最新更新日:2024/06/10
本日:count up20
昨日:122
総数:256723
翠町小学校では,「自ら学ぶ子 努力する子 よりよく生きる子」の育成を目指しています

4年生 国語科 「調べて話そう,生活調査隊」3

 今回の「調べて話そう,生活調査隊」の学習では,生活について調べて分かったことを,みんなに伝える活動を行いました。
 ↓以前の記事はこちら↓
 「調べて話そう,生活調査隊」2

 好きな本のジャンルやお風呂の入り方についてなど様々なテーマがあり,資料もグラフを活用するなどの工夫がされていました。

 子どもたちは興味をもって発表を聞き合い,発表の後には,質問や感想を伝え合うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数科 考える力をのばそう

 4年生の算数科の学習は,仕上げの段階に入っています。今回は,問題文に書かれていることを図に表して考える学習を行いました。
 どのような図をかいたらよいのかや,どのように計算を進めたらよいかなどを学級の仲間と伝え合いました。
 
 今回の学習を通して,問題文を読んだだけでは分かりにくい問題も,図に表すことで分かりやすくなり,今まで学習したことを使って解決できることに気付くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語科 「調べて話そう,生活調査隊」2

 「調べて話そう,生活調査隊」の学習では,生活に関することを調査し,発表するという活動を行います。
↓以前の記事はこちら↓
4年生 国語科 「調べて話そう,生活調査隊」

 今回は,アンケート結果をもとに,発表資料を作りました。

 算数科で学んだことを生かし,アンケート結果を棒グラフにまとめることができました。

 次回からは,調べたことを学級全体に伝える活動をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数科 「直方体と立方体」2

 今回は,直方体の展開図の学習をしました。
 方眼紙に直方体の展開図をかいた後,実際に組み立ててみました。

 実際に組み立てることで,「向かい合う面の大きさが違った」「ここの高さが足りないよ」と,様々なことに気付いていました。

 活動を通して,展開図の仕組みについて,詳しく調べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 共に過ごせる時間も,あと少し・・・

 図工の作品を持ち帰るための作品袋をつくりました。
 作品袋つくりの時期になると,児童は今の仲間と共に過ごせる時間もあと少しだと実感するようです。
 友達の似顔絵を書いたり,1年間の思い出を絵に表したりしていました。

 作品袋づくりをきっかけに,仲間と過ごす時間を大切にしようという気持ちが芽生えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 総合 Meetを使った発表 2

 4年3組が地域の公園の危険や安全について調べたことを,Meetを使って3年生に発表しました。
 画面越しに質疑応答をしたり,感想を伝え合ったりすることができました。

 これからも様々な場面でMeetを活用していきたいと思います。

 ↓以前の記事はこちら↓
 4年生 総合 Meetを使っての発表
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語科 「調べて話そう,生活調査隊」

 「調べて話そう,生活調査隊」の学習では,休憩時間の過ごし方や好きな給食のメニューなどの生活に関する疑問をグループで調査して,分かったことを発表する学習を行います。
 今回は,調べたいことや伝えたいことをグループで話し合い,それを調査するためのアンケートを作りました。
 
 
 次回からはアンケートの結果をもとに,発表資料を作っていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 外国語活動「This is my day.」

 外国語活動の時間には,1日の過ごし方を英語で紹介する活動をしました。
 カードに自分の1日を紹介する文章を書いたあと,学級の仲間と伝え合いました。 

 友達との会話を通して,楽しく英語に親しむことができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数科 「直方体と立方体」

 算数科では,直方体と立方体の学習をしています。
 今回は,立方体の展開図について考えました。
 
 展開図が実際に立方体になるのかを確認しながら,様々な展開図を考えました。 

 全部で11種類の展開図を考えることができ,立方体の仕組みについて考えを深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 体育科  サーキットトレーニング(運動場)

 運動場での体育科の学習では,サーキットトレーニングに取り組んでいます。
 うんていでは「前回よりも先へ進もう」,登りぼうでは「前回よりも高いところまで登ろう」など,自分の目標に向かって挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 バーコードの利用が始まりました

 来年度に向けての練習を始めました。先行して、4・5年生がバーコード付きの図書カードを使用して本の貸し出しを行いました。
 始めに、校長先生から図書室の利用法について再確認しました。次に、一人ひとりカードと借りる本を手に並び、「ピッ」という音を楽しそうに聞きながら無事に借りることができました。

 これからもたくさん本に親しんでくれたらと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 三年生による縄跳びの演技を見ました

 3年生による縄跳びの演技を見せてもらいました。
 音楽に合わせて,様々なわざが繰り広げられる素敵な演技でした。
 
 緊張しながらも一生懸命演技を成功させようとする3年生の姿に,4年生も見入っていました。
 4年生からは,「すごく練習してきたのが伝わってきました。」「とても上手に跳べていて,素敵な演技でした。」と,感想を伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会科 特色のある地域の人々のくらし

 広島県内の地域の特色について調べ,新聞にまとめました。
 写真や絵を有効に活用して,調べたことを分かりやすく表現することができました。

 学習を通して,広島県内でも地域によって様々な特色があることを知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 6年生を送る会

 3月1日に6年生を送る会がありました。
 今年度は,教室で6年生へのビデオメッセージを視聴したり,Meetを通じて6年生からの感想を聞いたりしました。

 児童は,感謝の気持ちを込めたビデオメッセージを6年生に見てもらうことができ,嬉しそうな様子でした。
 
 6年生と過ごすことができる日々を,大切に過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科 「生き物の1年」

 4年生では,1年間を通して生き物の様子と季節の関係を調べています。
 春が近づき,気持ちのよい暖かさが感じられたこの日は,カメが甲羅干しをしたり,アブラナの花が咲いたりしている様子を観察することができました。学年園では,小さな植物の芽が生えてきている様子が見られました。

 冬に鈍くなっていた生き物の活動が,春になって活発になってきた様子を観察することができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語科 「もしもの時にそなえよう」

 「もしもの時にそなえよう」の学習では,もしもの時の備えについて調べ,分かったことを文章にして伝える学習を行います。
 今回は,友達と文章を読み合い,感想や意見を伝え合ってよりよい文章に書き直す活動を行いました。
 文章を丁寧に読み,よいところや直したほうがよいところを伝え合うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図画工作科 「ほってすって見つけて」 3

 今回は,完成した作品を鑑賞しました。
 以前の記事はこちら↓
 4年生「ほってすって見つけて」2

 友達と作品を見せ合い,色や形の組み合わせや,彫刻刀の選び方について話し合いました。
 
 鑑賞を通して,互いの作品のよさに気付くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科 「冬と生き物」

 冬の学年園の様子を観察しに行きました。植物の様子が秋から変化していることや,昆虫などの動物が見られなくなったことに気が付きました。
 児童は,「寒いから冬眠しているんじゃないかな。」「ヘチマは枯れてしまったよ。でも,種ができていた。」「サクラは枯れたように見えるけど,よく見ると小さな芽があるよ。」と,冬の生き物の様子を興味深く観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数科 「小数のかけ算とわり算」

 算数科では,小数のかけ算とわり算の学習をしています。速く正確に計算できるように,何度も練習問題に取り組みます。
 分からない問題は,教科書やノートを見返したり,お互いに助言したりしながら学習しています。
 
 5年生に向けて,しっかりと力を付けてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 6年生を送る会のメッセージ動画撮影

 6年生におくるメッセージ動画を撮影しました。
 6年生への感謝の気持ちと中学校生活を応援する気持ちを,踊りとメッセージボードに込めました。
 3学級揃って練習することはできませんでしたが,学級ごとに様々な工夫をし,個性あふれる踊りにすることができました。 
 
 みんなの気持ちが込もった,笑顔あふれる素敵なビデオができました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立翠町小学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目10-1
TEL:082-253-0970