最新更新日:2024/06/11
本日:count up41
昨日:122
総数:256744
翠町小学校では,「自ら学ぶ子 努力する子 よりよく生きる子」の育成を目指しています

3年生 体育科「なわとび」

 3年生は、週に1回合同体育でリズムなわとびに取り組んでいます。音楽の拍に合わせていろいろな技を跳びます。
 最初は音楽に合わせることが難しそうだった子どもたちも、少しづつテンポよく縄を跳べるようになってきました。休憩時間に苦手な技を練習する子どもたちもいます。
 3年生みんなで、息を合わせて跳べるようにがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 総合的な学習の時間 「やさしさ翠町」

 総合的な学習の時間に、自分たちの住んでいる町が誰でも安心して過ごすことのできる「やさしい翠町」かどうか、それぞれのグループに分かれて調べました。それぞれ、スロープや点字ブロック、音響信号機などを見つけて地図に書き込んでいました。
 今回は、調べたことを発表する学習です。緊張しながらも上手に発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図画工作科「クリスタルアニマル」2

 図画工作科「クリスタルアニマル」で作った作品に、理科「電気の通り道」で学習しとことを使って豆電球に明かりをつけました。

 以前の記事はこちから→→3年生 図画工作科「クリスタルアニマル」

 部屋を暗くして明かりをつけると、子どもたちから「すごい!」「きれいだね!」「全然違って見えるね!」とたくさんの歓声があがりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 図画工作科「クリスタルアニマル」

 図画工作科の学習で、透明容器を組み合わせて作る「クリスタルアニマル」をしました。いろいろな形の透明容器を切ったり貼り付けたりしながら、楽しい動物をつくることができました。
 できた作品には、理科「電気の通り道」で学習したことを使って、豆電球に明かりがつくように回路をつないで作品の中から光らせます。子どもたちも「早く光らせたい!」「どんな風に見えるかな?」と楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 総合的な学習の時間 Google Classroom体験3

 3年3組が Google Classroom を体験しました。
 画面に集中して、社会科や算数科の問題に取り組みました。
 Meet会議(ビデオ通話)では、担任の先生のメッセージや問題にジェスチャーやチャットで答えました。
 校長先生の問題の時は、ハンドサインで答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 総合的な学習 Google Classroom体験2

 3年2組が Google Classroom を体験しました。
 Meet会議(ビデオ通話)では、コンピュータルームにいない担任の先生や初任者指導の先生と画面越しに会うことができました。
 今回も校長先生がスペシャルゲストとして登場してくださいました。
 問題を見て聞いてジェスチャーで答えました。
 正解すると、子どもたちは大喜びしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 総合的な学習の時間 Google Classroom体験1

 3年1組が Google Classroom を体験しました。
 「1番かな?2番かな?」 
 Meet会議(ビデオ通話)では、担任が出す問題をハンドサインやチャットで答えました。
 そして、スペシャルゲストとして校長先生が登場しました。
 校長先生問題は、グー・チョキ・パーで答えました。
 すると、ここでハプニング。
 画面が写らなくなり、校長先生がコンピュータルームに来て、問題を出してくださいました。
 画面で見ていた校長先生がいきなり目の前に登場して、子どもたちは驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 人権の花

 「人権の花」としていただいたヒヤシンスの花が少しづつ花を咲かせ始めました。

以前の日記はこちらから→→ 3年生 人権の花 ヒヤシンス 

 葉の間から伸びてきたつぼみに少しづつ色がつき、華やかな花びらが開いています。
 子どもたちは、「花が咲いてるよ!」「いい香りがする!」「ぼくたちのはまだかな?」とヒヤシンスの成長を楽しんでいます。
画像1 画像1

3年生 図画工作科「ことばから形・色」

 図画工作科では,「エルマーのぼうけん」のお話から,場面を想像して絵を描きました。大きな色画用紙の端から端までをしっかりと使い,色遣いや配置などを思考錯誤しながら取り組みむことができました。子どもたちは,自分の作品を嬉しそうに眺めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 人権の花 ヒヤシンス

 人権の花の贈呈式から約1ヶ月がすぎ、各クラスで大切に育てているヒヤシンスから芽が出始めました。

↓↓人権の花贈呈式はこちらをクリック↓↓
     人権の花贈呈式

 子どもたちは、「水はもう変えた方がいいかな?」「根がいっぱいのびてきてるよ!」「芽が見えてきた!!」と、毎日観察しています。
 来年、どんな花が咲くか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 算数科 「分数」

 12月8日(火)
 1mより長い長さを分数で表す学習をしました。子どもたちは,これまでに学習したことを思い出しながら自分で考えたり,友達と話し合ったりして答えを導き出しました。いつもと違い,多くの先生が教室に入っていたので,緊張した様子でしたが集中して授業に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 心の参観日

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会見学1 オタフクお好みソース工場

 11月27日(金)に、待ちに待った社会見学に行ってきました。
 まず最初に行ったのは、オタフクお好みソース工場です。お好みソースの作り方や歴史について学習しました。おいしさのひみつや、安心・安全なソースを作るための取り組みについてたくさん学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 社会見学2 広島市水産振興センター

 みずどりの浜公園で昼休憩をとり、午後からは広島市水産振興センターに行きました。
 水産振興センターでは、広島湾や太田川に生息する魚介類の展示を見たり、広島カキの養殖方法について教えていただいたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 図画工作科 「クミクミックス」

 写真は図画工作科で「クミクミックス」の場面です。
 この学習では、「ダンボールカッターの使い方を知って気をつけて使うこと」「接着剤を使わずに材料を組んで作ること」をめあてに、班で協力して乗り物や建物を作成しました。
 たくさんのダンボ−ルを前に、何を作ろうかワクワクしながら取り組みましたが、接着剤を使わずに作るのは思っていたよりも難しかったようでとても悩んでいました。
 班の仲間と、切り込みを入れたり差し込んでみたりと試行錯誤しながら、それぞれ楽しい作品を作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語科「はんで意見をまとめよう」2

 国語科「はんで意見をまとめよう」で話し合って決めた絵本で、2年生に読み聞かせを行いました。
 ↓↓↓↓「はんで意見をまとめよう」の記事はこちら↓↓↓↓
     3年生 国語科「はんで意見をまとめよう」
 ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

 2年生を前に緊張していましたが、声が聞こえるように、そして絵がしっかり見えるようにと練習したことを思い出し読み聞かせをすることができました。
 2年生からは、「楽しかったです。」「順番に読んでいてすごかったです。」とうれしい感想をもらうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 国語科「はんで意見をまとめよう」

 国語科の「はんで意見をまとめよう」で、役割を決めて話し合いを行い、意見をまとめる学習をしました。役割は、進行・記録・時間の3つです。
 今回の話し合う内容は、2年生に読み聞かせをする絵本を決めることです。それぞれが選んだ理由について考えを伝え、そのあと「5分で読めるか」「2年生が楽しめるか」の2つについて、進行に沿って話し合いを進めることができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

10月20日 運動会 3年生 ナイスキャッチ

ナイスキャッチです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月20日(火) 運動会 中学年の部 開始

3年生 カーブをダッシュです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 「ナイスキャッチ!」の練習

 運動会で行う「ナイスキャッチ」の練習をしました。
 シーソーで上げたボールを布でキャッチする団体競技です。最初は上手にボールを上げることも、布でキャッチすることもできなかった子どもたちですが、練習を重ねるごとに、上手になってきました。今は、「いくよー!」「いっせいのーで!!」とグループのみんなで声をかけ合い、協力してがんばっています。
 また、この競技では、入場から退場まで笛の合図は1回もありません。子どもたちが見通しを持って、行動できるように練習をしています。
 本番では、順位だけでなく、子どもたちの協力する姿や、キビキビと活動する姿もぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
広島市立翠町小学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目10-1
TEL:082-253-0970