最新更新日:2024/06/01
本日:count up174
昨日:176
総数:255664
翠町小学校では,「自ら学ぶ子 努力する子 よりよく生きる子」の育成を目指しています

6年生 理科「ものの燃え方と空気」

 理科の学習で、窒素、酸素、二酸化炭素の、どの気体にものを燃やす働きがあるのかを調べました。
 実験を通して、酸素にはものを燃やす働きがあり、他の気体にはものを燃やす働きがないことが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 一年生を迎える会に参加しました

 4月26日(水)に一年生を迎える会がありました。
 1年生は、6年生が作った花のアーチを、元気よく歩いてくれました。
 6年生と1年生は、給食や掃除など、様々な場面で関わりがあります。
 翠町小学校のリーダーとして、最高学年らしい姿を見せていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 家庭科「できること増やしてクッキング」2

 家庭科の学習で、朝食について考えました。
 朝食の献立を考える際には、栄養バランスや調理時間を考えることが大切だと分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 家庭科「できること増やしてクッキング」

 6年生の家庭科の学習では、5年生に引き続き調理実習があります。
 今回は調理実習に向けて、「炒める調理のよさ」について学習しました。
 学んだことを調理実習で生かすのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 「一年生を迎える会」の準備

 「一年生を迎える会」で使用するアーチの花飾りをつくりました。
 心を込めて作った花のアーチで、一年生が喜んでくれるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科「ものの燃え方と空気」

 理科の学習では、「ものの燃え方と空気」の学習をしています。
 どのように実験すると空気の性質を調べられるのか、実験方法を話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 算数科「線対称な図形」

 線対称な図形の性質を考え、意見を伝え合っています。
 話し合いと作図練習を通して、線対称な図形を描くことができるようになりました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 図画工作科 自分の顔

 図画工作科の学習で、自分の顔を描きました。
 自分そっくりになるように、鏡をよく見ながら作業を進めました。
 どんな「自分の顔」が完成するのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 児童朝会に参加しました

 4月17日(月)に児童朝会がありました。
 各委員長の紹介と、あいさつがありました。
 今週から本格的に委員会の仕事がスタートします。
 より良い翠町小学校にしていけるように、一人一人がリーダーとして委員会を引っ張っていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 清掃活動

 4月11日(火)から清掃活動が始まっています。
 集中して掃除に取り組む姿から、最高学年らしさを感じました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 給食時間

 4月11日(火)から給食が始まっています。 
 素早く、安全に気を配りながら配膳しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 一人一人の目標が、桜の木になりました

 桜の花の形に切った紙に最高学年としての目標を書きました。
 一年間、一人一人の目標に向かって成長していきたいですね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 新たな仲間と

 新たな仲間との学校生活が始まりました。
 これからどんどん仲良くなり、たくさんの思い出を作っていく仲間です。
 楽しさ、感動、緊張、喜び、様々な感情を共に感じながら、成長していきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 就任式・前期始業式

 4月7日(金)に、新たな仲間との学校生活をスタートさせました。
 待ちに待った最高学年です。一つ一つの行事が、小学校生活最後の行事になります。
 最高の思い出とともに卒業の日を迎えられるよう、一日一日を大切にしていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立翠町小学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目10-1
TEL:082-253-0970