最新更新日:2024/06/01
本日:count up64
昨日:93
総数:255857
翠町小学校では,「自ら学ぶ子 努力する子 よりよく生きる子」の育成を目指しています

4年生 総合的な学習の時間 「安心・安全な翠町」

 総合的な学習の時間では,町内の公園について調べたことをもとに,パンフレット作りを行っています。読む人が公園の魅力を感じるようなパンフレットを目指し,頑張っています。
 出来上がったパンフレットは,3年生に読んでもらう予定です。どんなパンフレットが完成するのか,楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科 「季節と生き物」夏

 理科では,植物の観察をしました。子どもたちは,春に観察した時と比べて,変化していることに気付きました。「葉が大きい!」「実がついてる!」と興奮した様子でした。しっかりと観察して,絵や文で記録することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 総合的な学習の時間 ぼく・わたしの翠町

 身の安全を守るために、安全と危険について学びました。そこから、みんなの身近にある公園はどんな場所なのか、新たな視点で調べました。
 調べたことを全体で交流し、公園の共通点や、それぞれの公園の良さを見付けることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 理科 体のつくりと運動

 理科の学習では,体のつくりについて学びました。子どもたちは,骨の模型のマイケル君を見て,「えー!骨ってこんなになってるの?」と驚いていました。
 また,腕を曲げたり伸ばしたりするときの骨や筋肉の動き方について,自分の腕を動かしながら確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 「書写」

 小筆で自分の名前を書く練習をしました。鉛筆で書くときとは違い,難しい所もありましたが,お手本を見ながら,文字の大きさやバランスに気を付けて,一画一画丁寧に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 理科 ヘチマの苗植え

 ヘチマの苗植えをしました。芽が出ていない子もいたのですが、これからの成長を願って植えました。みんなで、しっかり水やりをしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 図画工作科 「コロコロガーレ」

 図画工作科では,ビー玉を転がして遊ぶことができるコースを作っています。子どもたちは,実際にビー玉を転がしながら,形や色の工夫を考えています。完成が待ち遠しいようで,休憩時間にも作品に手を加えたり,友だちの作品を見たりしています。完成してビー玉を転がす日が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 道徳 「言わなきゃ」

 道徳科では,正しいと思うことを,友だちに言うことができない主人公の気持ちを考えました。子どもたちも同じ経験をしたことがあり,友だちを傷つけるかもしれない,恥ずかしい等の気持ちがあると発表しました。子どもたちは,登場人物である主人公と友だちになりきり,正しいと思うことをどのような言い方で伝えるのか,演技をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科 ヘチマの観察

 ヘチマの種から白いものがでました。観察を続けると、正体は根であることが分かりました。子どもたちは、根が出た後に芽が出ること、種の殻をかぶっていたことを発見し、びっくりしている様子でした。このまま大きくなってどんな花が咲くか楽しみという感想もありました。これからも観察を続けます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図画工作 「自画像」

 自画像を水彩絵具で着色しました。子どもたちは,絵の具の三原色を使って様々な色を作りました。思考錯誤をしながら色を作り,納得した自画像に仕上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 道徳 「土曜日の学校で」

 道徳科では,礼儀正しくすることの大切さを学習しました。子どもたちは,目上の方への質問の仕方を考え,発表しました。丁寧な言葉を使うことだけでなく,目を合わせることや姿勢を正すことも,相手に良い印象を与えることに気付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 体育 体ほぐし運動

 体育科では,体育館で体ほぐし運動を行いました。合図に合わせて動いたり伝承遊びをしたり,たくさん体を動かしました。子どもたちは笑顔で楽しく活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科 ヘチマの観察

 4月13日に観察を開始し、湿らせた脱脂綿の上にヘチマの種を置いていたところ、4月20日には発芽しました。白いとがったものが出ていて「本当に出た。」と感動していました。種には、どこから芽が出るのか、予想して白い印を付けていました。今度は、この出てきた芽は、根っこなのか葉っぱなのか。観察を続けてみます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 音楽の授業も始まりました。

 昨年度に引き続き松岡先生の授業が始まりました。4年生として、新たな学習内容について、教科書を見ながら確認しました。3年生よりも音符や記号など、覚えることが増えるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 理科 ヘチマの畑を準備しよう

 ヘチマの観察を終え、育てるための畑の準備をしました。大きく成長することを願い、草の根っこまで丁寧に抜きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 授業参観

 国語科の漢字の部首の学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図画工作 自画像を描こう

 このごろでは、子どもたちはマスクを着けた顔の方が見慣れているらしく、自分の顔をまじまじと見たのは久々だったようです。「えっ自分、こんな顔だったん。」というような発見のある授業となりました。顔の中心にある鼻から順番によく見て描きました。次回は、水彩絵具で着色をします。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 理科 ヘチマの種の観察

 黒い種をよく見ると、凹凸があることを見付け、予想を聞くと様々な植物の名前が出ました。「かぼちゃ、すいか、ひまわり」など、いままで自分が見たことのある種に形が似ていることに気付く子もいました。

 「ヘチマ」を知らない子も多かったので、みんな実るのを楽しみにしているようです。
 最後にもう一つ予想しました。種のどこから芽が出るのか。根と葉はどちらから出てくるのか。これからの観察も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 体育科 50m走のタイムを計りました

 4年生になって初めて全員集合しました。転入生の全体紹介も行い、学年のスタートを切ることができました。
 50m走も一生懸命走り、昨年度よりも記録が早くなり、子ども達も成長を感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科 季節と生き物

 4年生に進級し,学習が始まりました。理科では,春の生き物を探しに校内を探検しました。桜や菜の花,モンシロチョウなどの生き物を見つけ,春らしさを感じることができました。子どもたちは,花びらや葉の長さを測ったり,においに注目したりしながら詳しく記録に残すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立翠町小学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目10-1
TEL:082-253-0970