最新更新日:2024/06/11
本日:count up26
昨日:122
総数:256729
翠町小学校では,「自ら学ぶ子 努力する子 よりよく生きる子」の育成を目指しています

3年生 国語「仕事の工夫、見つけたよ」 8月28日(金)

 国語科「仕事の工夫、見つけたよ」の学習で、学校の中にはどのような仕事があるのか考えました。たくさんの仕事がある中から、今回は、給食室の仕事・保健室の仕事・事務室の仕事の中から調べたいことを決めて、話を聞き、報告する文章にまとめます。
 今日は、栄養教諭の先生、養護教諭の先生、事務の先生が教室に来てくださり、普段は聞けないお話をたくさんしていただきました。
 子どもたちは、一生懸命メモを取りながら聞いたり、質問したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 外国語活動「 I like blue !」 8月28日(金)

 外国語活動「I like blue!」の学習で、自分の好きな色を言う英語表現を学習しました。
 たくさんの色の英語表現が出てきましたが、キーワードゲームを通して楽しみながら覚えていくことができました。
 最後には、「I like 〜.」と、自分の好きな色を英語で友だちに伝えるコミュニケーション活動も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数科「10000より大きい数を調べよう」

 夏休みが終わって、教室に子どもたちの元気な声が帰ってきました。短い夏休みにもかかわらず、真っ黒に日焼けした子どもたちが、楽しそうにいろいろな思い出を話してくれました。
 
 2週間ぶりの算数科の学習も、気持ちを切り替え集中して学習することができました。今日は数直線を使って、数の並びを調べたり「1億」の位を初めて学習したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 外国語活動 「I like〜」

 外国語活動では、「I like〜」を使って好きな色を言いました。教科書の虹の絵を自分の好きな色に塗って友だち同士で伝えあいました。子どもたちは、積極的に手を挙げて発表をし、楽しく学習しました。
画像1 画像1

3年生 保健「毎日の生活とけんこう」

 3年生から始まる学習の一つに「保健」があります。初めての保健の学習に、子どもたちは「どんなことを勉強するの?」と興味津々で教科書を開いていました。
 最初の学習は、「健康」とはどういうことなのか、そして健康のためにはどのような生活をおくることが大切なのかについてです。
 子どもたちは、「健康のために、もう少し早く寝るようにしたいな。」「心の健康のために、困ったらおうちの人に話すようにしたい。」と健康のためにできることをたくさん考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月6日(木) 3年生 「引きさかれる家族」

 ひろしまへいわノート「せんそうがあったころの広島」について学習をしました。
「はだしのゲン」のお話を通して、原子爆弾によって、家族の命を奪われた子どもたちの思いを考えました。
 子どもたちは、当たり前の日々が突然すべて失われてしまったことを知り、「戦争はよくない。」「ゲンはかわいそう。」という感想をもっていました。
 また、平和のために「友だちと仲良くしたいです。」や「自分のことだけ考えずに、みんなのことを考えたいです。」と、今の自分ができることを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立翠町小学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目10-1
TEL:082-253-0970