最新更新日:2024/06/01
本日:count up4
昨日:210
総数:255704
翠町小学校では,「自ら学ぶ子 努力する子 よりよく生きる子」の育成を目指しています

6年生社会科「縄文人の生活」

 社会科では、政治分野の学習を終えて、歴史分野の学習に入りました。記念すべき1回目は、縄文人のゴミ箱「貝塚」から見つかった物を手掛かりに縄文人の暮らしぶりについて考えました。
 まずは自分で考え、みんなで意見を出し合い、「縄文人は狩りや漁、採集で食べ物をえて、さまざまな道具を使って生活していた」ことが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 国語科「時計の時間と心の時間」

 筆者の主張とそれを支える事例を挙げて文を構成することで、読み手の理解を助け、主張に説得力を持たせることができると学びました。
 筆者の主張に対して、共感・納得したことや、疑問に思ったりしたことを、自分の経験をふまえてまとめました。グループで伝え合いをするときも、自分の言いたいことを支える事例を加えて話しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 学年集会

 第二回学年集会を行いました。6年生の学年目標は、「チャレンジ」「団結」「当たり前を大事に」の三つに決定しました。目標を意識して学校生活を送ることで、下学年のお手本となる6年生を目指していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 家庭科「できることを増やしてクッキング」

 楽しみにしていたクッキング!「野菜炒め」「スクランブルエッグ」を作りました。手順を確認し、グループで協力して作業をしました。人参とピーマンは千切り、キャベツは短冊切りと習いましたが、どのくらいの太さや大きさにするか相談しながら進めていました。
 卵はふんわり、野菜はちょうどいい歯ごたえに仕上がり、おいしく試食をしました。お家でも挑戦してみたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 図画工作科「マイ印作り」

 板ゴムを彫刻刀で彫り、自分の印(はんこ)を作りました。どんな文字でどんな書体にしようか考え、いくつも下書きをしてデザインを決めました。気に入ったものを板ゴムに写し、ていねいに彫って印を仕上げました。書写の作品に押すと、作品の素敵度がかなりアップしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 国語科「聞いて、考えを深めよう」

 インタビューを通して考えたことをまとめ、グループで伝え合いました。そのあと、全体でインタビューの仕方のコツをまとめました。今回見つけたコツは、今後の学習でインタビューをする場面や、色々な人と関わる場面で役に立ちそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 体育科「団体演技」の練習開始!

 団体演技の練習を始めました。運動会に向けて、一人の技を磨くとともに、学級学年で団結して演技を作り上げていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 国語科書写「点画のつながり」

 6年生初めての書写は、点画のつながりを意識して「旅行」という文字を練習しました。集中して練習に取り組みました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 理科「ものの燃え方と空気」

 密閉されたびんの中では、ろうそくの炎は燃え続けることができない。それはなぜ?空気がなくなったから?空気に何か変化が起きているからかな?いろいろな疑問や予想を出し合いながら実験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 1年生へ給食のお世話

 1年生の給食が始まりました。6年生はその準備や片付けのお手伝いに行っています。かわいい1年生から「ありがとうございました」とお礼を言われると、6年生たちは自然と表情が緩み、次への意欲が増しています。しっかり食べてね、1年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 入学式練習

 いよいよ最高学年のスタート。入学式で歌う国歌や校歌の練習をしました。本番でも立派に歌うことができ、新1年生や保護者の皆さんに、頼れる6年生であることをアピールすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立翠町小学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目10-1
TEL:082-253-0970