最新更新日:2024/06/07
本日:count up37
昨日:155
総数:256492
翠町小学校では,「自ら学ぶ子 努力する子 よりよく生きる子」の育成を目指しています

5年生 マツダミュージアム見学 その2

 自動車ができあがるまでの工程や工夫を見学することができました。自動車づくりについて目と耳と心で学べたことを、しっかりとプリントにメモしておくことにも、とても熱心に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 マツダミュージアム見学 その3

 マツダでつくられている様々な自動車に試乗させてもらうこともできました。「広〜い」「ドライブに行きた〜い」などの歓声が上がりっぱなしでした。将来、こんな自動車を運転してみたいという気持ちがふくらむひとときでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図画工作科 使って楽しい焼き物

 粘土を使って、使える容器を制作しています。実際に焼くわけではありませんが、それを笑顔で使っている自分を想像しながら、きれいに着色して仕上げます。完成して持ち帰った際には、大いに活用できることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科 ふりこ

 ふりこが1往復する時間が変わる条件はふりこの長さ?おもりの重さ?ふりこのふれはば?それぞれの予想を確かめる実験方法を考え合いながら授業を進めています。真剣に取り組む姿は、とても頼もしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育科 「短距離走・リレー」

 体育科では、バトンパスを中心に、リレーを行っています。最初は、その場でバトンを受け取っていましたが、練習を重ねるうちに、リードしてバトンを受け取ることができるようになりました。次は、減速しないように、前を見てバトンを受け取ることができたら良いと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育科「マット運動」

 前転、後転、側方倒立回転・・・。いろいろな技にチャレンジしながらマット運動を行っています。できるようになるためのコツを見つけ合い、てきた技を繰り返したり組み合わせたりすることを目標にがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 家庭科「ミシンでソーイング」

 5年生の家庭科では、いよいよミシンの学習に入りました。ミシンに触れるのが初めてという子がたくさんですが、その分、とても興味津々な様子でした。意欲的な学習が、野外活動に持って行くナップザックを立派な物に仕上げることにつながるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 学年集会 「挨拶運動振り返り」

 挨拶運動週間が終わり、学年での振り返りを行いました。各クラスで話し合った良かった点やもっとよくしていきたい点を報告し合い、これからもよりよい挨拶を目指していきたいという気持ちを高めました。
 「挨拶で、周りの人を元気に」という言葉が子どもたちからよく出てきます。挨拶の声が聞こえてくると、その場の雰囲気が、明るくなります。これからも、積極的に挨拶を続け、教室を、そして学校をより明るくしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図画工作科「カードを使って」

 様々な種類の絵や写真の40枚のカードを使って鑑賞会をしました。「『しずかな』といえばどれ?」「この2枚を選んだ理由は何?」など、それぞれが持った印象の違いを楽しみました。「おんなじ〜」「な〜るほど」という声があちこちから響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 あいさつ運動

 今年度2度目の「あいさつ運動」が始まりました。全校の目標は「自分から進んであいさつをしよう」。それを受けて5年生は、各クラスで達成目標を考え、学年集会で発表し合いました。あいさついっぱい、笑顔いっぱいの翠町小学校にできるよう、目標に向けてがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 夏休み明け初日

 前期後半がスタートしました。「おはよう!」と、31日ぶりの爽やかな声が聞こえてきて、明るい気持ちになりました。
 学校朝会では、スポーツクラブで活躍した人や、水泳記録会に出場した人の紹介がありました。目標に向かって一生懸命取り組んだようで、嬉しく思います。
 夏休み明けも、様々なことに挑戦していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月29日(土) 広島市小学校児童水泳記録会

 5年生8名が、ひろしんビッグウェーブで行われた広島市小学校児童水泳記録会に参加しました。会場の広さ、人の多さ、50mプールの長さなど様々なことに圧倒され、子どもたちは緊張した面持ちでした。
 しかし、出番が来て名前を呼ばれると、丁寧に礼をしたり、観客席に手を振ったりする姿が見られました。全員、最後まで泳ぎ切ることができ、終わった後は良い表情をしていました。とても良い経験になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総合的な学習 守ろう翠町

 総合的な学習の時間に、防災について調査活動をしています。各自の調査だけでなく、学校にある防災関連の施設や設備について、教頭先生から教えていただきました。備蓄倉庫の説明を聞いたり、インタビューに応じていただいたりと、とても有意義な時間にすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 英語科 本物の英語に触れよう

 ALTの先生をお迎えして、英語の授業を行いました。何を言われているのかを一生懸命聞き、その指示に従ったりゲームをしたりと、楽しい授業になりました。5年生の年間行事の紹介を聞いてもらって、通じるうれしさも感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 理科 花のつくり

 理科で花のつくりを学習しています。おしべで作られ、めしべに付くことで次の命をつないでいる花粉(アサガオとカボチャ)を顕微鏡で観察しました。使い方も学習した通りに実践し、大きく見えた花粉に驚きの声がたくさんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 図画工作科 形が動く 絵が動く

 身の回りの物や、自分で作成した物などを使いながら、アニメーション作品を制作しました。タブレットでコマどり撮影をし、再生したときの動きを見たときの歓声が教室中に響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 合唱を聴き合う会練習 その1

 30日の参観日に披露する「合唱を聴き合う会」学年練習をしました。はじめに全体での合唱練習です。教室ではできない、3クラス合同の元気な声が、体育館に響きわたりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 合唱を聴き合う会練習 その2

 全体合唱の後は、各クラスがそれぞれの曲を練習しました。歌詞の内容をかみしめながら表現しようとがんばる姿は、さすが5年生でした。参観日にはぜひ体育館にお越しください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図画工作科 糸のこスイスイ

 電動糸のこを使って木を切る学習をしています。思い思いの絵を描いた木の板にニスを塗り、ピースに切っていきます。切ったピースを集めると、パズルが完成します。安全に気をつけながら、一生懸命活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 5年生

 個人競技「新時代に向かって」、1年生と一緒に行った表現「翠町音頭」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立翠町小学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目10-1
TEL:082-253-0970