最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:155
総数:256457
翠町小学校では,「自ら学ぶ子 努力する子 よりよく生きる子」の育成を目指しています

3年生 図画工作科 「ふき上がる風にのせて」

 薄いビニール袋とスズランテープを使って作ったバルーンを、うちわや送風機で飛ばして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 外国語活動

 7月13日〜15日の外国語活動は、翠町中学校のALTアティサ・ジャラリ先生に授業をしていただきました。英語で歌を歌ったり、黒板に描いたイラストを英語で答えたりと、楽しく英語に親しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生理科「風やゴムのはたらき」その2

 帆かけ車を強くあおぐとよく進み、弱くあおぐとあまり進まないということは予想できました。どんな実験をすると予想を確かめられるだろうか、みんなで考えました。
・うちわであおぐのは、強さが変わるので正しく調べられない。送風機を使うとよい。
・教室ではまっすぐに車が走らない。運動場では、下がデコボコだし、自然の風が吹くので正しく測れないかもしれない。体育館でやるのがよい。
・一回だけ測ると失敗することがある。3回測定すると安心。
 考えた実験をグループで協力して進めました。実験後は、結果から分かること、考えられることを話し合いました。生活科から前進し、理科らしく学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 読み聞かせ

 読み聞かせがありました。楽しいお話に、笑顔で聞き入っていました。3年生は、一人で長い物語が読めるようになっていますが、読み聞かせをしていただくのは一人で読む楽しみとは別の喜びがあるようです。絵本を読んでいただいてうれしそうな3年生たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 理科「風やゴムのはたらき」

 学習の導入で、風について考えました。「暑いときに風が吹くと涼しい」「凧あげでよく上がって楽しかった」「風船をうちわであおいで遊ぶと楽しい」など、風があることで助かる面があります。一方で、「宿題プリントがとんでいった」「キャッチボールしていたのにボールが変な方向に行く」「かさがこわれたことがある」などの困ったこともあったようです。
 理科では、風のはたらきについて調べたり考えたりしていきます。楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 国語科 書写「縦画と点」

 「下」という字にチャレンジしました。縦画はまっすぐ下におろすよう気をつけること、止めるときは一二三と心で数えて少し筆を斜めにして持ち上げること、点も始めと終わりを意識することなどを習いました。ていねいに練習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立翠町小学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目10-1
TEL:082-253-0970