最新更新日:2024/06/14
本日:count up119
昨日:134
総数:257203
翠町小学校では,「自ら学ぶ子 努力する子 よりよく生きる子」の育成を目指しています

12月7日(火) 「み・ど・り」の参観日4 3年生

 3年生は「みんなで語ろう!心の参観日」を行いました。
 県立広島病院小児看護専門看護師の原田雅子先生に「命の授業」をしていただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数科 「分数を使った大きさの表し方を調べよう」

 分数のひき算について学習しました。
 単位分数の何こ分に着目して、分数のひき算の計算も考えることができました。
 新しく入った電子黒板も活用しながら、意欲的に学習に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語科 「はんで意見をまとめよう」

 国語科の学習で、意見をまとめる話し合いの学習を行い、実際に班で1年生に読み聞かせを行いました。
 この日のために、子どもたちは読み聞かせの会の準備を行ってきました。
 各教室で、1年生を招待して絵本の読み聞かせを行って、1年生は楽しそうに聞いていました。
 3年生は、1年生に読み聞かせができて大満足していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図画工作科 ゴムゴムパワー

 図画工作科「ゴムゴムパワー」では、ゴムを使った仕組みの動きから思い付いたものを作りました。画用紙や折り紙を貼り付けながら、飾り付けを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 校内研究会を行いました。

 3年生算数科「分数を使った表し方をしらべよう」の学習について、校内での授業提案がありました。
 3年3組の授業を中学年教員が参観しました。
 授業では、1mを3等分した2こ分の表し方について、個人で考えた後、グループに分かれて、意見交流をしました。ホワイトボードにまとめた内容を全体で交流し、問題を解決しました。子どもたちは2つ分の3分の2mということ、たし算で考えると6分の2mになりそうだけれど、それはなぜ間違っているかということを話し合いながら分数の理解を深めていきました。
 授業後には協議会を開催し,子どもたちの思考の流れに沿った授業の組み立て方について研究を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数科 「分数を使った大きさの表し方をしらべよう」

 3年1組が1mを3等分した2こ分の表し方についてて考えました。自分の考えをワークシートに記入して、友達と意見交流をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数科 「分数を使った大きさの表し方をしらべよう」

 3年2組が「色をぬったところの長さは何mといえばよいでしょうか。」という問題で、1mを3等分した2こ分の表し方についてこれまでの学習を生かして考えました。グループで意見を交流して、自分たちの考えをホワイトボードで発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 音楽科

 音楽科は音楽専科が授業を行っています。今は、対面を避けた上で歌を歌ったり、リコーダーを演奏したり、世界の国々の民謡音楽を鑑賞したりと楽しく活動をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 食育

 食育の学習では、栄養教諭も指導に加わっています。給食の残食が多いメニューについて考えることをきっかけに、栄養バランスのよい食事について考えました。食品が自分たちの体に必要なはたらきをすることを学んだり、苦手な物を食べられるようになった事例を交流したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月6日 土曜参観日15

3年生の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日 土曜参観日9

3年生の廊下の掲示「エルマーのぼうけん」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図画工作科 ことばから形・色

 図画工作科では、「エルマーのぼうけん」のお話を読んで、思い浮かべたことに合うような形や色を見付けて、工夫して絵に表しています。大きな黒画用紙にトラと背景のジャングルを描いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 社会見学 水産振興センター4

 資料館にて魚ごとの住処や卵の産卵方法、体の部位を学びました。魚クイズやたくさんの水槽もあり、充実した時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会見学 水産振興センター3

 大きな水槽に入ったスズキに餌をあげる体験をさせていただきました。このスズキの年齢は20歳以上ということを知り、驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会見学 水産振興センター

 説明に続いて、鮎の稚魚がたくさんいる大きなプールを見せていただきました。鮎の寿命は一年であることや、季節によって川や海などのすみかを変えることを教えていただきました。鮎の餌は、「ワムシ」という動物プランクトンなのだそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 社会見学 水産振興センター1

 水産振興センターに到着しました。かき養殖の動画や、ホタテ貝についた牡蠣の幼生(赤ちゃん)を見せていただきました。子どもたちは一生懸命メモを取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会見学 昼食(みずどりの浜公園)

 みずとりの浜公園にて、お弁当を食べました。久しぶりの外でのお弁当にウキウキしていました。お弁当のご準備、ありがとうございました。昼食後は遊具遊びや鬼ごっこをして楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 社会見学 オタフクソース3

 オタフクソースの工場に到着しました。ソースのボトル詰め・包装・箱詰め・出荷されるまでの様子を見ることができました。
 社会科で学習したことを実際に見ることができ、子どもたちも興味深く、社員の方のお話を聞いたり、工場内の様子を見たりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会見学 オタフクソース2

 オタフクソース資料館では、現在の「お好みソース」が出来るまでの歴史や、ソースの原料について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会見学 オタフクソース1

 オタフクソースお好み焼き館Wood Eggに到着しました。オタフクソース資料館では、広島の郷土料理「お好み焼き」のルーツを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立翠町小学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目10-1
TEL:082-253-0970