最新更新日:2024/06/07
本日:count up56
昨日:155
総数:256511
翠町小学校では,「自ら学ぶ子 努力する子 よりよく生きる子」の育成を目指しています

3年生 校外学習「広島市郷土資料館」その1

 3年生は「広島市郷土資料館」へ校外学習に行きました。資料館の方にあいさつをして、さっそく学習の始まりです。広島市の地形について聞きました。広島のデルタができた歴史を地図を見ながら学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 校外学習「広島市郷土資料館」その2

 社会科の「人々のくらしのうつりかわり」にかかわって、洗濯板で洗濯体験をしました。洗濯板の溝の形や向きについてお話を聞きました。ハンドタオルを1枚洗っただけでとても手が冷たくなりました。「昔の人は大変だと思う」と実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 校外学習「広島市郷土資料館」その3

 広島のかき養殖についての展示を見ながらお話を聞きました。おいしいかきをたくさん育てるための工夫を知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 校外学習「広島市郷土資料館」その4

 昭和の台所の展示を見ながらお話を聞きました。興味津々で道具を眺めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語科書写「水」

 これまでの毛筆のまとめとして、「水」という字を書いています。たて画、はね、おれ、左はらい、右はらいの中から特に気を付けて書きたい部分を「自分のめあて」に決めて、練習をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生を送る会 その2

 計画委員会児童による始めの言葉です。
 続いて、かわいい1年生の出し物です。代表児童が「やさしく教えてくれたよね」と言った後、全員で「ね」という風に、各フレーズの最後にみんなでそろって「ね」の紙を掲げました。6年生だけでなく、2〜5年生たちにも笑顔があふれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科「じしゃく」

 じしゃくは鉄を引き付けるということが分かりました。教科書の「チャレンジコーナー」を参考に、ビニル袋にじしゃくを入れ、砂鉄集めをしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 図画工作科「いろいろうつして」

 紙版画をしています。一つの版を何度も刷って、群れを作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数科「三角形と角」

 これまでの学習では辺の長さに注目していましたが、3年生では角の大きさに注目して三角形の学習をしています。正三角形や二等辺三角形について学びました。学習のしあげとして、円を使って三角形をかいてもようを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語科「わたしたちの学校じまん」

 学校のじまんしたいことをグループで一つに決め、どのように理由を話せばよさが伝わるか、グループで相談しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生「クラブ見学」

 4年生からクラブ活動が始まるので、高学年のクラブ活動の様子を見学に行きました。部長の説明を聞き、活動の様子を見て回りました。来年のクラブ活動が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 体育科「フロアバレーボール」

 フロアバレーボールをしています。始めたばかりの頃は、来たボールをそのまま打ち返すばかりでしたが、しだいに1・2・3と声をかけながら、変化のあるボールを返すことができるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語科 書写「つり」

 毛筆の時間では「つり」の練習に入りました。ひらがなは漢字より線がふんわりしていることに気づきました。中心を意識しながら書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立翠町小学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目10-1
TEL:082-253-0970