最新更新日:2024/06/14
本日:count up9
昨日:140
総数:257233
翠町小学校では,「自ら学ぶ子 努力する子 よりよく生きる子」の育成を目指しています

茶道クラブ

 特別講師の西崎先生と活動する最後のクラブでした。お茶をたてたり、ふくさの扱い方を確認したりしました。これまで西崎先生には茶道の作法を丁寧に教えていただき、児童たちは充実した時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科クラブ

 最後の活動は、炭酸ガス入浴剤を作りました。クエン酸や重曹等を混ぜ合わせ、好みの色と匂いもつけたオリジナル入浴剤ができました。
 これまで特別講師の中田先生にはいろいろなことを教わり、児童たちにとってとても楽しく勉強になる時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ紹介の動画撮影

 クラブ紹介のための動画撮影をしました。
 クラブ長と副部長がフットベースボールクラブの紹介をしました。
 実際に試合をしている様子も撮影しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動4

 理科クラブ、茶道クラブ、パソコンクラブの様子です。
 理科クラブ、茶道クラブは非常勤講師の先生方にご指導をいただきました。
 1年間ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動3

 まんが・イラスト・パズルクラブ、家庭科クラブ、昔遊びクラブの様子です。
 まんが・イラスト・パズルクラブはマンガを見ながらイラストを描いていました。
 家庭科クラブは、あづま袋を作っていました。
 昔遊びクラブは、3年生に紹介するビデオ撮影の練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動2

 グラウンドで活動するティーボールクラブ、ドッジボールクラブ、フットベースボールクラブの様子です。
 寒さに負けず、元気に体を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動1

 体育館で活動するバドミントンクラブと卓球クラブの様子です。
 感染防止対策のため、前半は卓球クラブ、後半はバドミントンクラブが活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

パソコンクラブ

 クラブの活動としては,最後の日でした。前半はカレンダー作りをして,自分だけのカレンダーを完成させることができました。後半はこれまでの活動を思い出しながら、子どもたちはプログラミングやタイピングなどに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日(木) 朝の運動場2

 子どもたちが登校してきました。
 次々と運動場に子どもたちがやってきます。
 雪をかき集めて雪遊びを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(木) 朝の運動場

画像1 画像1
 翠町小学校の運動場が雪化粧をしています。
 
画像2 画像2

2月1日(月) 学校朝会

 学校朝会では、広島フェニックス賞や6年生のよい歯の健康大賞の表彰、「文集ひろしま」掲載作品者の紹介がありました。がんばったみんなに拍手を送り、次は自分がとりたいという意欲を持つ子も見られました。

 また、2月の生活目標についてのお話もありました。今月の目標は「スマイルことばをつかいましょう。」です。ランキング5位まであるので、たくさん使って、「みんな笑顔の翠町小学校」になったら素敵だなと思います。
 ぜひ、ご家庭でも話題にしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月6日 タブレット活用研修2を行いました

 冬休みを使って、タブレットの管理方法や基本的な指導について検討したり、具体的な操作に慣れる研修を行っています。
 年明け一回目の研修テーマは、カメラ機能です。 
 カメラ機能は,事象の瞬間を共有できたり,何度も見返すことができたりすることから、様々な授業場面での活用が考えられます。
 研修では、実際の授業で素早く操作ができるようにタブレットを使ったり、どのような学習に効果的か話し合ったりしています。
 児童がタブレットを効果的に活用できるよう,準備を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレット活用研修を行いました

 12月23日(木)に講師をお迎えし,タブレットの活用についての研修会を行いました。
 タブレットを有効活用することで,児童の学習活動の幅は大きく広がります。
 まずは教職員がいろいろな機能を試しながら、どのように授業で活用するかを学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日(木) Happy Holidays!

 「よいお年を!」
 「さようなら!」
 子どもたちは元気いっぱいにあいさつをしながら下校しています。
 一番多かったあいさつは、「Happy Holidays!」でした。

 令和4年1月7日(金)が登校開始です。
 みなさんに会えるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日(木) 大休憩の様子

 大休憩の様子です。
 ぽかぽか陽気に誘われて、子どもたちがバレーボールや鬼ごっこ、なわとびなどで遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月23日(木) 学校朝会3

 生徒指導主事の先生から冬休みの過ごし方についてのお話がありました。
 「令和3年度 冬休みのくらし」で特に気を付けてほしいことについて話しました。
 是非、ご家庭でも一緒にお話をしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月23日(木) 学校朝会2

 養護教諭から「生活リズムカレンダー」の内容で特に気を付けてほしいことについてのお話がありました。
 寝る時刻の目標は
 1・2年生 午後9時
 3・4年生 午後9時30分
 5・6年生 午後10時
 そして、朝起きる時刻の目標は
 全学年 午前7時です。
 早寝早起きに気を付けて冬休みを過ごしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月23日(木) 学校朝会

 本日は令和3年の最終登校日です。
 今朝は学校朝会から始まりました。
 校長先生のお話が3つありました。

 1つ目は、「家族のきずな」エッセイで受賞した6年生の紹介でした。

 2つ目は、冬休みも継続してほしいことについてです。冬休みは心がうきたって、いろいろしたいことも思いつくのですが、体は不規則な生活にはついていけません。「生活リズムを守ること」と「守る自分へのごほうびの探し方」(カレンダーに○をつけるなど)の話がありました。

 3つ目は、年末年始だからこそしてほしいあいさつについてです。特に、感謝の気持ちをしっかりと伝えてほしい、給食の先生にも登下校の見守りの方々にも、この1年やお礼や新年よろしくお願いいたしますという気持ちが伝わるあいさつをしましょうというお話でした。

 最後に、「Happy Holidays」という合言葉で校長先生のお話を締めくくりました。

“I wish you good health and happy holidays!” “Thank you!”

画像1 画像1
画像2 画像2

パソコンクラブ

 今年最後のクラブ活動が終わりました。これまで作成してきた自己紹介新聞が完成したので,パソコンルームに掲示しています。
 また,クリスマスカードや年賀状を作成しました。子どもたちは,クリスマスやお正月に合った文章や絵を入れながら完成させました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研修 Google Jamboard

 12月16日(木)に情報担当教諭が講師となり、Jamboard活用の研修会を行いました。
 GoogleJamboardは、電子ホワイトボードです。クラウド上にあり、複数の人が同時に作業することができます。
 まずは教職員がいろいろな機能を試しながら、どのように授業で活用するかを学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立翠町小学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目10-1
TEL:082-253-0970