最新更新日:2024/06/06
本日:count up29
昨日:129
総数:256329
翠町小学校では,「自ら学ぶ子 努力する子 よりよく生きる子」の育成を目指しています

第2回学校運営協議会

 28日(水)に第2回学校運営協議会を行いました。
 今回は、4・5・6年生の参観授業を見ていただきました。協議会では、子どもたちの頑張っている様子について話題が広がりました。落ち着いて学習している様子や学校の外でも進んで挨拶をしている姿などを聞き、学校運営協議会の皆様をはじめ、地域の皆様に温かく見守っていただいていることを改めて感じました。
 学校運営協議会の皆様、ありがとうございました。今後も引き続き、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観・学級懇談会

 28日(水)は、授業参観・学級懇談会がありました。暑い中でも集中して学習に取り組む子どもたちの様子をご覧いただけたことと思います。
 ご参加いただきました保護者の皆様、ご多用の中、学校にお越しいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職場体験学習2日目

 2日目も子どもたちと楽しく話をしている様子が見られました。
 午後は、参観授業に来られた保護者の方を靴箱に誘導したり、駐輪場の整理をしたりしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職場体験学習1日目

 27日(火)から29日(木)までの3日間、翠町中学校の生徒8名が、本校で職場体験学習を実施します。主に1〜3年生の教室に入り、子どもたちの学習の支援や担任の補助をしたり、休憩時間には子どもたちと一緒に遊んだりします。
 初日は、学習している子どもの側に行って教えてあげている姿や5分休憩に子どもたちに囲まれ、仲良く話をしている姿などが見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救命救急法講習会

 22日(木)に、教職員対象の救命救急法講習会を行いました。
 日本赤十字社広島県支部の脇谷孔一先生を講師にお招きして、心肺蘇生法や熱中症予防等についてご指導をいただきました。
 日頃は、プール学習や外での活動中を想定した研修を中心に行いますが、今回は、教室内での事故を想定したシミレーション研修も取り入れました。第一発見者の動きだけでなく、学校全体としての適切な対応について学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ウノをいただきました。

 イオン幸せの黄色いレシートキャンペーンを通じて、各教室にウノとそれを入れるポーチをいただきました。本キャンペーンは、PTAがイオン宇品店に登録してくださっています。
 応募された黄色いレシート(毎月11日発行)総額1%に相当する額の商品が活動支援として贈られるもので、今回は計画委員会が各教室で使用できるものをお願いしたいと考え、雨の日に仲良く遊べる道具を選定しました。
 上の写真は、PTAよりウノをいただいている様子です。20日(火)の児童朝会で全校児童に紹介したところです。
 PTAならびに応募くださった皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

防犯教室(低学年の部)

 広島南警察署からお二人の講師と、協助員の方々にお越しいただき、防犯教室を行いました。「誘拐から身を守るお約束」というDVDを見た後、お話を聞きました。「いかのおすし」を守ること、自分を守るためにはルールを守る必要があること、困ったら大人を頼ることなどを教えていただきました。これからもルールを守って安全に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

 学級代表が交代で正門に立ち、あいさつをしています。「聞こえる声であいさつをしよう」という運動目標を達成できるようがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会「学校のきまりクイズ」

 6月の児童朝会は計画委員会のメンバーが考えた「学校のきまりクイズ」です。みんなが安心して学校生活を送れるよう、ルールやマナーをクイズ形式で確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回翠っ子タイム

 第1回の翠っ子タイムがありました。自己紹介ののち、6年生が考えてくれたゲームをを楽しみ、仲良くなりました。一年間よろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校朝会

 体育館で学校朝会を行いました。前回は1年生が参加していなかったため、全学年そろっての朝会は初めてでした。
 朝会でのお話の一つ目は、めざす子ども像「み・ど・り」の「よりよく生きる」、「り」について、校長先生からありました。道路や学校でのきまりもきまりにはないマナーも、たくさんの人が気持ちよく安全に過ごすためにあること、学校のきまりはみんなで考えて変えられることの両方を理解して、今後の行動に生かすことが「よりよく生きる」の例の一つという内容でした。
 二つ目は、今月の目標の挨拶についてです。明るい声で挨拶をし、気持ちよく過ごすことができると良いと思います。
 来週からは、挨拶運動が始まります。素敵な挨拶ができる学校を目指して、みんなで取り組んでいけると良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日 避難訓練

 今年度2回目の避難訓練を行いました。今日は、休憩時間に火災が発生したときを想定した訓練でした。
 警報のサイレン後の放送を各自で聞き、校庭に避難しました。避難時の注意点として、「おはしも」(おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない)を指導しています。特に階段で人に触れない(おさない)ように気を付けること、集まった後も静かにして(しゃべらない)、次の行動の準備をすること等、これまでの約束をよく守って行動することができました。
 集合後、校長先生から、雨量が多い日の交通安全や雷の時には外に出ない等、注意することがらを聞き、全員で確認しました。
 学校ではこの時期、ひろしまマイタイムライン等を活用し、土砂災害に関する避難行動についても学習しています。自分の命と安全を守るための力をしっかり身に付けてほしいと思います。 
画像1 画像1
画像2 画像2

代表委員会「あいさつ運動」

 「あいさつ運動」についての代表委員会がありました。今年度初めての「あいさつ運動」ということで、全校で取り組むことのできる運動目標を話し合って決めました。目標は「聞こえる声であいさつをしよう」です。あいさついっぱいの学校になりそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立翠町小学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目10-1
TEL:082-253-0970