最新更新日:2024/06/14
本日:count up122
昨日:134
総数:257206
翠町小学校では,「自ら学ぶ子 努力する子 よりよく生きる子」の育成を目指しています

7月27日(木) 折り鶴献納1

 翠っ子タイムの時に折った折り鶴を代表児童が平和記念公園に行き、原爆の子の像に献納しました。献納の様子は、8月6日の平和授業日に全校児童に伝える予定です。
画像1 画像1

7月27日(木) 折り鶴献納2

 平和記念公園に到着し、全校児童が作成した折り鶴を献納しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研修会「児童理解」

 26日(水)、教職員を対象に生徒指導主事がアセスメントによる児童理解について研修を行いました。
 アセス(学校環境適応感尺度)について、実態把握の方法を改めて確認しました。また、アセスの結果を基に児童支援のあり方や方向性について、各学年を中心に話をして、共通認識をもつことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研修会「服務規律・働き方改革」

 教職員を対象に「服務規律」と「働き方改革」について、教頭が研修を行いました。
 服務については、事例を通して問題点や改善点をグループ協議を中心に話し合い、全体で共有しました。当事者意識をもち、我がこととして考えることができました。
 働き方については、自身がこれまで行ってきた働き方の工夫を振り返り、それぞれが実践していることを共有しました。引き続き、ワーク・ライフ・バランスを意識した働き方を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月25日 教職員校内研修(翠ingタイム)

 教職員を対象に校内で自主研修(翠ingタイム)を行っています。本校の教職員が講師となり、自身が実践してきたことや日頃取り組んでいることなどを話して、全体で共有しています。
 今回は「学級経営」がテーマでした。研修後の感想では、「今後の学級経営に生かせるポイントをたくさん聞くことができ、とても参考になった。」という声があり、充実した時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳教室1

 夏休み初日、朝から25mを目指して練習に励みました。暑い日差しが降り注ぐ中で一生懸命泳ぎました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月24日(月) 明日から夏休み

 本日は、7月最後の授業日でした。
 下校時には、「さようなら。」の声が飛び交っていました。
 明日からの夏休みを充実した日々にして、8月6日(日)の平和授業日には、元気に再会できることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校朝会

 24日に校内放送で学校朝会を行いました。
 校長先生からは、まず、週末に行われた校外のスポーツ大会で活躍した児童の紹介がありました。次に、充実した夏休みが過ごせるように、交通事故や水の事故、熱中症、不審者といった、これまでに学んだ危険から身を守る行動を忘れずに守ってほしい。そして、また元気に学校に来てほしいというお話がありました。
 その後は、生徒指導の先生から夏休みの生活についてのお話がありました。写真やイラストを見ながら、学区内の危険な場所や自転車の乗り方、花火の遊び方などを確認しました。きまりを守って、安全で楽しい夏休みを過ごすことを心掛けられると良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内授業研究会 協議会(4年生)

 11日(火)は、研究授業をもとにした協議会を行いました。
 今年度の研究テーマも「すべての子どもが分かる・できる喜び、学ぶ楽しさを実感できる授業」です。研究授業は、4年生の算数科「角の大きさ」、180度よりも大きい角度の測り方を考える学習でした。
 講師の広島市教育委員会 特別支援教育課主任指導主事 茸谷敦先生から、すべての子どもに必要な支援や個別の支援のあり方について、具体的に分かりやすく指導助言していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会活動「緑の羽根募金」その2

 2日目も大盛況でした。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童会活動「緑の羽根募金」

 緑の羽根募金を受け付けています。第1日目は大盛況でした。みなさん、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化庁 文化芸術による子供育成事業 −広島交響楽団−

 文化庁の文化芸術による子供育成事業として、4・5・6年生を対象に、広島交響楽団の方々が来てくださいました。演奏者の人数の多さや、様々な楽器を目の前にし、子どもたちは始まる前から胸を高鳴らせていました。
 第一部では、ベートーヴェンの『運命』を聴きました。最初から圧巻の演奏でした。楽章ごとの雰囲気の違いを楽しみました。
 第二部では、楽器の紹介、子どもの指揮者体験、オーケストラと共に校歌歌唱など様々な経験をさせていただきました。最後の演奏『木星』が終わると、みんなで盛大な拍手を送りました。2時間があっという間だと感じるほど、素敵な時間でした。
 今回の経験から、音楽の良さや楽しさを知ってもらえたら嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回学校運営協議会

 28日(水)に第2回学校運営協議会を行いました。
 今回は、4・5・6年生の参観授業を見ていただきました。協議会では、子どもたちの頑張っている様子について話題が広がりました。落ち着いて学習している様子や学校の外でも進んで挨拶をしている姿などを聞き、学校運営協議会の皆様をはじめ、地域の皆様に温かく見守っていただいていることを改めて感じました。
 学校運営協議会の皆様、ありがとうございました。今後も引き続き、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観・学級懇談会

 28日(水)は、授業参観・学級懇談会がありました。暑い中でも集中して学習に取り組む子どもたちの様子をご覧いただけたことと思います。
 ご参加いただきました保護者の皆様、ご多用の中、学校にお越しいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職場体験学習2日目

 2日目も子どもたちと楽しく話をしている様子が見られました。
 午後は、参観授業に来られた保護者の方を靴箱に誘導したり、駐輪場の整理をしたりしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職場体験学習1日目

 27日(火)から29日(木)までの3日間、翠町中学校の生徒8名が、本校で職場体験学習を実施します。主に1〜3年生の教室に入り、子どもたちの学習の支援や担任の補助をしたり、休憩時間には子どもたちと一緒に遊んだりします。
 初日は、学習している子どもの側に行って教えてあげている姿や5分休憩に子どもたちに囲まれ、仲良く話をしている姿などが見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救命救急法講習会

 22日(木)に、教職員対象の救命救急法講習会を行いました。
 日本赤十字社広島県支部の脇谷孔一先生を講師にお招きして、心肺蘇生法や熱中症予防等についてご指導をいただきました。
 日頃は、プール学習や外での活動中を想定した研修を中心に行いますが、今回は、教室内での事故を想定したシミレーション研修も取り入れました。第一発見者の動きだけでなく、学校全体としての適切な対応について学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ウノをいただきました。

 イオン幸せの黄色いレシートキャンペーンを通じて、各教室にウノとそれを入れるポーチをいただきました。本キャンペーンは、PTAがイオン宇品店に登録してくださっています。
 応募された黄色いレシート(毎月11日発行)総額1%に相当する額の商品が活動支援として贈られるもので、今回は計画委員会が各教室で使用できるものをお願いしたいと考え、雨の日に仲良く遊べる道具を選定しました。
 上の写真は、PTAよりウノをいただいている様子です。20日(火)の児童朝会で全校児童に紹介したところです。
 PTAならびに応募くださった皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

防犯教室(低学年の部)

 広島南警察署からお二人の講師と、協助員の方々にお越しいただき、防犯教室を行いました。「誘拐から身を守るお約束」というDVDを見た後、お話を聞きました。「いかのおすし」を守ること、自分を守るためにはルールを守る必要があること、困ったら大人を頼ることなどを教えていただきました。これからもルールを守って安全に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

 学級代表が交代で正門に立ち、あいさつをしています。「聞こえる声であいさつをしよう」という運動目標を達成できるようがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立翠町小学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目10-1
TEL:082-253-0970