最新更新日:2024/06/01
本日:count up96
昨日:93
総数:255889
翠町小学校では,「自ら学ぶ子 努力する子 よりよく生きる子」の育成を目指しています

5年生 国語科「この本、おすすめします」

 国語科の学習では、おすすめの本の推薦文を書きました。本の内容や薦めたいところなど相手のことを考えながら、見やすく分かりやすく丁寧に仕上げました。完成した推薦文を下級生のクラスに届けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 読み聞かせ

 今年度最後の読み聞かせがありました。真剣な表情で物語に耳を傾けてしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 体育科「ティーボール」

 体育科では、ティーボールの学習をしています。止まっているボールを打つことが意外と難しくなかなか前に飛びません。何度も練習をしてボールが少しずつ打てるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総合的な学習の時間 「守ろう翠町2」2

 提案発表の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総合的な学習の時間「守ろう翠町2」1

 総合的な学習の時間では、学習のまとめとして防災について各グループで調べたことを発表しました。自分たちのチームで調べたことだけでなく、他のグループの発表を聞いたことによってより学びが深まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 卒業証書授与式の準備

 3月1日(火)、5年生が体育館の片付けと掃除、椅子並べをしました。
 1組は体育館の片付けと掃除を担当しました。
 2・3組は椅子並べを担当しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科 「もののとけ方」

 理科の学習では、ミョウバンをよりたくさんとかすためにはどうすればよいかについて予想をたて、実験を行いました。ミョウバンは水の温度を上げるとたくさんとけることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 外国語科 「Who is your hero.」

 外国語科の学習では、憧れの人について発表しました。"My hero is〜"のフレーズに憧れの人をあてはめながら、その人の得意なことや性格などこれまで学習したことを生かして紹介しました。家族やキャラクターなど様々なHEROが紹介されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 外国語科 ALTの先生

 外国語の時間に翠町中学校のALT Taylor(テイラー)先生に来ていただきました。Taylor先生の自己紹介や日本とアメリカのクイズなどをしました。初めて関わるTaylor先生に英語で質問してとても楽しい時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 6年生からのバトンを受け継ぐ

 6年生が毎朝、国旗と校章旗を掲揚していました。
 6年生の大切な役割を5年生が引き継ぎます。
 正式な引き継ぎ式は、「6年生を送る会」で行います。
 今週から、5年生は6年生から掲揚の仕方のレクチャーを受けています。
 翠町小学校の伝統をしっかりと受け継いできます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数科 「割合をグラフに表して調べよう」2(5年3組)

 学習端末を使って、帯グラフの読み取りをしました。
 自分の学級と他の学級、自分の学級と学年全体、今の5年生と去年の5年生のデータを帯グラフに表して比べました。
 比べて読み取ったことをもとに、自分の考えを深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数科 「割合をグラフに表して調べよう」2(5年2組)

 入りたい委員会のアンケート結果の数値を、スプレッドシートに入力して、帯グラフに表しました。
 比べ方を自分で選び、気付きや思ったことなどを文字入力しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数科 「割合をグラフに表して調べよう」2 (5年1組)

 入りたい委員会のアンケート結果をもとに 自分のクラスと他のクラス、自分のクラスと学年全体、今の5年生と去年の5年生について、帯グラフに表して比べました。比べて気付いたことなどをワークシートに入力しました。
 最後に、Jamboardを使って意見交流をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数科 「割合をグラフに表して調べよう」(5年3組)

 5年3組が円グラフの読み取りをしました。
 子どもたちは集中してデータや文字の入力をしました。
 グラフから読み取ったことをもとに、予想と比べて自分の考えをまとめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数科 「割合をグラフに表して調べよう」(5年2組)

 5年2組がスプレッドシートを使って円グラフの読み取りの学習をしました。
 委員会のアンケート結果の人数を入力して、円グラフに表すことができました。
 ノートに書いた予想や自分が入りたい委員会と比べながら、自分の考えを入力しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数科 「割合をグラフに表して調べよう」(5年1組)

 5年1組が学習端末を使って、円グラフの読み取りをしました。
 6年生になって入りたい委員会についてのアンケート結果をもとに、いちばん人気の予想や自分が入りたい委員会と比べてどうなのかという観点で自分の考えをスプレッドシートに打ち込みました。
 最後にJamboardを使って、自分の考えを入力して発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数科「帯グラフと円グラフ」

 帯グラフと円グラフの学習では、学習をいかして表計算ソフトで分析や考察を行っています。今回は「入りたいクラブ」のグラフからそれぞれの視点で分析しました。どのようなところに着目して分析するかによって、同じ結果からも違う考えが出ることが分かりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科「もののとけ方」

 水の中で見えなくなった食塩の粒がどこへ行ってしまったのかという問いに対して検証する実験を行いました。食塩を入れる前の重さと、入れた後の重さが変わらないことが実験の結果からわかり、見えなくなった食塩の粒も水の中にあるということが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 学習端末の接続テスト

 ご家庭におけるタブレット端末の接続テストを行いました。
 Meetのテスト配信の時間にあわせて、たくさんの児童が入りました。
 保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1

5年生 図画工作科「掘り進めて、刷り重ねて」

 図画工作科では、版画の学習をしています。絵の具を繰り返し刷る一般多色刷りの版画をしています。絵の具の水加減や塗る範囲などに気を付けながら、何度もていねいにバレンでこすり作品を仕上げていきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立翠町小学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目10-1
TEL:082-253-0970