最新更新日:2024/06/07
本日:count up116
昨日:129
総数:256416
翠町小学校では,「自ら学ぶ子 努力する子 よりよく生きる子」の育成を目指しています

3年生 体育科「フロアバレーボール」

 フロアバレーボールをしています。始めたばかりの頃は、来たボールをそのまま打ち返すばかりでしたが、しだいに1・2・3と声をかけながら、変化のあるボールを返すことができるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語科 書写「つり」

 毛筆の時間では「つり」の練習に入りました。ひらがなは漢字より線がふんわりしていることに気づきました。中心を意識しながら書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 理科「電気の通り道」

 電気を通すもの、通さないものについて学習をしています。「金ぞく」は電気を通すことが分かりましたが、金ぞくなのに空き缶を回路につないでも明かりはつきません。塗ってあるものをはがしたらよいのではないか・・・ということになり、やすりを使って缶の表面を削りました。削った部分を回路につなぐと、予想通り明かりがつくことが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科「電気の通り道」

 乾電池の+極→豆電球→乾電池の−極を、一つの輪のようにつなぐと電気が流れます。この電気の通り道を「回路」といいます。回路が切れたら電気は通らないので豆電球の明かりはつきません。切れたところに色々な物をつなげると、明かりはつくのでしょうか。電気を通すか通さないか予想しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語科「ありの行列」

 「読んで感想をもち、伝えあおう〜ありの行列〜」の学習をしています。書き出し文に注目して内容をとらえたり、こそあど言葉が指すものを確かめたりしながら読みました。文章を読んで自分が引きつけられたことやもっと知りたいと思ったこと、考えたことをノートにまとめ、友達と交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生PTC活動「盲導犬ユーザーのお話を聞く会」

 盲導犬ユーザーの清水さんとファイン君をお迎えし、お話を聞きました。ファイン君は清水さんが安全に歩くことができるよう、ガイドのお仕事を楽しく頑張っているそうです。清水さんが物にぶつからないようによく見て歩いたり、ステージの段差から落ちないよう「ゴー」と言われても動かない姿を見ることができました。お話を聞いて、盲導犬やユーザーの方を身近に感じることができました。
 PTC活動ということで、参加された保護者の皆様にはたくさんのお手伝いをいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生理科「ものの重さ」

 形を変えるとものの重さはかわるのだろうか。四角い形の粘土の重さをはかり、丸めたりちぎったり伸ばしたりしたときの重さと比べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生「心の参観日」

 県立広島病院の小児看護専門看護師、原田雅子先生を講師にお迎えし、心の参観日を行いました。赤ちゃんは自分で「うまれるぞ」と決めて生まれてくること、自分の命は周りの大人に大切に守られてきたこと、体はいつも「生きたい」と思って動いていることなど、スライドを見ながらお話を聞きました。赤ちゃん人形を抱っこすることもできました。
 「命が大切だなと思った」「一つしかない自分の命を大事にしたい」などの感想がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科「音」

 糸電話では、音が伝わるとき、話す方の紙コップのふるえが聞く方の紙コップに伝わるのでしょうか。紙コップの底をさわったり糸を観察したりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生国語科「三年とうげ」

 「三年とうげ」で、民話や昔話の組み立て(始め→事が起こる→事が解決する→むすび)について学びました。その他の民話や昔話を見ても、大体これにあてはまっていることが分かりました。自分が選んだお話の組み立てをとらえ、お話の内容や面白さをクラスのみんなに伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生校外学習「消防署見学」その1

 消防署に見学に行きました。少し寒いけれど雨はやんだので、元気に出発です。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生校外学習「消防署見学」その2

 タンク車は水を積んでいる消防車です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生校外学習「消防署見学」その3

 ポンプ車は消火栓からくみ上げる役割があります。ホースをたくさん積んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生校外学習「消防署見学」その4

 防火服、ボンベ、ホースはとても重かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生校外学習「消防署見学」その5

 救急車が出動していきました。「がんばって」という気持ちで見送りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生校外学習「消防署見学」その6

 質問タイムののち、代表が感想とお礼のあいさつをして、見学を終わりました。とても勉強になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数科「重さのたんいとはかり方」その2

 前時に天びんで重さをはかった結果、「100グラムまでしかはかれない、一円玉の数を数えるのが大変、一つはかるのに時間がかかる・・・」などの課題が見つかりました。
 今回は、「はかり」を使ってはかりました。初めて使う道具ですが、「数直線と同じ読み方でよい」ことが分かり、色々な物をはかってみました。ちょうど1000グラムになるように物を乗せてみたグループもありました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 算数科「重さのたんいとはかり方」その1

 参観授業では、コップで作った天びんを使い、重さを比べました。
 「二つのものしか比べられない」「どのくらいの違いかが分からない」などの課題が見つかりました。
 課題解決に向けて考え、一円玉を用い「一円玉○枚分」で比べることに取り組みました。この方法の良さとして、三つ以上のものを比べられることや「一円玉○枚分重い」などのように違いも表せられることに気付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生「人権教室・人権の花贈呈式」

 人権擁護委員の方が来校され、「人権教室・人権の花贈呈式」をしていただきました。
 人権教室では、「白い魚とサメの子」の紙芝居を見て、感想を交流しながら、お話を聞きました。命の大切さや思いやりの気持ちについて考えました。
 人権の花贈呈式では、「じんけんあゆみちゃん」からヒアシンスの水栽培セットをもらいました。ヒアシンスを大切に育てることを通して、優しい気持ちをさらに育てていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 見守り活動のお礼の手紙

 いつも登下校の見守りをしてくださっている地域の皆様に、日ごろの感謝を込めてお手紙を書きました。自分の思いを自分の言葉でていねいにつづりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立翠町小学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目10-1
TEL:082-253-0970