最新更新日:2024/06/07
本日:count up118
昨日:129
総数:256418
翠町小学校では,「自ら学ぶ子 努力する子 よりよく生きる子」の育成を目指しています

教職員校内研修(翠ingタイム)

 今回は、特別活動の時間に行う学級会について研修しました。
 先生方が子ども役になり、模擬学級会を行いました。会の進行や多様な意見に対する対応、教師の出番等について学びました。
 また、学級会を通して育む力についても分かり直すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月28日 危機管理研修

 教職員を対象に危機管理研修を行いました。
 今回は、新型コロナウィルス等感染症と熱中症の対策、不審者対応について扱いました。
 不審者対応では、教職員の実際の動き方について、動画視聴を基に自身の役割や「さすまた」の扱い方等、改めて見直しを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月27日(木) 折り鶴献納1

 翠っ子タイムの時に折った折り鶴を代表児童が平和記念公園に行き、原爆の子の像に献納しました。献納の様子は、8月6日の平和授業日に全校児童に伝える予定です。
画像1 画像1

7月27日(木) 折り鶴献納2

 平和記念公園に到着し、全校児童が作成した折り鶴を献納しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研修会「児童理解」

 26日(水)、教職員を対象に生徒指導主事がアセスメントによる児童理解について研修を行いました。
 アセス(学校環境適応感尺度)について、実態把握の方法を改めて確認しました。また、アセスの結果を基に児童支援のあり方や方向性について、各学年を中心に話をして、共通認識をもつことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研修会「服務規律・働き方改革」

 教職員を対象に「服務規律」と「働き方改革」について、教頭が研修を行いました。
 服務については、事例を通して問題点や改善点をグループ協議を中心に話し合い、全体で共有しました。当事者意識をもち、我がこととして考えることができました。
 働き方については、自身がこれまで行ってきた働き方の工夫を振り返り、それぞれが実践していることを共有しました。引き続き、ワーク・ライフ・バランスを意識した働き方を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月25日 教職員校内研修(翠ingタイム)

 教職員を対象に校内で自主研修(翠ingタイム)を行っています。本校の教職員が講師となり、自身が実践してきたことや日頃取り組んでいることなどを話して、全体で共有しています。
 今回は「学級経営」がテーマでした。研修後の感想では、「今後の学級経営に生かせるポイントをたくさん聞くことができ、とても参考になった。」という声があり、充実した時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳教室1

 夏休み初日、朝から25mを目指して練習に励みました。暑い日差しが降り注ぐ中で一生懸命泳ぎました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月24日(月) 明日から夏休み

 本日は、7月最後の授業日でした。
 下校時には、「さようなら。」の声が飛び交っていました。
 明日からの夏休みを充実した日々にして、8月6日(日)の平和授業日には、元気に再会できることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校朝会

 24日に校内放送で学校朝会を行いました。
 校長先生からは、まず、週末に行われた校外のスポーツ大会で活躍した児童の紹介がありました。次に、充実した夏休みが過ごせるように、交通事故や水の事故、熱中症、不審者といった、これまでに学んだ危険から身を守る行動を忘れずに守ってほしい。そして、また元気に学校に来てほしいというお話がありました。
 その後は、生徒指導の先生から夏休みの生活についてのお話がありました。写真やイラストを見ながら、学区内の危険な場所や自転車の乗り方、花火の遊び方などを確認しました。きまりを守って、安全で楽しい夏休みを過ごすことを心掛けられると良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内授業研究会 協議会(4年生)

 11日(火)は、研究授業をもとにした協議会を行いました。
 今年度の研究テーマも「すべての子どもが分かる・できる喜び、学ぶ楽しさを実感できる授業」です。研究授業は、4年生の算数科「角の大きさ」、180度よりも大きい角度の測り方を考える学習でした。
 講師の広島市教育委員会 特別支援教育課主任指導主事 茸谷敦先生から、すべての子どもに必要な支援や個別の支援のあり方について、具体的に分かりやすく指導助言していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会活動「緑の羽根募金」その2

 2日目も大盛況でした。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童会活動「緑の羽根募金」

 緑の羽根募金を受け付けています。第1日目は大盛況でした。みなさん、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化庁 文化芸術による子供育成事業 −広島交響楽団−

 文化庁の文化芸術による子供育成事業として、4・5・6年生を対象に、広島交響楽団の方々が来てくださいました。演奏者の人数の多さや、様々な楽器を目の前にし、子どもたちは始まる前から胸を高鳴らせていました。
 第一部では、ベートーヴェンの『運命』を聴きました。最初から圧巻の演奏でした。楽章ごとの雰囲気の違いを楽しみました。
 第二部では、楽器の紹介、子どもの指揮者体験、オーケストラと共に校歌歌唱など様々な経験をさせていただきました。最後の演奏『木星』が終わると、みんなで盛大な拍手を送りました。2時間があっという間だと感じるほど、素敵な時間でした。
 今回の経験から、音楽の良さや楽しさを知ってもらえたら嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立翠町小学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目10-1
TEL:082-253-0970