最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:140
総数:257226
翠町小学校では,「自ら学ぶ子 努力する子 よりよく生きる子」の育成を目指しています

5年生 家庭科「生活を支えるお金と物」

 家庭科では、お金と物について学習しています。昔はどんなものをお金としてやりとりしていたのかや1万円札がいくらで作られているかなどお金のことについてクイズ形式で学習しました。また、生活の中でどのような場面でお金が使われているのかについて意見を出しながらみんなで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 外国語科「Welcome to Japan」

 外国語科では、日本のことについて英語で紹介する学習をしています。一人一人が日本の行事について英語で紹介しました。外国の方がこられるようになったら是非紹介してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図画工作科「彫り進めて刷り重ねて」

 図画工作科では、多色刷り版画を作っています。彫刻刀で線彫りをしていよいよ色づけです。絵の具の水分に気をつけて何度も何度も刷っていきます。きれいな作品ができあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図画工作科 「ほり進めて刷り重ねて」

 図画工作科の学習では、多色刷りの版画を作っています。下絵のテーマは「植物」でタブレットから気に入った植物の画像を選び、トレーシングペーパーに写し取って板に転写させました。いよいよ彫刻刀を使って掘り進めていきます。どんな作品ができあがるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育科 「ハンドボール」

 体育科の学習では、ハンドボールを行っています。最初はタグラグビーとの違いが大きく、動き方などで戸惑う場面がありましたが、学習を進めていくうちにボールを持っていない人の動きやパスのもらい方などで工夫が見られるようになりました。寒い中でも汗をかくくらい全力でプレーをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科「人のたんじょう」

 理科の学習では、「人のたんじょう」について学習しています。受精卵がどのように変化し、人として生まれてくるのかについてや赤ちゃんの育つおなかの中の様子はどのようになっているのかについて教科書やタブレット端末で調べて、まとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 学活「食品ロス 給食ができるまで」

 学活では、栄養教諭と食品ロスや給食ができるまでについて学習しました。給食ができるまでには、給食室の先生方が様々な工程を経て給食を作っていることや日々食べているものには、たくさんの人が関わっていること分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 タブレットを使っての学習

 タブレットを使って,基本的な操作やクラスルームの使い方などを学習しています。難しい操作にも繰り返しやっていくことで慣れてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 書き初め会

 視聴覚室で書き初め会を行いました。冬休み期間で練習してきた「強い決意」を書きました。一筆一筆、真剣に心をこめて書き上げることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立翠町小学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目10-1
TEL:082-253-0970