最新更新日:2024/06/06
本日:count up29
昨日:129
総数:256329
翠町小学校では,「自ら学ぶ子 努力する子 よりよく生きる子」の育成を目指しています

9月17日(金) 5年生 野外活動説明会

 Meetを使って、児童と保護者の方が参加し、予定通り野外活動説明会を実施することができました。
 担任がそれぞれの教室から、リレー形式で説明しました。
 保護者の皆様、ご参加いただき誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 家庭科 「ミシンでソーイング」

 家庭科の学習では、ミシンの使い方を学習しています。からぬいから始めて、糸の付け方を学習し練習布に試し縫いをしました。初めて使うミシンに緊張しながら少しずつ縫えるようになってきました。ミシンが使えるようになると、次はいよいよナップサック作りに入ります。野外活動に持って行くナップサックの完成が楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図画工作科 「使って楽しい焼き物」

 図画工作科の学習では、目的や用途を考え焼き物を制作しています。ひもづくりや板づくり、手びねりなど作り方を学習してから作り始めました。今までの粘土とは違い、粘土同士をつなげるときには、丁寧になじませることが大切です。真剣な表情でつなぎ目を丁寧になじませていました。どんな作品ができあがるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科 「ふりこ」9月3日(金)

 5年生の理科では「振り子の運動の規則性」について学習をします。
 「振り子が1往復する時間」は何によって変わるのか、関係する条件について、予想や仮説を基に解決の方法を探ります。
 この日(9月3日 5年1組)のテーマは、「ふりこの動きを音楽にぴったり合わせたい。どうすればできるか」でした。それぞれが、ふりこで変えられそうなことがら(条件)をいろいろと試した結果、「振れ幅やおもりの重さ、ふりこの長さでテンポを調節できそう。」という見通しを持ちましたが、複数のことがらが様々出てきて、この時間内には答えを出せませんでした。
 「複数のことがらを一度に変えては、条件が特定できない。」
 「(変えることを一つだけにして)順番に実験すれば答えが見つかるのではないか。」これがこの時間の結論になりました。
 「ひとつひとつ」「順番に」「何度も(粘り強く)」、そして「自分たちの力で」は、問題解決の大切なポイントです。理科の時間もこのようにして学習を深めます。
 次回からは、「いろいろ変える」実験の方法について考えたり、実験結果を確かめたりする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立翠町小学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目10-1
TEL:082-253-0970