最新更新日:2024/06/14
本日:count up31
昨日:153
総数:257543
翠町小学校では,「自ら学ぶ子 努力する子 よりよく生きる子」の育成を目指しています

たくさんのことを学べた校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月23日(水)平和記念資料館と三島食品に校外学習に出かけました。
 平和記念資料館は今年リニューアルされ、今までにないバーチャル映像やタッチパネルで学習できるものもあり、子どもたちは興味を持って見学していました。 
 「しんちゃんの三輪車」や「まっくろなおべんとう」など、今までに話で聞いたものが展示されているところでは食い入るように見入っていました。「こわいけど、これは本当にあったことなんだね。」「今は平和で幸せだね。」と子どもたちは素直な感想を言っていました。
 お昼は平和公園内でお弁当を食べたり、鬼ごっこやおしゃべりなどをして遊んだりしました。
 三島食品では、まず見学の注意事項を聞きました。配っていただいた帽子をかぶり、エプロンに着替え、マスクを着用。帽子から髪の毛が出ないように、みんなで見合いました。また、工場内に入るときに粘着ローラーで全員ほこりを取りましたし、手洗いも入念に、さらには消毒もするという徹底ぶりに、そこまで気を遣って「安心・安全」な食品作りに臨まれていることを身をもって感じました。
 事前に「お好みソース作りの工夫や努力」について学習していましたので、「ソース作りと同じところ、違うところ」を考えながら見学できていました。まとめの学習では、「ソース作りもふりかけ作りも、食品工場は、お客さんのために、おいしくて安心・安全な食品をつくるために努力や工夫をしているんだな」とまとめることができました。

心の参観日「すてきないのち たいせつないのち」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 県立広島病院 小児専門看護師の原田雅子先生が命の大切さについてお話してくださいました。保護者の方も参加していただき、一緒に考える良い機会になりました。
 看護師の仕事や総合病院のこと、原田さんが受け持っておられるNICUについてくわしく聞きました。
 NICUは、予定より小さく生まれた赤ちゃんや、病気を持って生まれた赤ちゃんの治療やお世話をするところです。
 私たちの心臓は、自分で動きを早くしたり遅くしたりして「生きよう」と常に動いています。自分でやめたり、始めたりすることはできません。一方肺は自分で止めることはできるけど、苦しくなるのでずっとは無理です。つまり、体は「生きるため」に、また、よりよく「生きる」ことができるように動くしくみになっているのです。
 また、命の誕生についても教えてもらいました。そして、一人一人赤ちゃん人形(実物大)を抱っこさせてもらいました。みんなうれしそうにその重みを感じていました。
 「命はたったひとつ。自分の命も、相手の命も大切にしよう。ナンバーワンにならなくてもいい。みんなは特別なオンリーワンだよ。」原田先生からのメッセージは、子どもたちの心にしっかり伝わっていました。

イオン校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 社会科「わたしたちのくらしと商店の仕事」の学習で、イオン宇品店に見学に行きました。お忙しい中、クラスごとに普段見られないバッグルームや店内を案内してもらい、たくさんのことを学びました。
 「ネットスーパー」は、お店になかなか行けない人や、重いものを購入するにはとても便利です。セルフレジもそうですが、お客さんのニーズに合わせてスーパーも日々進化しているのだなと思いました。また、「リサイクルコーナー」も出入り口にあります。イオンは地球環境を守る取り組みや恵まれない子どもたちへの支援を積極的に行っているそうです。売り場の工夫では、売りたい商品はお客さんの目の位置、目立つところに配置していること、よく買う牛乳や卵は店の奥に(そこに行くまでにいろいろな商品を見るので売れる)、アイスクリームや冷凍食品はレジの近くにある(とけないように)など、いろいろな工夫がされていることを学びました。
 今回の見学には鉛筆は使えませんでした。それだけ「安心・安全」にこだわって営業されています。わたしたちのくらしとお店との関わりについて、深く学べた校外学習でした。イオンの皆様、ありがとうございました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立翠町小学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目10-1
TEL:082-253-0970