最新更新日:2024/06/07
本日:count up111
昨日:129
総数:256411
翠町小学校では,「自ら学ぶ子 努力する子 よりよく生きる子」の育成を目指しています

2月13日(火) 学校朝会

 2月の学校朝会を行いました。校長先生からは、今のクラスの友達や先生と過ごす時間を大切にしていくことや、感染症の予防について自分から気を付けて元気に過ごすことのお話がありました。
 次に、PTAからの表彰や、文集ひろしまと交通安全ポスターの入賞者の紹介がありました。頑張ったみなさんに大きな拍手が送られました。
 また、2月の生活目標は「スマイル言葉を使おう」です。スマイル言葉を使う人の周りには、優しい人が集まります。一人一人が周りの人に優しい言葉がけをして、学校全体に広がっていくと良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教職員校内研修(翠ingタイム)

 今回は、ちょっとしたすきま時間に使えるレクリエーション活動について研修をしました。
 先生方がこれまで実践してきた活動を紹介しながら、実際にやってみました。短い時間でも楽しめてたくさんの笑顔が見られる効果的なレクリエーション活動について理解を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鬼がやってきた!

 翠町小学校に赤鬼と青鬼がやってきました。
 「節分刑事」と名乗る鬼たちは、「このクラスに悪い鬼はいないか〜」と言いながら、各学級を回りました。突然の鬼たちの出現に子どもたちからは「キャー」という悲鳴が聞こえたかと思えば、その後は笑い声に包まれていました。
 「節分刑事」が教室から悪い鬼を追い払ってくれました。また、下校時には正門で児童たちを見送っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

共同作業 階段タイル張り替え

 翠町中学校区の業務員の先生方に、本校舎東階段1〜2階のタイルを新しく張り替えていただきました。年末にタイルを剥がす作業をしていただいており、今回は貼り付ける作業でした。階段の長さに合わせてタイルを細かに切る作業を事前に行い、張り付ける時も隙間ができないように作業してくださいました。
 タイルの色がガラッと変わり、明るくなりました。休憩時間に「きれいになってる!」「明るくなった!」と言いながら、嬉しそうに歩いている子どもたちが見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

翠っ子タイム「長縄練習」

 今回の翠っ子タイムの進行は5年生です。各教室では、6年生が今までやっていたように、出席を取ったり説明をしたりしてくれました。その後、運動場で練習をし、次回の長縄大会の目標を決めました。進行は5年でしたが、「上手に跳んだね」「その調子」などの声掛けは、6年生が進んでしてくれました。本番も協力して頑張りましょう。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

 あいさつ運動まっさかりの翠町小学校では、元気なあいさつがこだましています。「すれちがう人、一人一人にあいさつをしよう」という運動目標にむかい、あいさつをさらに広めています。正門前には学級代表だけではなく6年生の有志もたくさん並んでくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

代表委員会「6年生を送る会」

 6年生の卒業をみんなでお祝いする会、「6年生を送る会」を開きます。在校生にとっては今の学年のまとめともいえる大きな行事です。心が温まる会になるようみんなで頑張りましょう。
 各委員会の委員長からお知らせやお願いがありました。学級代表が各学級に伝達してくれることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コミュニティ・スクール(学校運営協議会)に係る校内研修会

 学校運営協議会のよりよい運営を目指すことを目的として、オンデマンド配信よる研修を教職員で実施しました。
 文部科学省のCSマイスターの講演を聞いた後、地域の特色を生かした取組の充実について、教職員で協議しました。現在実施している本校の取組をより充実させながら、地域とともに子どもたちを育てていきたい思いを強くもちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

飼育栽培委員会

 飼育栽培委員会は、冬休み明けの委員会活動がありました。
 5年生は学校園を耕して花の苗を植えました。6年生は飼育しているカメの写真を掲示したり、カメやモルモットに親しんでもらうための動画を流す計画を立てたりしました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月9日(火) 学校朝会

 新年を迎え、学校が始まりました。朝会では、校長先生から、「み・ど・り」の「み」である「自ら学ぶ」ができるようになるには、学ぶ力を付けることが大切というお話がありました。教えてもらうのではなく、自分で学ぶための力は授業を通して付けることができること、例えば学習問題を解く時に正解不正解だけでなく過程を大切にしたり、友達の言いたいことを真剣に考えたりして、深く考えることで力は付くということです。「今できることに精一杯取り組んで、『み・ど・り』の力を付けることが夢を叶えることや誰かを助けることにつながる。そんな風に一緒に頑張っていきましょう。」と言われていました。
 また、1月の生活目標は、「すれちがう人、1人1人に挨拶しよう」です。今年度の挨拶運動も3回目ということで、挨拶が翠町小学校全体にどんどん広がっていくように頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日 とんど祭り1

 翠町地区とんど祭りが4年ぶりに開催されました。
 前日、そして当日の朝も早くから準備されていました。石膏ボードを敷いたり、点火用の竹組みをしたりしました。
 点火前に式典を行い、点火する各町内会の代表児童を紹介したり、代表児童が誓いの言葉を述べたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日 とんど祭り2

 点火すると、勢いよく火が巻き上がりました。
 点火後は、suinaセレクションさんによる吹奏楽の演奏があったり、カップお汁粉が参加者に配られたりしました。今年1年の健康と安全を祈願できたいい時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月25〜27日 共同作業

 25日(月)から27日(水)まで、翠町中学校区の業務員の先生たちによる共同作業がありました。本校舎西階段の1階から2階にかけて、タイル取りかえ作業をしていただきました。
 長年使用していること、そして多くの人が行き交う階ということもあり、タイルを剥がす作業は大変そうでした。寒い中での作業でしたが、3日間でタイルを剥がし終わり、階段横の巾木塗装まで行うことができました。今回も作業を丁寧に行っていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日 サンタクロースたちに見送られて

 児童下校時の正門にサンタクロースが現れました。他にも教員が鍵盤ハーモニカでクリスマスソングを演奏したり、鈴を鳴らしたりと楽しい雰囲気を作り出していました。
 児童たちは「メリークリスマス」「よいお年を」と言いながら、笑顔で下校していました。来年1月9日、元気に笑顔で登校してくるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校朝会

 22日に学校朝会を行いました。
 校長先生からは、「ことばの力」についてお話がありました。ことばは、あいさつのように相手を大切にする気持ちを伝えることもできる一方で、意図していなくとも人を傷つけてしまうこともあるので、使い方に気をつけてほしいということでした。
 その後は、冬休みの生活についてお話がありました。イラストを見ながら、冬休みの過ごし方や自転車の乗り方、お金の使い方などを確認しました。きまりを守って、安全で楽しい冬休みを過ごすことを心掛けられると良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

代表委員会「あいさつ運動」

 1月に行う「あいさつ運動」についての代表委員会がありました。3回目の「あいさつ運動」なので、今回はあいさつが広がっていくような運動目標を考えました。
 話し合いの結果、「すれちがった一人一人にあいさつをしよう」に決まりました。出会う人に意識してあいさつをしていくと、学校や地域にたくさんのあいさつが広がっていきそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

階段タイル張り替え

 本校舎東階段1〜2階のタイルが新しくなりました。翠町中学校区の業務員の先生方に張り替え作業をしていただきました。傷みの激しかったタイルが新しくなり、気持ちよく階段を行き来する児童の姿が見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会活動「翠っ子タイム」

 縦割りグループで楽しく遊びました。翠っ子オリエンテーリングで仲良くなったメンバーと一緒に遊べてうれしかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 避難訓練(不審者対応)

 不審者が学校に侵入した場合を想定して、避難訓練を行いました。
 大休憩の時間でしたが、児童は校内放送の指示を聞き、各教室に避難することができました。
 その後、体育館に集まり、訓練の振り返りをし、命を守る安全な行動について再確認することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内授業研究会 1年生(算数)

 11月21日(火)の研究授業は1年生の算数「ひきざん」の学習でした。
 これまで「ひくたす法」での引き算を学習してきた子どもたち。12─3の計算ではブロック操作や〇図を通して、「ひくひく法」という新しい計算の方法に挑戦しました。
 講師には広島大学大学院 人間社会科学研究科 准教授の木下博義先生に来ていただきました。インクルーシブ教育の視点から、教材の価値や、学習者の視点に立って授業を考えることの大切さなどについて指導助言してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立翠町小学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目10-1
TEL:082-253-0970