しく学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 学級活動「感謝して食べましょう」

 栄養教諭といっしょに学習しました。紙芝居「ごはんのこしていいの」を見て、主人公のたろうくんと一緒に、食べ物の大切さについて考えました。
 次に、給食の先生が給食を作る様子をスライドで見て、説明を聞きました。
 食べ物の命、食べ物を生産する人、おいしく料理してくださる方・・・いろいろな人に感謝しながら食べ物を食べたい、という感想をもちました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 学級活動「6年生を送る会の準備をしよう」

 6年生の卒業が近づいてきました。2年生は、体育館の壁面を桜の花で飾ります。ていねいに準備をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 学級活動 お誕生日会

 学級活動でお誕生日会をしました。自分たちで計画を立て、準備や練習を進めてきました。楽しい会になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生のまとめの時期だ がんばるぞ!

 学校朝会の様子です。しっかりと放送を聞き、「がんばるぞ!」と気持ちを新たにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 道徳参観日

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科 キャベツの苗をうえたよ!

画像1 画像1
 秋晴れの気もちよい空の下、キャベツの苗をうえました。大きくなってモンシロチョウのごはんになってね!3年生への思いもふくらみます。

2年生 読み聞かせ会

 楽しみにしていた読み聞かせ会がありました。「ろくべえまってろよ」「あのね、サンタの国ではね・・・」「やさいのおなか」など、楽しいお話をニコニコしながら楽しんだ2年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 生活科 うごくうごく わたしのおもちゃ

 ヨットカーがもっとはやく走るように、考えを出し合いました。タイヤのつけかたや風うけのむきや大きさを工夫しました。パワーアップしたヨットカーに満足そうでした。 
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 算数科「九九をつくろう」

画像1 画像1
 算数では、かけ算を学習しています。これまでの学習で発見した「かけ算のきまり」を使いながら、自分で未習の九九を作っています。今日もしっかり学習をし、まとめとふりかえりをしています。

2年生 図画工作科・生活科「秋がいっぱい」

 いいお天気の下、校庭を歩いてみると、色づいた葉っぱがたくさんありました。
 「この色きれいだね」「もようがかっこいいな」とお気に入りの葉っぱを拾いました。
 教室に帰って、葉っぱをよく見て描きました。
 教室が秋らしくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科 プリムラをうえたよ!

 生活科の時間に、プリムラをうえました。赤、青、黄色、ピンク。色とりどりの花がさくのが楽しみです。
 しっかりお世話をしたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 そうじの時間

 放送を聞いて、そうじ場所に向かいます。さっさと、しずかに、すみずみまで、せいいっぱい、そうじをします。「さしすせそうじ」を合言葉に、そうじ名人を目指します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語科「おもちゃの作り方」

 国語科「おもちゃの作り方」の説明文を読んで、まつぼっくりを使った、けん玉を作りました。
「まず」「つぎに」「それから」などの順序をしめすことばをヒントに
まつぼっくりのけん玉作りにチャレンジしました。
 説明文の最後に書いてあるあそび方を見ながら、友だちと一緒に競い楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語科「馬のおもちゃの作り方」

 国語科「馬のおもちゃの作り方」の学習では,本文を読みながら、説明の工夫を見つける学習をしました。実際に馬のおもちゃを作りました。見つけた後、お菓子の空き箱を切り、ホッチキスでとめたり、のりで貼ったりしながら作りました。
作っているときの顔は真剣で、とても集中していました。
 馬のおもちゃができあがると、教科書に書いてある「楽しみ方」を再度確認しながら馬のおもちゃで遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語科 「そうだんにのってください」

 お互いのなやみごとのそうだんにのりました。なやみがあっても、いろんな考えを聞いたら、ほっとしたりすっきりしたりしますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科 「つたわる広がる私の生活」

 南区図書館見学のまとめをしています。学校図書館とのちがいをたくさん見つけることができました。いろいろな人が利用しやすいよう工夫されていることにも感心しました。
画像1 画像1

2年生 図画工作科「はさみのあーと」

 図画工作科の授業で、はさみで白い紙を切りました。
 丸くグルグル、まっすぐスイスイ、紙を傾けてジグザグ、様々な切り方で切りました。
 切ったものの向きを変えるなど、台紙への置き方を考えてみました。
 色々試すうちに、おもしろい世界が見えてきました。
 即興的に作業したり、直感的に用紙を動かすことでどんどんイメージが広がる作品になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数科「かけ算」 その3

 おさらがふえたときのおすしの数をしらべました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語科 3年生が読み聞かせをしてくれたよ!

 3年生が2年生に絵本の読み聞かせをしに来ました。お兄さんお姉さんの上手な読み聞かせに2年生は身を乗り出して聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
広島市立翠町小学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目10-1
TEL:082-253-0970