最新更新日:2024/06/10
本日:count up121
昨日:55
総数:256702
翠町小学校では,「自ら学ぶ子 努力する子 よりよく生きる子」の育成を目指しています

6年生を送る会(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月22日(木)の1・2校時に,6年生を送る会を行いました。
 3年生は出し物で,WANIMAの「やってみよう」を歌いました。「中学生になってもいろいろなことに挑戦して頑張ってください。」という気持ちを込めて,歌ったり踊ったりしました。呼びかけの言葉も心を一つにして,声を揃えて言うことができました。6年生に感謝の気持ちを伝えることができました。

消防署見学

 1月22日(月)に消防署へ見学に行きました。
 3つのことを見せていただいたり,教えていただいたりしました。

1 庁舎
 消防士の方が使われている食堂や仮眠室などを見学しました。緊急出動になったとき,すぐ出られるようにするため,浴室に湯船がないことに,子どもたちは驚いていました。
 
2 指令を出す人
 現場で働く人だけでなく,駆けつける消防車を決める人がいることが分かりました。119番の通報から数分で消防車は現場に着きます。そのために,指令を出す人がいることを知りました。

3 消防車
 消防車に備え付けられている道具について学びました。800Lの水が入る消防車のタンク,そしてその水を2分間で放水できるホースなど,様々な道具を教えていただきました。

 早く現場に駆けつけるために,たくさんの工夫をされていることを知りました。また,早く水を消すために,様々な道具を使われていることを知りました。今日学んだことを社会科の勉強にしっかり生かして欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権の花贈呈式

 11月17日(金)の3校時に,人権の花贈呈式がありました。
 始めに,指を使ったレクリエーションをしました。1人でしたり,2人組でしたりして,温かい雰囲気になりました。
 次に,いじめについてのビデオを観ました。相手の気持ちを考えたり,自分の思いをはっきり伝えたりすることが大切であることを学びました。
 最後に,オランダ生まれのヒヤシンスを頂きました。まだ球根ですが,1か月ほどで根を張り始めるそうです。きれいな花に育てたいと思います。
 花をきれいに思える人は,人のよさにも気付くことができるという話をされました。人権の花の栽培を通して,近くにいる人をすばらしい,すてきだと思える心を育てたいと思います。
画像1 画像1

校外学習(平和記念資料館と三島食品)

 11月7日(火)に平和記念資料館と三島食品へ校外学習に出掛けました。
 はじめに平和記念資料館へ行きました。被爆した瓦や8時15分で針を止めた時計など,原子爆弾の恐ろしさを伝える物がたくさんありました。また出入り口のすぐ近くの所に,被爆樹木のアオギリがありました。子ども達が2年生のときに平和学習で知った木です。初めて実物を見る子どもがいました。被爆者の写真や被爆物を見て,戦争の惨禍や平和への思いを実感する時間になりました。
 次に平和公園の中で弁当を食べました。木漏れ日の下で,友達と楽しい時間を過ごすことができました。
 最後に三島食品へ行きました。前日に三島食品のふりかけを食べて来ている児童もおり,見て聞いてしっかり勉強しようという意欲に溢れていました。実際に工場の中を歩き,機械がわかめを細かく切ったり袋詰めしたりする様子を見させていただきました。質問の時間には,子ども達の抱いた疑問を1つ1つ丁寧に答えてくださいました。三島食品がふりかけを作るために,どのような工夫や努力をされているのかがよく分かりました。
 教室の中ではできない様々な学びのあった1日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

心の参観日

 9月25日(月)に心の参観日がありました。県立広島病院の原田雅子さんが「命の大切さ」の話をしてくださいました。
 赤ちゃんが生まれてから育っていく様子や,身近な大人がいつも見守ったり教えてくれたりしたおかげで大きくなれたことなどを学びました。
 赤ちゃんの人形を抱いたときには,「生まれたばかりなのに意外と重い。」と感想を言っていました。
 最後に「いのち」を大切にするために,できることを教えてくださいました。

・ほっとする時間を大切にする。
・楽しい時間を過ごす。
・心配な時は大人に相談する。
・自分の気持ちを伝える。相手の気持ちを聞く。
・嫌な時,嫌なことは伝える。分かってあげる。
・怖いと思ったら逃げる。

 自分だけでなく,友達の「いのち」も大切にしようと考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

イオン宇品店見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月22日(金)に,イオン宇品店へ社会科見学に行きました。売り場を回って商品の並び方を見たり,普段入ることのできないスーパーマーケットのバックヤードを見たりしました。
 商品を並べるときは,お客さんが買い物をしやすいように,また品物がよく売れるように工夫していることを知りました。バックヤードには,ネットスーパーの注文を受け,商品を用意する場所があったり,野菜や果物を切ってトレイに詰める場所があったりすることが分かりました。
 たくさん見たり聞いたりして,いろいろなことを学ぶことができました。

平和集会(3年生)

 7月18日(火)に平和集会がありました。
 これまで道徳の時間や総合的な学習の時間の中で,戦時中の暮らしについて学習したり,はだしのゲンを視聴したりして,平和について考えてきました。
 「平和の誓い」では,戦争の惨禍に思いを寄せ,仲良く明るく平和な翠町小学校を作っていくことを誓いました。そのために,3年生は友達に優しくし,話し合いで物事を解決していきます。今日誓ったことを生活の中でしっかり実践し,よりよい翠町小学校を作っていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防犯教室

 6月23日(金)に防犯教室がありました。
 はじめに,南警察署と協助員のみなさんによる劇がありました。この劇を通して万引きはどろぼうであること,自分と他人の物を区別する大切さ,我慢する気持ちをもつことを教えて頂きました。
 最後には万引きをしないために,3つの勇気をもつことを伝えられました。
 1、はっきり断る勇気
 2、友達を止める勇気
 3、その場から逃げる勇気
 子どもたちには以上の勇気をもって,生活をしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯磨き指導(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月16日(金)に,歯磨き指導がありました。学校医のだて歯科医院 伊達弘恵先生と歯科衛生士の方々に,歯の磨き方の順番や歯ブラシの選び方,あいうべ体操などを教えていただきました。
 実際に歯ブラシを口の中に入れて,歯を磨きました。磨く順番は,上の奥歯から前歯に向かって歯ブラシを動かすとよいことを学びました。いつもより時間をかけて,ゆっくり磨きました。
 あいうべ体操は、「あ・い・う・べ」と口を動かすことを1日に30回繰り返すと,歯並びが良くなったり口の筋肉を鍛えたりできるそうです。また,「きらきらぼし」の歌に合わせてあいうべ体操をすると,楽しくできることを教えていただきました。
 乳歯が永久歯に生え変わっている児童も多くいます。今日学んだことを生かして,歯を大切にしてほしいです。

運動会(3年生)

 5月27日(土)に運動会がありました。この日のために,3年生は暑さに負けず,練習を重ねてきました。
 ダンス表現は,手を高くあげたり,次の動きに俊敏に移ることに気をつけたりしながら,踊ることを心がけました。本番では周りと息を合わせて,きれいなウェーブを表現することができました。
 団体競技は,今年初めてする競技でした。回るコーンが引いたボールの色で変わりました。ボールを引く子どもたちの胸の高鳴りが感じられたと思います。仲間と声を掛け合ってフラフープを足元や頭上に通すことができました。
 徒競走は,去年までと違い,コーナーを曲がって走りました。電子ピストルの音と同時に,元気良く走り出しました。最後まで頑張ってゴールまで駆け抜けることができました。
 頑張って練習した成果がよく出た運動会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての毛筆

 5月16日(火)と18日(木),19日(金)に3年生のそれぞれの学級では,はじめての毛筆の授業がありました。
 最初に姿勢や筆の持ち方,用具の置き方を勉強しました。習字の道具には大筆や文鎮,すずりなど,子どもたちが学校で初めて使うものがたくさんあります。1つ1つを定まった場所に置いていきます。
 いよいよ筆に墨を含ませます。慣れない毛筆でしたが,筆先をしっかり見つめながら,集中して書くことができました。今回の授業では筆圧を変えることで,細い線や太い線が書けることを勉強しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町探検2回目

 5月10日(木)に第2回目の町探検に行きました。今回探検した場所は翠1丁目と翠4丁目,翠5丁目です。翠町学区の土地の使われ方や交通量,特徴的な建物などを調べながら歩きました。
 通りによって,走っている乗り物や交通量が異なっていることに気が付きました。また昔使われていた木製の線路があったり,目の不自由な人のために歩道に点字ブロックがあったりすることも勉強しました。
 いつも歩き慣れた道の中にも,たくさんの面白いものや人の役に立つものがあることを学習した一日になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リコーダー講習会

 5月18日(木)にリコーダー講習会がありました。講師は小林達夫先生です。3年生全員が視聴覚室に集まり,「リコーダーを聞く勉強」と「リコーダーを吹く勉強」をしました。
 はじめにしたのは,「リコーダーを聞く勉強」です。良い音をたくさん聞いて音の貯金をしました。小林先生は,前前前世や名探偵コナンのテーマソング,サザエさんのテーマソングなど,子どもたちに親しみのある曲をたくさん聞かせてくださいました。
 次は「リコーダーを吹く勉強」です。「1.勝手に吹かない名人 2.構え方名人 3.穴をふさぐ名人 4.音を立てずに置く名人 5.片づけ名人」を教えてくださいました。
 1時間の授業でしたが,たくさんのことを学び,楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足

 4月28日(金)に比治山公園へ遠足に行きました。待ちに待った遠足とあって,子どもたちは行く前から楽しみにしていました。
 1時間ほど歩き,目的地に着きました。鬼ごっこやドッジボール,かくれんぼなど,子どもたちは思い思いの遊びをしました。お昼ご飯は弁当です。木漏れ日の中にレジャーシートを敷いて友達と談笑しながら食べました。
 よい思い出がたくさんできた一日になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月  2回目の参観日です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2回目の参観日です。3年生の授業は,社会科「学校のまわりの様子〜記号をつかって絵地図をかこう〜」でした。自分の考えをしっかりと発表する姿が見られました。

町探検

 4月20日(木)に町探検に行きました。今回探検した場所は,旭町と大河町,山城町,西旭町です。この日のために,子どもたちは教室で道順や調べる内容の事前学習をしてきました。
 子どもたちの目に一番止まった建物が,被服支廠です。この建物では戦時中,軍服が作られていました。たくさんある鉄の窓の中には,壊れて地面に落ちかけているものもありました。歴史を感じながら,建物の周囲を歩きました。
 道中では,車の量を1台ずつ数えたり,道の広狭を話したりしながら探検ができました。次の5月11日(木)の町探検でも,学びの多い活動をして欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立翠町小学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目10-1
TEL:082-253-0970