最新更新日:2024/06/06
本日:count up8
昨日:129
総数:256308
翠町小学校では,「自ら学ぶ子 努力する子 よりよく生きる子」の育成を目指しています

パソコンクラブ 「コンピュータでお絵かき」

 2回目のクラブでは,コンピュータを使って絵を描きました。使える機能を色々と試して,工夫しながら作品を完成しました。作品は,コンピュータルームに掲示しています。素敵な作品を,ぜひみんなに見てもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 校外学習1

 社会科「わたしたちのくらしをささえるごみのしょり」の学習で,西部リサイクルプラザと広島市中工場の見学に行きました。子どもたちは,前日からとても楽しみにしていたようで,無事4年生全員が参加することができ,嬉しく思いました。出発前には,注意することや心構えについて真剣に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 校外学習2

 はじめに,西部リサイクルプラザへ行きました。子どもたちは,多くの機械に釘付けでした。働いている人の話を聞いたり,ビデオを見たりしながら,一生懸命メモをとりました。資源ごみを分別するときの大変さや,ごみを減らすことの大切さを学びました。
 お昼は,楽しみにしていたお弁当ということもあり,わくわくした顔で蓋を開けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 校外学習3

 西部リサイクルプラザの見学の後は,広島市中工場に行きました。目の前でクレーンが4トンほどの大量のごみをつかんだ時には,歓声が上がりました。生ごみなどが燃えやすいようにごみをかくはんするのだそうです。
 また,DVDでは,中工場でのごみ処理の過程を見ました。様々な機械を使って,環境に配慮されていることを知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 校外学習4

 校外学習に行き,実際にごみを処理するところを見たり,話を聞いたりすることで,子どもたちの学びが深まりました。「ごみをちゃんと分別しよう。」,「リサイクルマークがついたノートを買おう。」という声が聞こえてきました。有意義な時間となったようです。
 この学習を生かして,ごみを減らす努力やごみを出さない生活を目指してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図画工作科 「わすれられない気持ち」

 学校生活で経験したことや,家族との思い出,習い事など,毎日の生活の中で心に残っていることを,絵に表しました。当時の様子が伝わるよう,細かい部分までこだわって描き進めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 体育科(保健) 「よりよい発育のために」

 体育科(保健)では,よりよい発育のために,食事,睡眠,運動が大切だと学習しました。生活リズムカレンダーの結果を振り返って自分の生活を見直すと,「できてない。」との声も...。今回の学習をきっかけに,栄養のバランスを考えたり,規則正しい生活を心掛けたりして,よりよい発育に繋げていってほしいと思います!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科 電気のはたらき

 電気の勉強が始まりました。3年生で勉強した回路図を思い出しながら図に表しました。図に表すことは簡単でも、実際に乾電池と導線、検流計をつなぐことは難しく、お手本を何度も見ながら正しくつなげるよう頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科 ヘチマの観察

 ヘチマも順調に成長しています。葉の数も増え、つるを伸ばし、上へ上へと伸びてきています。水やりや草抜きなどのお世話もがんばっています。写真は6月9日(水)の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 総合的な学習の時間 「安心・安全な翠町」

 総合的な学習の時間では,町内の公園について調べたことをもとに,パンフレット作りを行っています。読む人が公園の魅力を感じるようなパンフレットを目指し,頑張っています。
 出来上がったパンフレットは,3年生に読んでもらう予定です。どんなパンフレットが完成するのか,楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科 「季節と生き物」夏

 理科では,植物の観察をしました。子どもたちは,春に観察した時と比べて,変化していることに気付きました。「葉が大きい!」「実がついてる!」と興奮した様子でした。しっかりと観察して,絵や文で記録することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 総合的な学習の時間 ぼく・わたしの翠町

 身の安全を守るために、安全と危険について学びました。そこから、みんなの身近にある公園はどんな場所なのか、新たな視点で調べました。
 調べたことを全体で交流し、公園の共通点や、それぞれの公園の良さを見付けることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 理科 体のつくりと運動

 理科の学習では,体のつくりについて学びました。子どもたちは,骨の模型のマイケル君を見て,「えー!骨ってこんなになってるの?」と驚いていました。
 また,腕を曲げたり伸ばしたりするときの骨や筋肉の動き方について,自分の腕を動かしながら確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 「書写」

 小筆で自分の名前を書く練習をしました。鉛筆で書くときとは違い,難しい所もありましたが,お手本を見ながら,文字の大きさやバランスに気を付けて,一画一画丁寧に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 理科 ヘチマの苗植え

 ヘチマの苗植えをしました。芽が出ていない子もいたのですが、これからの成長を願って植えました。みんなで、しっかり水やりをしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 図画工作科 「コロコロガーレ」

 図画工作科では,ビー玉を転がして遊ぶことができるコースを作っています。子どもたちは,実際にビー玉を転がしながら,形や色の工夫を考えています。完成が待ち遠しいようで,休憩時間にも作品に手を加えたり,友だちの作品を見たりしています。完成してビー玉を転がす日が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 道徳 「言わなきゃ」

 道徳科では,正しいと思うことを,友だちに言うことができない主人公の気持ちを考えました。子どもたちも同じ経験をしたことがあり,友だちを傷つけるかもしれない,恥ずかしい等の気持ちがあると発表しました。子どもたちは,登場人物である主人公と友だちになりきり,正しいと思うことをどのような言い方で伝えるのか,演技をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科 ヘチマの観察

 ヘチマの種から白いものがでました。観察を続けると、正体は根であることが分かりました。子どもたちは、根が出た後に芽が出ること、種の殻をかぶっていたことを発見し、びっくりしている様子でした。このまま大きくなってどんな花が咲くか楽しみという感想もありました。これからも観察を続けます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図画工作 「自画像」

 自画像を水彩絵具で着色しました。子どもたちは,絵の具の三原色を使って様々な色を作りました。思考錯誤をしながら色を作り,納得した自画像に仕上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 道徳 「土曜日の学校で」

 道徳科では,礼儀正しくすることの大切さを学習しました。子どもたちは,目上の方への質問の仕方を考え,発表しました。丁寧な言葉を使うことだけでなく,目を合わせることや姿勢を正すことも,相手に良い印象を与えることに気付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立翠町小学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目10-1
TEL:082-253-0970