最新更新日:2024/06/14
本日:count up136
昨日:134
総数:257220
翠町小学校では,「自ら学ぶ子 努力する子 よりよく生きる子」の育成を目指しています

児童朝会「学校のきまりクイズ」

 6月の児童朝会は計画委員会のメンバーが考えた「学校のきまりクイズ」です。みんなが安心して学校生活を送れるよう、ルールやマナーをクイズ形式で確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回翠っ子タイム

 第1回の翠っ子タイムがありました。自己紹介ののち、6年生が考えてくれたゲームをを楽しみ、仲良くなりました。一年間よろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校朝会

 体育館で学校朝会を行いました。前回は1年生が参加していなかったため、全学年そろっての朝会は初めてでした。
 朝会でのお話の一つ目は、めざす子ども像「み・ど・り」の「よりよく生きる」、「り」について、校長先生からありました。道路や学校でのきまりもきまりにはないマナーも、たくさんの人が気持ちよく安全に過ごすためにあること、学校のきまりはみんなで考えて変えられることの両方を理解して、今後の行動に生かすことが「よりよく生きる」の例の一つという内容でした。
 二つ目は、今月の目標の挨拶についてです。明るい声で挨拶をし、気持ちよく過ごすことができると良いと思います。
 来週からは、挨拶運動が始まります。素敵な挨拶ができる学校を目指して、みんなで取り組んでいけると良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日 避難訓練

 今年度2回目の避難訓練を行いました。今日は、休憩時間に火災が発生したときを想定した訓練でした。
 警報のサイレン後の放送を各自で聞き、校庭に避難しました。避難時の注意点として、「おはしも」(おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない)を指導しています。特に階段で人に触れない(おさない)ように気を付けること、集まった後も静かにして(しゃべらない)、次の行動の準備をすること等、これまでの約束をよく守って行動することができました。
 集合後、校長先生から、雨量が多い日の交通安全や雷の時には外に出ない等、注意することがらを聞き、全員で確認しました。
 学校ではこの時期、ひろしまマイタイムライン等を活用し、土砂災害に関する避難行動についても学習しています。自分の命と安全を守るための力をしっかり身に付けてほしいと思います。 
画像1 画像1
画像2 画像2

代表委員会「あいさつ運動」

 「あいさつ運動」についての代表委員会がありました。今年度初めての「あいさつ運動」ということで、全校で取り組むことのできる運動目標を話し合って決めました。目標は「聞こえる声であいさつをしよう」です。あいさついっぱいの学校になりそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

第57回運動会について(お礼)

 本日の運動会は、天候に恵まれ、児童たちはもっている力を発揮して取り組むことができました。ご観覧の皆様の声援を受けて、すばらしい姿をお見せすることができました。
 ご観覧くださいましたご来賓の皆様、保護者の皆様、本日はありがとうございました。
 また、昨日、本日と会場準備や後片付けにご協力いただきました保護者の皆様にも心より感謝申しあげます。
画像1 画像1

運動会 閉会式

 閉会式の優勝旗・準優勝楯授与、児童のことば、校歌斉唱の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 整理体操・閉会式

 整理体操と閉会式の成績発表の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 熱中症対策

 入場門にミストを設置しました。また、給水タイムを2回設けたり、こまめに水分補給を行ったりしました。だんだんと気温が上がってきましたが、熱中症になる児童もなく、元気よく力いっぱい活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会 応援合戦

 応援合戦の様子です。赤白どちらの応援係からも大きな声が出て、とてもいい雰囲気を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 開会式・準備体操

 開会式と準備体操の様子です。開会式は児童代表の言葉に続き、選手宣誓、翠町小学校の歌がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 開会式

 開会式の様子です。学校長あいさつ、PTA会長あいさつ、児童代表の言葉がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 準備完了!

 運動会の準備が整いました。
 明日は天候にも恵まれそうです。
 子どもたちの一生懸命な姿が見られることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA 運動会前日準備

 保護者の方々にお手伝いいただき、運動会の前日準備を行いました。
 テント設営や観覧席設置、立ち入り禁止区域の表示等をしていただきました。
 暑い中、ご協力いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

共同作業

 中学校区のまとまりを基本に組織された「グループ構成校」では、各校の業務の先生方が集まって計画的に共同作業をしています。
 5月16日(火)・17日(水)は本校の作業として、正門付近の剪定をしていただきました。
 二日間とも気温が高く、暑い中での作業でしたが、丁寧に行っていただき、正門付近の木々がとてもスッキリときれいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回運動会係児童打ち合わせ会

 15日(月)は、1回目の係児童打ち合わせ会がありました。運動会で係の仕事を行う5・6年生児童が係ごとに集まり、仕事内容の確認や役割分担の決定などをしました。
 運動会を盛り上げようととてもはりきっている姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校教育活動地域連携推進事業 「翠町音頭」

 1・5年生が運動会で披露する「翠町音頭」は、本校の子どもたちが地域の踊りに親しむと共に、地域行事やそれを支える地域の方々に出会う機会にしたいと考えて続けている取組です。
 これまでもコロナ禍の期間を除き、毎年、翠町女性会の皆様にご指導をいただいています。昨年度より、学校教育活動地域連携推進事業として取り扱っています。
 本日は、ステージの上で踊りのポイントを教えていただきながら、練習を行いました。列になって踊ったり、円になって歩きながら踊ったりしました。
 翠町女性会の皆様の丁寧で分かりやすい指導のおかげで、多くの児童が踊りを覚えたと言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA美化活動

 本日実施したPTA美化活動は、児童と一緒に石拾いをしたり、運動会で保護者が使用するトイレの清掃をしたりしました。また、運動場の草抜きもしまたした。
 参加くださった保護者の皆様、暑い中活動していただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会(石拾い)

 今日の児童朝会は、運動会に向けて全校児童でグラウンドの石拾いをしました。小さい石から大きな石まで、たくさん拾っていました。運動会の練習も安全に進めることができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

嬉しい報告

 昨年度の3月に翠ソフトボールクラブが「令和4年度メイプル賞」を受賞し、広島県教育委員会から表彰状をもらいました。チームのメンバーがその報告に来てくれました。
 全国小学生(3・4年生)ティーボール選手権大会で優勝し、表彰されました。今年度の大会も自信をもってプレーし、活躍してもらいたいです。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立翠町小学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目10-1
TEL:082-253-0970