最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:124
総数:256828
翠町小学校では,「自ら学ぶ子 努力する子 よりよく生きる子」の育成を目指しています

泳ぎ納め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月9日金曜日,爽やかな秋晴れの中,6年生にとって小学校生活最後の水泳の学習を行いました。
 まずは水慣れです。水中じゃんけんをしたり仰向けで浮かびペアに引っ張ってもらったり。ペアを信じて気持ちよさそうに浮かんでいました。
 続いて,コースに分かれて最終練習を行った後,クロールの記録を取りました。中学年から練習を積み重ねてきたクロールを泳ぐのも今日が最後です。少しでも記録を伸ばそうと必死に泳ぐ姿や,ターンをして50mに挑戦する姿,それぞれが自身の力を出し切ってよく頑張りました。

 「ありがとうございました。」
最後に,6年間親しんだプールにお礼を言って,水泳の学習を終えました。

 こうやって一つひとつ「小学校での最後」を迎える度に,子どもたちは,未来への希望を感じたり寂しさを覚えたりしていることでしょう。9月以降も,たくさんの思い出を作っていきたいと思います。

翠っ子タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎月1回,水曜日の昼休憩から掃除時間にかけて行っている翠っ子タイム。今回は3回目です。
 1回目は顔合わせと折り鶴作り,2回目はけん玉の技の練習をしたので,6年生が遊びを計画するのは今回が初めてでした。夏休み後の短い準備期間でしたが,どの班もみんなが楽しめるように遊びを考えたり工夫したりしていました。
 そして当日は,遊び方を分かりやすく伝えるように努め,下学年を気遣い,みんなが楽しんでいるか様子を見ながら進めていました。立派なリーダーに成長しています。

生活に役立つものを作ろう 6年家庭科「トートバッグ作り」

 6年家庭科では,「楽しくソーイング」の学習を始めました。
 これまでの学習で,手縫いやミシン縫いの仕方を知り,布で簡単なものを作って利用したり,衣服の手入れをしたりして,布とのかかわりを深めてきました。
 そして今回の学習では,より生活に役立ったり楽しくなるものにしたりできることを考えて,「トートバッグ」を作成します。
 まず,布にしるしを付け,待ち針を打って,しつけをし,ミシン縫いをします。どれも5年の復習ですが,「待ち針の打ち方って……?」「玉結びって,どうするんだったっけ?」「ミシンの使い方は……?」とあちらこちらから,「?」という疑問の声が出てきました。
 中には,教科書を開いて確認する子もいます。他の人がしているのを見て,「ああ,そうか……。」と思い出した子もいます。ミシン縫いの仕方を教えたり複数で確認しながら縫ったりする子もいます。手縫いの途中に針から糸が抜けても,また糸を通して続きを縫って,といろいろな形でがんばる姿が印象的でした。
 手縫いやミシン縫いの仕方をしっかりと思い出しながら,丁寧に作品を作り,「トートバッグ」を毎日の生活に生かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立翠町小学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目10-1
TEL:082-253-0970