最新更新日:2024/06/01
本日:count up118
昨日:176
総数:255608
翠町小学校では,「自ら学ぶ子 努力する子 よりよく生きる子」の育成を目指しています

4年生 理科 月の位置と変化 月の観察

 今日はあいにくの天気でしたが、月の位置の変化について、動画で学習しました。手でこぶしを作り、月の高さを測りながら、時間ごとの変化を見付けました。半月より満月の方が倍ぐらい長く見えていることを知って、とても驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数科 「わり算の筆算(2)」

 87÷25の筆算について考えました。
 わる数を何十とみて、かりの商を立てるとよいのか、学び合いを通して考えを深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 総合的な学習 夏の思い出 8月31日

 Google Classroomを利用して、「夏の思い出」を作りました。文章を打ったり絵を挿入したりして、自分の夏の思い出を表現しました。みんなで共有して見ることができるので、お家でも時間がありましたら、見てみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図画工作 色のひびき合い 8月31日

 画用紙を手のひらサイズに切って、絵具をぬる活動をしました。今回は筆を使わず、自分の指を使って、絵具の指ざわりを感じたり、混ざる様子を観察して楽しんだりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語科 詩の視写 8月31日

 夏休み明けて始まりの単元で,「忘れもの」「ぼくの川」のそれぞれの詩に使われた言葉の意味を考えたり,自分ならどんなことを書きたいか想像したりしました。「忘れもの」では,夏休みが名残惜しい気持ちが良く表現されていました。
 詩の内容をしっかり考えた後,気持ちを込めて視写しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 お弁当日 8月30日

 夏休みが明け,授業も始まりました。久々の授業もがんばり,楽しみにしていたお弁当の時間にみんな笑顔で「いただきます」をしました。美味しそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 体育科 コーディネーショントレーニング2 8月27日 6校時

 6時間授業が始まりました。夏休み明け最初の体育科では,4年生全員で,コーディネーショントレーニングを行いました。夏休み前に行った時とは違う動きも入れ,子どもたちは,「分からなくなった!」「どう動くの?」と言いながらも,楽しみながら活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 総合的な学習の時間 8月27日

 Google Classroomの中のGoogleスライドで、「夏の思い出」の報告を作成しました。
 タイトルと文章を入力し、画像検索を使って画像を差し込みます。
 友達の作成したスライドも見ることができるので、どんな報告に仕上がるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 8月25日 教室の様子

 4年生の教室の様子です。
 夏休みの思い出ビンゴをして、盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科 ヘチマの観察

 夏休みの雨のおかげか、ヘチマも成長しました。
 長く伸びたつる、先生の手よりも大きな葉っぱ、たくさんの花、学校に来たらぜひ花壇を見に行ってみてね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 8月6日平和学習

 登校日の今日は、久々にみんなの元気な顔が見れてうれしかったです。

 平和宣言や平和の誓いを聞き、「ヒロシマに一番電車が走った」を視聴しました。夏休み前に行った平和ノートでの学習も思い出しながら、平和について考える時間となりました。一部ですが紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月6日(金) 4年生 平和学習 「ヒロシマに一番電車が走った」

 4年生は,「ヒロシマに一番電車が走った」というビデオを視聴しました。原爆投下の3日後に走り始めた路面電車が人々を勇気づけていたことや,平和な日常の尊さを知りました。
 子どもたちは,「まずは友達と仲良くすることを大切にしたい。」「平和の大切さを人に伝えられるようになりたい。」という感想を持ちました。それぞれの児童が,平和について考えることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 Google Classroom

 7月16日(金)、4年3組がGoogle Classroomの体験をしました。
 3年生の時と比べて、ローマ字入力が速くできるようになっていました。
 Meetでは、担任の先生の音楽専科の先生のクイズでハンドサインやチャットで答えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 Google Classroom

 7月14日(水)、4年2組がGoogle Classroomの基本操作の学習をしました。
 ログインして、新しいクラスに参加しました。
 Meetを使って担任の先生やゲストティーチャーの教頭先生とクイズをして基本操作の復習を行いました。
 クイズではジェスチャーやハンドサインで答えました。
 教頭先生にチャットで質問をして、大盛り上がりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 学級活動 「お楽しみ会」

 夏休み前最後の学校では,4時間目にお楽しみ会を行いました。活動内容や時間配分は子どもたちで考えながら進めました。
 今年は去年より長い休みです。楽しく,学びのある休みにしてほしいと思います。次の登校日には,元気に登校してくれることを願っています。
 子どもたちは,「良い夏休みを!」と言いながら笑顔で下校していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 社会科見学 中工場を新聞にまとめました。

 広島市では、どのようにごみを処理しているのか、実際に工場を見学することができ、たくさんのことを学ぶことができました。自分たちの学びを新聞にまとめ、人に伝えられるようにしました。どの子も積極的に、分かりやすくまとめることができました。一部ですが、ぜひ読んでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会科見学 西部リサイクルプラザを新聞にまとめました。

 広島市では、どのようにごみをリサイクルしているのか、実際に見学することができ、たくさんのことを学ぶことができました。自分たちの学びを新聞にまとめ、人に伝えられるようにしました。どの子も積極的に、分かりやすくまとめることができました。一部ですが、ぜひ読んでみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会科 ごみのゆくえのまとめ

 社会科見学も終え、たくさんの学びがある「ごみのゆくえ」についての学習でした。自分の身近なことだからこそ、これからについても考える良い機会になったと思います。
 SDGsを身近な問題としてとらえ、世界の為に自分にもできることがあるんだという思いをもって、行動できるような人になってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 体育科 「コーディネーショントレーニング」

 1組から3組まで合同で体育科の授業を行いました。コーディネーショントレーニングという神経系と筋力系との連動性を高めるトレーニングをしました。教師の動きをまねしたり,逆の動きをしたりと,楽しく体を動かしました。
 どこでもすぐにできる運動なので,夏休み中もご家庭でぜひやってみてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 「書写」

 書写の授業では,左はらいに気を付けて「麦」という文字を書きました。手本と比べながら,集中して取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立翠町小学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目10-1
TEL:082-253-0970